FXで勝っている人を見ると、
スキャルピングなどの
短期売買でサクサク利益を
取っているイメージがあります。
その為、そんなイメージに侵されて
短期売買に手を出す人が多くいます。
ですが、短期売買の場合、
判断材料が多くなるので
実は物凄く高度な
トレードスタイルなのです。
逆に時間軸を1時間足などにすると、
判断材料が少なくなるので、
トレードがしやすく、
結果も実は安定しやすいのです。
そこで今回は、
FXで安定して結果が出やすい、
1時間足の手法について
お伝えしていきます。
もし、短期の手法を使っても
FXで勝てていないような場合は
是非、最後まで
読んでいただければと思います。
安定した結果が出やすい1時間足の手法とは?
では早速、
FXで安定した結果が出やすい
1時間足の手法について
お伝えします。
その手法とは、
・トレンド中の押し目買いと戻り売り
・転換を狙った押し目買いと戻り売り
となります。
「え!?そんな単純な手法なの?」
なんて思ったかもしれません。
ですが、この単純な手法こそが
実は安定した結果を出しやすい
手法なのです。
では、実際のチャートを見ながら
1時間足の手法について解説していきます。
まず、トレンド中の押し目買いや
戻り売りに関してですが、
以下の黄色マルのような場所で
エントリーをしていきます。
次にトレンド転換時の
押し目買いと戻り売りです。
下記チャート画像の
黄色マルがエントリーになります。
上記を見ればわかるように、
ダウ理論に沿った
王道のトレード手法ですよね。
1時間足以上になると、
このような王道の手法でも
十分安定した結果は出せます。
私自身は、
4時間足のデイトレードで
この手法を使っていたのですが、
かなり使いやすかったです。
なぜ王道のシンプルな手法で結果が安定する?
では、なぜ1時間足以上だと、
このような王道のシンプルな手法でも
安定した結果になると思いますか?
それは1時間足以上のチャートが
大多数の相場参加者に
見られているからです。
基本的にチャートは、
相場参加者の心理を表しています。
そして、1時間足以上になると、
スキャルパーから大口の投資家まで
大多数の相場参加者が
トレンドを確認するために
必ず見ているのです。
その為、1時間足以上で、
ダウ理論に沿った
キレイな形が出てくると、
ほとんどの相場参加者が、
押し目買いや戻り売りを
ハッキリと認識できます。
これによって、
押し目ポイントや戻り売りポイントで
買いや売りが入りやすくなるから
上昇(下落)もしやすくなるのです。
ですから、1時間足以上の手法なら、
・トレンド中の押し目買いや戻り売り
・トレンド転換時の押し目買いや戻り売り
というのが効果的なのです。
再現性も高い
更に、シンプルな手法というのは
再現性も高くなります。
FXのチャートというのは、
同じような動きを
永遠と繰り返しています。
よって、
シンプルな手法であるほど、
同じような形が出やすい上に、
認識もしやすいので、
ミストレードが減って、
トレード内容が安定していきます。
トレード内容が安定すれば、
結果も安定していくので、
シンプルな手法というのは
FXで結果が出やすくなります。
FXで勝っている人を見ると、
「複雑に計算された
緻密な手法を使っているに違いない」
なんて思う事があるのですが、
実際は真逆で、
シンプルな手法を
使っている事がほとんどです。
実は手法は何でもよかったりする
上記ではFXで安定した
結果が出やすい1時間足の手法に
押し目買いや戻り売りを紹介しました。
でも実は、手法は
自分にさえ合っていれば、
どんな手法であっても
結果を出す事が可能です。
よって、
押し目買いや戻り売りでなくても、
今使っている手法が使いやすければ、
それを使っていけばOKです。
ゼロから新しく手法を作るよりも、
検証やトレード記録を見返して、
今使っている手法を
洗練させていった方が近道です。
例えば、
押し目買いや戻り売り以外にも
ブレイクを使う手法や、
レンジでの手法がありますよね。
こういうのを
1時間足の手法に使うのもアリです。
ただ、ブレイクやレンジの手法は
ダマシが多くなるので、
そこは調整が必要になりますが。
もし、今現在、
自分にしっくりくる手法がなくて
迷っているような場合は、
押し目買いや戻り売りがおすすめです。
先程もお伝えしたように、
シンプルで再現性も高い上に、
勝率も高くできるし、
利益も伸ばす事ができるので。
1時間足の手法の精度を高めるには?
1時間足以上の手法だと、
ダウ理論に沿った押し目買いや
戻り売りが効果的なのですが、
この手法の精度を
更に高める方法があります。
それが、
・水平線を引くこと
・MA(移動平均線)を使うこと
この2つになります。
水平線を引くこと
FXで水平線を使うことは
トレードの精度を上げるのに
絶大な効果を発揮します。
特に1時間足以上のチャートは
多くの相場参加者に意識されているので、
水平線がよく効きます。
その為、
トレンドが出ている最中に
直近の高安など、
何度か反転している場所に
水平線を引いてあげるのです。
そして、この水平線で
反発し始めたところで
エントリーをしてあげると
トレード精度がグッと上がります。
例えば、先程のチャート画像でいうと、
以下のような感じで、
水平線を引くことができます。
このように、直近の高安や
ネックラインに水平線を引くことで
1時間足の手法の精度が上がります。
また、水平線を引くと、
反転しやすいポイントも
目に見えてわかりやすくなるので、
より迷いなくエントリーができます。
もし、水平線の引き方について
知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
MA(移動平均線)を使うこと
次に1時間足の手法の精度を
上げるのに使うとおすすめなのがMAです。
MAも世界中のトレーダーが
使っているほど有名なテクニカルです。
恐らく、
FXを勉強し始めた最初の方に
出てくるテクニカルですよね。
このMAの役割としては、
トレンドを確認するのがメインです。
・MAが上向きなら上昇トレンド
・MAが下向きなら下落トレンド
といったようにです。
よって、MAは、
この記事の最初で紹介した、
トレンド中の押し目買いや
戻り売りには凄く相性が良いです。
更にMAの場合、
非常に多くのトレーダーに使われているので、
水平線ほどではありませんが、
反転ポイントとしても使うことができます。
例えば、先程のチャート画像に
今度はMAを足してみると、
以下のようになります。
上記を見ると、
MAを少し抜けてるのもありますが、
それでもMAがサポートや
レジスタンスとして機能しているのが
なんとなくわかると思います。
このようにMAを加えることでも
1時間足の手法の精度を
上げることができます。
特に、
・トレンドが出ている
・水平線で反転している
・MAで反転している
といったように、
複数の根拠ができた場所では
高勝率なトレードがトレードができます。
ですから、私個人としては、
この3つが揃った時だけを狙うのでも
安定した結果を出せるようになると
考えています。
使うMAは何がいいの?
因みに、MAを使う場合、
・SMA
・EMA
・WMA
など、MAに種類がありますよね。
これに関しては、
正直、どれでもいいのですが、
SMAかEMAを使っておけば
何の問題もないでしょう。
また、MAの数値ですが、
これも王道のMA20~25、
もしくはMA200で十分です。
ただ、MA200を使う場合は、
そこまでレートが来るのに
かなり時間が掛かるので、
エントリーチャンスを
逃すこともあります。
個人的には、
MA20~25をメインに使って、
もし、MA200までレートが来たら、
その時に使うのが良いと思います。
因みに上記のチャート画像では
SMA20を表示させています。
使うテクニカル指標も実は何でもいい
上記では、
使うテクニカル指標に
MAを紹介しました。
押し目買いや戻り売りの手法なら、
MAは相性が良いので特におすすめです。
しかし、使うテクニカル指標も
手法と同じく、
自分が使いやすいものがあれば、
何を使ってもOKです。
むしろ、
自分に使いやすいものがあって、
手法の精度を高めてくれるなら
それを使うべきです。
例えば、逆張りの手法を使うなら、
・MACD
・RSI
・ストキャスティクス
などのオシレーター系を
使ってもいいでしょう。
自分が使う手法に合わせて
使っていくのがポイントです。
その代わり、
テクニカル指標は
何個も使わない事です。
何個も使ってしまうと、
過剰最適化が起きて、
全く使えない手法になってしまうので。
使うにしても1個か、
多くても2個ぐらいまでがいいです。
1時間足の手法でエントリータイミングは?
1時間足で使う手法で
精度を上げるには、
上記でお伝えしたような、
水平線やMAを使うと効果的です。
ただ、これらを使いながらも、
「細かいエントリータイミングって
どうすればいいの?」
なんて思うかもしれません。
そこで、私が考える、
精度が高いエントリータイミングについて、
お伝えしていこうと思います。
大衆心理を使う
大衆心理を使うとは、
チャートから
相場参加者の心理を考えて
エントリーをしていくテクニックです。
チャートというのは、
相場参加者の意思によって
作られているので、
それを読む事で、
エントリーの精度が上がります。
例えば、下記チャートは
1時間足チャートなのですが、
赤ラインの水平線で
押し目買いをするとしましょう。
この時にエントリータイミングを
短期足に変えて、
大衆心理を考えながら
ピンポイントでエントリーしていくのです。
今回の場面であれば、
5分足でエントリータイミングを
狙っていくとしましょう。
このチャートのエントリーポイントを
5分足チャートに変えて、
今現在の状態が
以下のようになっているとします。
5分足のこの状態を見ると、
下落トレンドになっていますよね。
つまり、短期の流れでは、
買いたい人よりも
売りたい人が多い状態です。
この状態だと、
一旦反発したとしても、
戻り売りが入ってきて、
そのまま下がっていく可能性があります。
だから、すぐには入らずに、
一旦様子見をします。
では、その後の動きを見てみましょう。
やはり、一旦戻り売りが入って
下落してきていますよね。
このまま下落して、
直近の安値を更新すると、
短期の下落トレンドが継続するので、
売りたい人達が増えて、
下落の勢いが強くなる可能性があります。
では、もう少しローソク足を進めて、
どのように動いたかを見てみましょう。
安値更新をせずに
一旦反発しましたが、
上昇する力が弱くて
また下がってきましたね。
上昇の力が弱くて
下がり始めているという事は、
買いで入ってくる人が少なくて、
売ってきている人の方が多い状態です。
ということは、
ここから赤ラインを下抜けて
下落してもいいはずですよね。
では、その後の動きを見てみましょう。
おっと、
下落すると思っていたのが
赤ラインの下抜けずに
反発していますね。
しかも、2本ローソク足が
下ヒゲを出しています。
これは、
「赤ライン下抜けを狙ったけど
下抜けに失敗した」
という合図になります。
この形が出た事で、
売っていた人達は、
「赤ラインを
下抜けすると思ったのに下抜けない」
「という事はここから上がるかも」
「じゃあ逃げないとヤバそうだな」
と判断してくるので、
売りポジションを決済してきます。
更にこれに加えて、
押し目買いを狙っていた人達も、
この形状のローソク足を見る事で、
「あ、安値更新に失敗した」
「という事はここから上がるかも」
と判断してくるので、
買いで参入してきます。
これらの思惑が働く事で、
上昇しやすくなったので、
エントリータイミングとしては、
この後のローソク足で入れます。
もし、確実にいくのであれば、
もう1本ローソク足を待って、
そのローソク足が陽線になってから
入るタイミングでもいいです。
では、その後の動きを見てみましょう。
仮に上記で説明した
エントリータイミングで入れたら、
含み損を抱えずに
トレードができますよね。
このように、
大衆心理を使って、
ローソク足の動きを丁寧に見ていけば、
含み損を抱えにくい、
エントリータイミングが見えてきます。
ただし、
大衆心理を読むテクニックを習得するには
かなりの訓練と時間が必要なので、
まずは先程紹介した、
・水平線を正しく引く
・MAなどのテクニカル指標を使う
といった簡単なものを使って、
エントリータイミングを
見ていくのがいいと思います。
あとは日中仕事などで忙しくて
チャートを見る時間がない場合も
大衆心理を使うのは少し難しいので、
水平線やテクニカル指標を使って
エントリーしていくのが
やりやすいでしょう。
もし、大衆心理の読み方について、
より深く学びたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
チャートパターンを使う
大衆心理を使う以外にも、
チャートパターンを
エントリータイミングに
使う方法もあります。
チャートパターンと言えば、
・ダブルボトム(トップ)
・三尊(逆三尊)
といったものが有名ですが、
これらがエントリーポイントで出た時に
買いや売りを入れていくのです。
例えば、先程のチャートだと、
ダブルボトムができそうな位置で
エントリーしていきます。
もし、1時間足の手法で、
エントリータイミングに
1時間足を使う場合でも、
チャートパターンは使えるので、
やりやすいと思います。
チャートパターンは
相場が反転するサインでもあるので、
エントリータイミングに取り入れると
エントリーの精度も上がります。
それに、チャートパターンも
細かく見ていけば、
大衆心理が働いているので、
エントリータイミングとして効果的です。
その代わり、使うにしても、
チャートパターンが作られる理由を
しっかり把握しておく必要があります。
もし、
チャートパターンが作られる心理について
よくわかっていない場合は、
以下の記事も読んでみてください。
1時間足の手法にデメリットは?
ここまで、FXで使う1時間足の手法で
安定した結果を出しやすい手法を
色々とお伝えしてきました。
しかし、1時間足の手法にも、
もちろんデメリットがあるので、
その点についても、
しっかりお伝えしていきます。
トレード回数が少なくなる
1時間足以上の手法になると、
値動きがゆっくりなので、
ポイントに来るまでに
時間が掛かります。
その為、トレード回数が
15分などのデイトレードに比べて
どうしても少なくなります。
ですが、この問題に関しては
複数の通貨をトレード対象にすれば
かなり解消することができます。
また、1回の利益が
短期トレードの数倍になるので、
獲得pips数もその分多くなります。
よって、トレード回数が減っても、
そこまで大きなデメリットとは
ならないでしょう。
損切り幅が大きくなる
1時間足以上になると、
ローソク足1本1本の値幅が
大きくなります。
それに伴って、
短期足のトレードに比べると
損切り幅も大きくなります。
ただ、その分、
利食い幅も大きくなるので、
損小利大のトレードはできます。
私の経験上、1時間足以上になると、
・利食い:100pips以上
・損切り:-20~-50pips
といった感じになります。
これであれば、
リスクリワードは申し分ないので
マイナスになることは稀です。
しかし、そうはいっても、
人によっては、
-20~50pipsの損切り幅を
耐える事も出来ない事もあります。
その場合は、
水平線とMAが揃う場所など、
複数根拠が揃う場所だけで
レートを引きつけてトレードするのが
良いと思います。
引きつけてトレードをすれば、
その分、損切りも小さく抑えられるので。
その代わりトレード回数が減るので、
この辺りは自分の精神面を考慮しながら
決めていくのがいいです。
例えば、
損切り幅が少し大きくなっても、
トレードチャンスを逃したくないなら
そっちを選べばいいでしょう。
逆にトレードチャンスが減っても、
損切り幅を小さく抑えて、
勝率を上げたい場合は、
引きつけてトレードをする方を
選べばいいでしょう。
もしくは、資金管理で
ロットを調整していけば、
損切りの金額を抑えられるので、
損切り幅が大きくなったとしても
耐えられると思います。
このような感じで、
1時間足以上の手法にも
デメリットはあるので、
自分の性格に合っているかを
確認するようにしましょう。
検証で自分に合った手法へ進化させよう
1時間足で安定した結果が出やすい手法は
押し目買いや戻り売りですが、
これをそのまますぐに使ったとしても
結果は出にくいです。
押し目買いや戻り売りとは言え、
・押しや戻りの作り方
・エントリータイミング
・使うテクニカル指標
・水平線をどこに引くか
などによって、
トレードの精度は変わってきます。
よって、まずは徹底的に検証をして
押し目買いや戻り売りの手法を使うと、
今の自分はどれくらい勝てるのかを
確認します。
そして検証結果を見返して、
・勝ちやすいパターン
・負けやすいパターン
といったものを見つけ出して、
自分に合うように
手法を進化させていくのです。
この作業をやる事で、
自分に合った自分だけの
最強の手法が完成します。
だから、手法を使う前に
必ず検証もしましょう。
もし、手法を作る際の
検証の仕方がわからない場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
1時間足以上のトレードは最強?
ここまで、
1時間足以上の手法について
色々とお伝えしてきましたが、
そもそも1時間足以上をメインに
トレードをするのって
どうなのでしょうか?
FXで勝っている人を見ると、
もっと短期のトレードで
サクサク利益を取っている
イメージがあるかもしれません。
そういうのを見ると、
「1時間足以上のトレードってどうなの?」
なんて思ってしまうかもしれませんが、
私からすれば1時間足以上のトレードは
・FX初心者
・FXに使う時間が少ない人
・ポジポジ病などの悪い癖がついている人
これらの人にとっては
最強のトレードスタイルだと思っています。
なぜなら、
1時間足以上のトレードだと、
値動きがゆっくりなので、
落ち着いてトレードができる上に、
チャートに張り付く必要もありません。
これによって、
FX初心者や日中仕事で
FXに使う時間が少ない人にとって、
やりやすいトレードスタイルになります。
また、ポジポジ病などの
悪い癖がついている人にとっても、
値動きがゆっくりなお陰で、
ガチャガチャやる事がないので、
悪い癖が出にくくなります。
私自身も
ポジポジ病などの
悪い癖がついて苦しんでいた時に
4時間足のトレードに変えたら、
落ち着いてトレードができたので、
悪い癖も治っていきました。
そして、
4時間足のトレードをきっかけに
FXで安定した結果を出す為の
コツをつかむことができました。
このような経験からも、
FX初心者や時間がない人、
ポジポジ病などの
悪い癖がついている人にとっては
1時間足以上のトレードは
最強だと思っています。
勝てるようになったら時間軸を短くしていくとより最強
1時間足以上のトレードで
勝てるようになったら、
時間軸を短くしていくと
より最強になれます。
なぜなら、
基本的にトレードというのは
1つの時間軸で勝てるようになれば、
あとは同じような事を他の時間軸に
当てはめればいいだけだからです。
よって、1時間足以上で
勝てるようになったら、
15分足などのデイトレードへ
時間軸を落としても
勝てる確率が高いです。
15分足ぐらいのデイトレードになれば、
トレード回数も増えて、
資金の回転率も良くなるので、
稼げる金額も増えていきます。
私の場合も、
4時間足のトレードで
結果が出るようになったら、
15分足のデイトレードに移行しました。
その後、更にスキャルピングをやって、
今はまた15分足のデイトレードに戻ってきて、
そこに落ち着いています。
15分足ぐらいが
忙しくもなく、暇でもなく、
ちょうどいいトレード回数と
値幅が取れるので、
今は一番やりやすいです。
まとめ
もしあなたが今現在、
短期足のトレードをしていて
全然結果が出ていないなら、
1時間足以上の手法にしてみると
いい方向にいくかもしれません。
実際に私自身も、
1時間足以上の手法に変えてから
一気に結果が安定して、
資金を増やすことができましたから。
もしこの時の事について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒4時間足のデイトレがFXで勝てるきっかけになった!
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。