FXはレンジ相場で勝てない?その理由は何なのか?

 

FXでトレードする場合、
トレンドに沿ったトレードが
もっとも勝ちやすいです。

一方で、レンジの場合、
勝てない事の方が多く、
せっかくトレンド相場で
利益を出せたのに、
レンジで損をする事が多いです。

 

では、なぜレンジだと、
勝てない事が多いのでしょうか?

今回はこの事について
私の考えをお伝えしていきます。

 

レンジ相場で勝てないのはなぜ?

レンジ相場でトレードをしても
なかなか勝てない理由に、

“相場自体が迷っている状態”

というのがあります。

 

要するに、方向感がなく、
上下にどっちつかずの
動きをしているので、
その中でトレードをしても、
利益を伸ばす事が難しいからです。

 

例えば、下記のチャート画像は
15分足チャートなのですが、
レンジ状態ですよね。

 

このような場所でトレードをしても
利益を伸ばす事ができずに
勝てない事の方が多いです。

しかし、これを1時間足にすると、
レンジになっている理由がわかります。

 

1時間足チャート

 

上記のチャートを見て、
なぜ黄色枠の部分が
レンジになっていると思いますか?

ちょっと考えてみてください。

 

どうでしょうか?

わかりましたか?

 

この理由としては、
レンジの箇所が、
直近の流れのほぼ真ん中にいるからです。

 

これはどういう事かというと、
まず水色枠では、
強く下落していますよね。

ということは、
この時点では下落トレンドで
売りたい人の方が多い状態です。

 

しかし、最安値の箇所から
半分以上、強めに戻しています。

 

このような強い戻しが起きると、

「下落トレンドだからまだ下がるだろう」

と考える人に加えて、

「強く下がった後に強く戻ってきたから
ここから上がっていくだろう」

と考える人も出てきます。

 

これによって、
売ってくる人と買ってくる人が
同じぐらいの割合になるので、
買いと売りがぶつかって
レンジ相場に入るのです。

 

このような状態で
トレードをすると、
この2つの思惑に巻き込まれて
勝てないのです。

関連記事:FXで勝率をアップさせたいならチャートの横軸も確認せよ!

 

レンジの上限下限でのトレードなら勝てる?

FXではレンジでトレードをすると
勝てないと言われやすいですが、

「レンジ上限で売って、
レンジ下限で買えば勝てるのでは?」

なんて思いますよね。

 

確かに出来上がったチャートを見れば、
その通りなのですが、
実際にその場面に来たら、
何の迷いもなくトレードできますか?

 

例えば、上記のチャートで
レンジの上限に来た時のチャートは
以下のようになっています。

 

直近の流れを見ると、
強く上昇していますよね。

 

このようなチャートを見たら、

「上昇の力が強いからブレイクするかも」

なんて思っちゃいませんか?

 

更に、その後下落をして、
レンジ下限まで来たチャートが
以下になります。

 

この時も直近の流れを見ると、
強く下落していますよね。

 

こんなチャートを見たら、

「強く下落してきているから
このままブレイクしそうだな」

なんて思っちゃいませんか?

 

このような感じで、
レンジの上限下限に来ても、
怖くてエントリーできない事が
多くなります。

 

また、レンジの上限下限というのは、
売り買いの攻防が激しくなります。

例えば、レンジ上限では、
ブレイクを狙って買う人と
上限で抑えられるのを狙って
逆張り売りをする人がいます。

 

よって、この2つの思惑が
ぶつかることで、
レンジを少し抜けてから
反転するなどのダマシ的な動きが
多くなります。

 

このような動きに
巻き込まれやすいので、
レンジの上限下限のトレードも
意外に難しいです。

 

ただし、そうは言っても、
レンジ相場を徹底的に検証して、
上限下限になりやすいパターンなどを
見つけることができれば、
当然、レンジ相場で勝つ事はできます。

ですから、
一概に”レンジ相場では勝てない”
とは言えないのも事実です。

 

それでも私個人の考えとしては
無理にレンジ相場で
トレードをする必要はないと思います。

 

FXでレンジ相場を利用した手法

基本的にレンジ相場の場合、
売りと買いの思惑がぶつかっているので、
勝てない事も多く、
トレードがしにくい状態です。

 

しかしそうは言っても、
全く勝てないという事はなく、
レンジ相場を利用した手法も
ちゃんと存在する事も確かです。

そこでここでは、
レンジ相場を利用した手法を
いくつか紹介します。

 

レンジ上限下限での逆張り手法

レンジ相場で最も有名な手法といえば、
レンジの上限と下限での
シンプルな逆張り手法があります。

 

例えば、下記チャート画像の
黄色マルで買って、
水色マルで売るような手法です。

 

レンジ相場というのは、
同じような位置に高値と安値が来て、
ボックスのようになります。

 

その為、ボックスの下限で買って
上限で売るようなシンプルな
逆張りの手法が使えます。

 

しかも、この時の利食い位置は、

・買い:レンジの上限
・売り:レンジの下限

といったように決まっているし、
損切り位置に関しても、

・買い:レンジ下限を下抜けたら
・売り:レンジ上限を上抜けたら

といったように決まっているので、
このシンプルな逆張り手法は
かなり使いやすいでしょう。

 

ですから、
レンジ相場での手法が決まっていないなら、
この逆張り手法を使ってもいいでしょう。

 

ただし、
この記事の最初の方でも
お伝えしたように、
この手法は使いやすい反面、
ダマシに会うことが多くなります

 

なぜなら、
レンジの上限や下限では、

・レンジをブレイクさせたい人
・レンジの上限下限で抑えたい人

これらの人達の売買が
激しくぶつかるからです。

 

例えば、
レンジ下限で買って、
レンジ下限を割ったところに
損切りを置いていたとしましょう。

この時に、
レンジ下限を割ったと思ったら
実はそれがダマシになって
そこから一気に上昇する事があります。

 

こうなると、
自分が損切りをした後に
思っていた方向に動いて
利益を取り逃すことが出てきます。

この逆張り手法は
シンプルで使いやすいですが、
このようにダマシに会うことも
けっこうあるので、
この辺りの判断が難しいところです。

 

 

トレンド中のレンジ相場での逆張り手法

トレンド中のレンジ相場とは、
今現在はレンジなんだけど、
大きく見ると
トレンドが出ている状態の事です。

この時にレンジの下限や上限で
逆張りをしていく手法です。

 

例えば、下記チャート画像の
黄色マルでエントリーするような場面です。

 

私個人としては、
レンジ上限や下限で使う手法なら、
この手法が勝率が良くて
利益も伸びやすいので使いやすいです。

 

まず、この時のチャートをよく見ると、
上昇トレンドになっていますよね。

 

ということは、
相場全体の意識としては、

“売りたい人より買いたい人の方が多い”

となっています。

 

ですが、一方的に上昇してきたので、
調整が入ってレンジ相場になっています。

 

この時のレンジ状態というのは、

“レンジ相場なんだけど、
全体の流れは上昇トレンド”

という状態なので、
基本的には買いが入りやすいです。

 

だから、このような時に、
先程お伝えした、
レンジ上限や下限での
シンプルな逆張り手法で
エントリーをすると
勝率もアップします。

 

しかも、この場合、
上昇トレンドなので
レンジ上限を上抜ける確率も
普通のレンジ相場より高いです。

つまり、
利益を大きく伸ばす事も可能です。

 

それでいて、
損切りはレンジ下限を
下抜けた場所になるので、
かなりの損小利大が期待できます。

 

今回は、上昇トレンド時の
レンジ相場で例をお見せしましたが、
下落トレンドの時のレンジ相場でも
もちろん同じ原理でトレードができます。

 

ただし、この手法の場合、

“レンジ下限で買って、
レンジ上限で売る”

というようなトレードが
やりにくい特性があります。

 

なぜなら、この場合、
全体で大きく見れば
トレンドが出ているので、
相場参加者の意識は
一方向に向いているからです。

その為、買いと売り両方で
利益を取るのが難しくなります。

 

例えば、先程の例だと、
全体が上昇トレンドなので、
レンジの上限でエントリーをすると
そのまま上抜けて
損切りになる可能性が高いです。

 

この手法を使う際は
レンジ下限で買って利食いしてから
すぐにレンジ上限で売ることが
難しい手法になるので、
トレードチャンスが減ります。

 

しかし、勝率が良くて、
取れる利益が大きいので
トータルで見れば、
結果はかなり良くなります。

 

実際に私もレンジ相場で
トレードをするなら
この形を狙ってトレードしています。

 

レンジブレイク後の押し目買いや戻り売り

これはレンジ内を
利用した手法ではありませんが、
レンジ相場を利用した手法なので
紹介します。

 

この手法は
レンジをブレイクした後に
押し目買いや戻り売りを狙います。

 

私の経験上、
レンジ相場を利用した手法なら、
この手法が一番勝率が高くて
利益が伸びやすいです。

なぜなら、
レンジ相場をブレイクしたことで、
トレンドが発生するので、
相場参加者の意識が一致するからです。

 

例えば、下記チャート画像では
レンジ相場を上にブレイクしていますよね。

 

これによって、
今まで相場参加者の意識が、

・買い:50
・売り:50

という状態だったのに、

・買い:80
・売り:20

という意識に変わります。

 

つまり、
買いを狙った方が
明らかに勝率も高く、
利益も伸びやすくなります。

 

しかも、私の経験上、
レンジをブレイクした後は
かなりの確率で一旦調整が入ります。

 

そして、
今までのレンジの上限と下限が
今度はサポレジに変わって
そこで反発しやすくなります。

いわゆるレジサポ転換ってやつです。

 

だから、
無理にレンジの上限や下限で
トレードをするよりも、
レンジを抜けた後を狙った方が
勝率も高く、
利益も伸びやすいです。

 

売りの場面で使う時も、
以下のような感じで、
戻り売りを狙っていきます。

 

例えば、上記のチャートだと、
レンジの下限をブレイクする事で、
買っている人達が
一斉に損切りをさせられています。

そしてその後も下がり続けて
レンジを明確に
下抜けたことがわかります。

 

これによって、
損切りをさせられた人達は、
目線を買い目線から
売り目線に変えます。

更に、レンジ状態で
様子見をしていた人達も、
レンジを下抜けたことで、
売りを狙ってきます。

 

この事に加えて、
レンジ下限で買っていて、
ブレイクされたにもかかわらず、
損切りできずに
放置してしまった人達も実は存在します。

 

こういう人達は
何をするかというと、
お祈りです。

「頼む!買い値まで戻って来てくれ!」

とひたすらお祈りします。

 

そして、運よくその祈りが通じて、
買い値まで戻ってきたら、

「神様ありがとー!!」

という気持ちで、
買い値で決済をします。

 

よって、今回の場面であれば、

・買ってた人達の売り目線への転換
・買って捕まってた人達の決済
・様子見していた人達の戻り売り

といった3つの思惑が働くので、
レンジブレイク後の戻り売りというのは
勝率が高く、利益も伸びやすいです。

 

ですから、レンジ相場を利用するなら、
レンジブレイク後の戻り売りや
押し目買いが特に有効です。

 

私もレンジ相場でトレードをする場合は、
この形を狙うことがほとんどです。

トレンド中のレンジ上限や下限での
逆張り手法は
この手法の次に多く使います。

 

レンジ相場で勝てないと悩んでいるなら、
まずはこの手法を
使ってみるといいでしょう。

また、基本的に押し目買いや
戻り売りというのは、
どんな相場でも使う事ができます。

 

単純な手法ではありますが、
再現性も高いので、
安定したトレードが可能になります。

 

 

レンジブレイクを見極める方法

上記では、
レンジ相場を利用した手法を
いくつかお伝えしました。

紹介した手法は
レンジの上限下限で使う手法や
レンジをブレイクした後の手法ですよね。

 

これらの手法に加えて、
レンジブレイクを見極めて
それをトレードへ活かす方法も
実は存在します。

 

通常、レンジブレイクの手法と言えば、
レンジの上限や下限を
ブレイクした直後に狙いますよね。

 

これだと、
ダマシに会う確率が
けっこう高いので、
上手くいけば利益は伸びますが、
勝率は悪くなる傾向があります。

 

ですが、ここで紹介するのは、
下記チャート画像のような場所で
エントリーします。

 

要するに、
レンジブレイクを見極めて、
ブレイクをする前に
エントリーをするのです。

 

こうすれば、
普通のレンジブレイクよりも
大きな値幅が狙えますよね。

 

では、どのようにこの場所で
エントリーを狙っていけば
このトレードができるのでしょうか?

 

それは、
レンジの上限に来た後の
動きをよく見ることです。

 

例えば、今回のチャートなら、
一旦レンジの上限に達した後
逆張り売りが入っていますが、
あまり下がっていませんよね。

 

通常であれば、
レンジ上限に達したら、
そこから買いの利食いと
逆張り売りが入って
下がってもいいはずです。

 

それなのに下がらずに
レンジ上限付近で
もみ合っているということは

“売る人が少ないので、
上昇する可能性が高い”

というのを
意味している事になります。

 

よって、このような動きを見せたら、
レンジ上限をブレイクする前に
エントリーをする事ができるのです。

 

また、
このレンジブレイクが起きる場合、
レンジ上限に来るまでに、
レンジの中で上昇トレンドに
なっていることが多いです。

 

これが通常のレンジだと、
もっとジグザグ幅が広くて
レンジっぽい動きで上昇しています。

 

もし、このレンジブレイクの
手法を使う場合は、

・レンジ上限下限に来るまでの動き
・レンジ上限下限付近での動き

この2つを判断できれば
かなり高勝率になります。

 

では、同じ形ですが、
更にもう1つ例を紹介します。

 

今回は、下記チャート画像の
水色マル付近で買うような場面です。

 

これはレンジの上限をよく見ると、
まず、一旦ブレイクしようとして
失敗しています。

 

しかし、失敗した後も、
大きく下げずに
レンジ上限付近でもみ合って
推移していますよね。

 

これは先ほどもお伝えしたように、
レンジ上限で
下がってもいいのに下がらない。

つまり、売りの力が弱く、
買いの力が強い証拠なので、
ブレイクしやすい事を意味します。

 

その為、下記チャート画像の
水色マル付近で
レンジブレイクをする前に
買いでエントリーをする事ができます。

 

このように、チャートを丁寧に見て、
相場参加者の心理を考えれば、
レンジブレイクを見極めて
ブレイクする前に
トレードをする事もできるのです。

 

しかも、このトレード方法だと、
レンジブレイクをする前に
もみ合いが起こるので、
損切り位置が明確になる上に、
損切り幅も小さく済みます。

 

これなら、
レンジブレイク直後にエントリーをして、
ダマシに会って損切りになるよりも
小さい損切り幅に抑えられます。

 

ただ、これに関しては、
少し上級者向けなので、
無理にやる必要はないです。

やはり、ブレイク後の
押し目や戻りを狙うのが
一番わかりやすくて確実です。

 

もし、レンジブレイクを
見極められるようになりたいなら、
まずは相場参加者の心理を
読めるようになった方がいいです。

 

それに、
相場参加者の心理が
読めるようになれば、
色んな場面でのトレード精度が
アップするので、
この点も覚える価値があります。

 

相場参加者の心理を
読む方法については
以下の記事で紹介しているので、
興味があれば読んでみてください。

 

 

レンジ相場を判断するインジケーターはある?

レンジ相場を判断するには、
チャートを見れば
ある程度は判断できます。

 

ただ、中には、

「チャートだけだと
レンジかどうか判断できない」

という人もいます。

そんな場合は、
インジケーターを使うのもありです。

 

MA(移動平均線)でレンジ相場を判断

FXで使う有名なインジケーターに
MA(移動平均線)がありますよね。

これは基本的に
トレンドを判断する為の
インジケーターですが、
レンジ相場の判断も可能です。

 

例えば、MAが上向きの時は
上昇トレンドが出ている状態です。

 

しかし、レンジ相場に入ってくると
MAの傾きが横ばいになってきます。

 

このように、
MAが横ばいになってきたら
レンジ相場に入ったと判断して、
レンジ用のトレードへ
切り替える事が可能です。

 

因みに、MAの数値に関しては
自分が使いやすければ、
どんな数値でもいいです。

ただ、MAにも
大衆心理が絡んでいるので、
20~25、200など、
誰もが知る数値でも十分使えます。

 

 

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドも
FXでは有名なインジケーターですよね。

このインジケーターでも
レンジ相場の判断ができます。

 

例えば、先ほどと同じチャートで
ボリンジャーバンドを表示させると、
レンジ相場の部分は
以下のようになります。

 

バンドの部分が平行になって
収縮していますよね。

これは値動きが少なくなって
ボラティリティが
低くなっている証拠です。

 

値動きが少なくなるという事は
レンジ相場に入った証拠でもあるので、
このインジケーターも
レンジを判断するには使えます。

 

もし、インジケーターを使って
より確実にレンジを判断したいなら、
MAとボリンジャーバンドを
両方使うのもありでしょう。

 

これであれば、
2つのインジケーターで
平行になっているので、
レンジ相場の見極めを
より正確に行う事ができます。

 

レンジ相場でのトレードは危険なのか?

レンジ相場でトレードをしようとすると、

「レンジは危険だから止めた方がいい」

なんて言われる事があります。

 

ですが、私の個人的な意見を言うと、
レンジ相場でのトレードは
特に危険という事はありません。

危険というよりも、
“トレードが難しくなる”
と表現するのが正しいです。

 

レンジ相場の場合、
買いと売りの思惑が
均衡状態なので、
どっちに動くかわかりにくいです。

方向感がない状態で
トレードをしても、
勝率は低いし、
利益も伸びにくいです。

 

このことから
“レンジ相場でのトレードは危険”
なんて言われる事が多いです。

 

ただ、レンジ相場であっても、
先ほどお伝えしたような
手法を使っていけば、
普通にトレードはできるので、
危険という事はないです。

それに損切りさえちゃんとしていれば、
大損を防ぐ事もできるので、
この点からもレンジ相場でのトレードは
そこまで危険ではないです。

 

レンジ相場だけで稼ぐ事は可能なのか?

FXはどんな手法であっても、
自分に合っていれば稼げる世界です。

つまり、レンジ相場だけでも、
徹底的に検証をして
そこに特化した手法を作り上げれば、
稼ぐ事は可能です。

 

しかも、FXの世界では、

「レンジ相場が7割」

なんて言われる事があるくらい、
レンジが多いです。

 

ということは、
レンジに特化した手法を作れれば、
レンジ相場だけで稼ぐ事は
十分可能でしょう。

 

トレンド相場の方が簡単ではある

FXはレンジ相場だけでも
稼ぐ事は可能ですが、
私の経験上、
やっぱりトレードは難しいです。

トレードが難しいという事は、
レンジ相場に特化した手法を作るのも
難易度が上がって時間がかかります。

 

一方でトレンド相場の場合、
相場参加者の思惑が
一方向へ傾くのでやりやすくなります。

 

例えば、上昇トレンドであれば、
売りたい人達よりも、
買いたい人達の方が多い状態です。

という事は、
買いを狙っていった方が
勝率も高くなるし、
利益も伸びやすくなります。

 

FXに限らず相場の世界では、

「トレンドはフレンド」

なんて言われています。

 

要するに、それぐらい
トレンド相場でのトレードは
相場参加者の思惑が揃って、
みんなで仲良く同じ方向へ
進みやすくなる事を意味しています。

だから、FXで勝てていない内は、
まずはトレンド相場でのトレードを
極めていった方が近道になります。

 

特に、トレンドが出ている最中の
押し目買いや戻り売りは
勝率も良く、利益も伸ばしやすいので
私個人としてはおすすめです。

 

 

レンジ相場でのトレードは
トレンド相場でのトレードで
勝てるようになってから、
トレードの幅を広げる為に
やっていく方がいいと私は考えています。

 

まとめ

今回は、レンジ相場で
勝てない理由や
使いやすい手法などについて
私の考えをお伝えしてきました。

 

レンジ相場は、
買いと売りの思惑が
ぶつかるので、
方向感が出にくくなります。

もちろん、
絶対に勝てないという事はなく、
徹底的に検証をすれば
勝てるようになるでしょう。

 

ただ、そうは言っても、
難しい事に変わりはなく、
勝率も悪くて
利益も伸びにくいので、
無理にトレードをする必要はありません。

一番簡単なのは
レンジをブレイクした後なので、
まずはそこを狙うのが良いでしょう。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。