FXをやる上で、
専業トレーダーになることは、
一種の憧れでもありますよね。
私もFXで勝てていない頃は、
「早く専業トレーダーになって、
自由気ままに暮らしてー!!」
なんて思ってました(笑)
実際になると、
自由気ままではありますが、
拘束時間も長いので、
実際はサラリーマン時代よりも、
長時間の仕事をしている感じです。
まぁ、そんな事はどうでもよくて、
良く聞かれることがあるのですが、
「FX専業トレーダーの手法ってどんなの?」
っていうのを聞かれます。
確かに、専業トレーダーの手法って、
凄く気になりますよね。
私も、FXで全然勝てていない頃は、
専業トレーダーの手法には、
「絶対に秘密がある!」
なんて思ってましたから。
そこで今回は、私の周りにいる、
FX専業トレーダーの手法は、
どんな手法なのかを暴露しちゃいます。
FX専業トレーダーの手法は?
では早速、
FX専業トレーダーの手法についてですが、
この記事のタイトルを見れば、
もう答えはわかりますよね。
そうです。
とにかくシンプルな手法です。
例えば、私の知り合いの専業トレーダーは、
トレンドが出ている最中の、
単純な押し目と戻し目を狙う手法です。
例えば、売りエントリーなら、
下記画像の黄色マルで売り、
水色マルで利食いみたいな。
買いエントリーなら、
下記画像の黄色マルで買い、
水色マルで利食いみたいな。
上記画像を見ると、
セオリー通りの
超シンプルな手法ですよね。
MAとかMACDとかの、
テクニカルは一切使っていません。
水平線とローソク足の形だけで、
トレードをしています。
この前も、この専業トレーダーと、
ちょこっと話していたのですが、
「やっぱり単純な押しや戻りに行き着くよね」
と二人の意見が一致してました。
更に、この知り合いの
専業トレーダー以外にも、
人気ブログとかの
上位にいるブログを見ても、
FX専業トレーダーの人の手法って、
やっぱりシンプルなんですよね。
もちろん、MAなどの
テクニカル指標を使う人も多いですが、
使うにしても1つか多くて2つぐらいです。
FXで勝てていない人からすると、
拍子抜けすると思いますが、
実はこれが現実だったりします。
因みに、
私が専業になった時の手法も
シンプルな手法でした。
もし興味がある場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒私がFXで専業となったトレード手法はどんな手法?
FXで専業トレーダーになる為の手法は何でもいい
FX専業トレーダーの手法は
シンプルである事が多いです。
ただ、だからといって、
シンプルである必要はないのも事実です。
なぜなら、
FXは自分にさえ合っていれば、
どんな手法でも稼ぐ事ができるからです。
極端な話、
FXではやっちゃいけないと言われる、
ナンピンを使った手法でも
専業トレーダーになる事はできます。
究極でいうと、
損切りをしない手法でも
専業になることは可能です。
とはいっても、
ナンピンを使う手法だったり、
損切りをしない手法でも、
徹底的に検証や研究、
実践訓練を積み上げた結果です。
安易に真似をすると
大やけどする事になるので、
そこは注意が必要です。
とにかく、
専業トレーダーといっても、
その手法は十人十色なので、
もしあなたも専業を目指すなら、
自分に合った手法を作り上げましょう。
FXの専業トレーダーになる為のオススメの手法ってある?
FXの専業トレーダーになる為の手法は
ぶっちゃけ何だっていいです。
だから、オススメの手法を聞かれても
「自分の好きなものにして」
としか言えないのですが、
強いていうのであれば、
トレンド中の押し目買いや
戻り売りが私は良いと思います。
なぜなら、この手法だと
再現性が高い上に、
損小利大のトレードができるからです。
押し目や戻りを狙うと、
その時の底値や天井付近になるので、
損切りを小さく抑える事ができます。
これに加えて、
トレンドに沿っていると、
利益も伸びやすいので、
リスクリワードが良いトレードができます。
だから、強いて言うのであれば、
私個人の意見としては
トレンド中の押し目買いや
戻り売りが使いやすいです。
関連記事:FXで押し目買いと戻り売りの手法はなぜ勝てる?大衆心理から読み解く本質
手法は色々試すのもアリ!
FXの専業トレーダーの手法は、
何でもいいのですが、
シンプルなものが多いし、
私のオススメも単純な手法です。
だから、
FXで早く勝てるようになりたければ、
「シンプルな手法を徹底検証しろ!」
と言いたいところですが、
FXで勝てていない頃って、
なかなかそう簡単に信じれないんですよね。
私も、全く同じだったのですが、
FXで勝っている人や、
専業トレーダーの手法には、
「何か特別な方法があるに違いない!」
なんて思ってましたからね。
その為、色んなFX商材を買いあさって、
試してみるのですが、
どれも結果が出なくて
「この手法つかえねー」
なんてすぐに捨てたりしてましたから。
でも、私の個人的な意見からすると、
このようにFX商材を買ってみたり、
他人の手法を見よう見まねをしたり、
色々と試してみるのはアリだと思います。
なぜなら、色んな手法を試してみて、
“使えない手法”というのが、
自分の中に積み上がっていくことで、
最後に使える手法にたどり着くからです。
例えば、10種類の手法があって、
その内の1つだけが使える手法だとしたら、
それを1個ずつ消去法で
潰していくみたいな感じです。
これはFXに限らず、
何でもそうだと思うのですが、
経験して初めてわかることって、
結構ありますよね。
だから、FXの手法の場合も、
自分で色々と試してみて、
経験値を積んでいくと、
「どんな手法が自分に合っているのか?」
といったことがわかってくる思います。
それに私はシンプルな手法を
オススメしていますが、
それがあなたにとって合うとは限りません。
実際に私自身も、
色んなFX商材を試したり、
他人のブログにある手法を真似したりして、
色々と試した結果、
今のシンプルな手法にたどり着いただけですから。
自分の手法を作るにはどうすれば?
FXの専業トレーダーの場合、
手法はシンプルですが、
やはり“自分の型”を持っています。
例えば、トレード手法は似ていても、
・細かいエントリーのタイミング
・損切りの位置
・利食い方法
・ロットの建て方
といったものが違っていて、
みなさん、自分の性格や
生活スタイルに合った手法を持っています。
じゃあ、自分に合った手法は、
どうやって作るの?
っていう事になりますよね。
私の場合は、
・自分のトレード記録から作る
・他人のブログの手法を元にする
・FX商材の手法を元にする
・自分で適当に決める
といったようなことをして、
色々と手法を作っていました。
個人的には、
この中で一番良かったのは
自分のトレード記録から作ることでした。
なぜなら、
自分のトレード記録には
自分の癖が詰まっているからです。
その為、その癖を分析していくことで、
・勝ちやすいパターン
・負けやすパターン
といった事がわかってくるので
あとはそれを基に検証をして
調整していけば
けっこう簡単に手法が作れます。
それに、
自分のトレード記録を基にすると
トレードをする時間も
自分の生活スタイルに合わせやすいです。
逆に、他人の手法を真似たりすると、
「自分の生活スタイルと
トレード時間が合わない」
なんてことがあるので、
自分に合った手法を作るのに
少し時間が掛かることがあります。
だから、個人的には
自分のトレード記録から
手法を作るのが
一番効率的だと考えています。
FX商材って詐欺的なものが多いんじゃないの?
上記では、
手法作りに効果的な方法の1つに
FX商材を使う方法がありましたよね。
私も実際に
FX商材の手法を元にして
手法を作っていました。
しかし、FX商材と聞くと、
「高くて詐欺的なものが多い」
というイメージが強いと思います。
確かに昔は、
クソみたいなFX商材が多く、
詐欺的な商材も多かったです。
特に多かったのが、
FX業者の不備を突くような手法です。
こういうのって、
FX業者のスキマを狙うから、
最初は稼げるんだけど、
すぐに対応されてしまい、
使えなくなるんです。
こんな事が横行していたせいで、
FX商材=詐欺
といったイメージが
今でもあるんだと思います。
でも、今では、
まともなFX商材が多く、
エントリーサインを出すような、
半自動売買ツール以外は、
立派な手法として使えます。
実際に私自身も、
最初はFX商材の手法を元に、
徹底的に検証して、
自分の手法を作り上げましたから。
因みに今のシンプルな手法も、
そのFX商材を元にしたから、
作り上げたようなものです。
かといって、
「FX商材を買うべき」
ということではないです。
FX商材は数万円するものが多いので
けっこう痛い出費になりますからね。
ただ、
「こういう手法の作り方もあるよ」
という一例です。
お金を使いたくなければ、
先程お伝えしたように
・自分のトレード記録
・他人の手法を真似る
・自分で適当に作る
といった方法を
使えばいいだけですから。
もし、これらの手法の作り方について、
更に詳しく知りたい場合は
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで自分に合う手法のルール作りはどうやればいい?
FX専業トレーダーのトレードスタイルは?
FX専業トレーダーの手法は
様々ですが、
トレードスタイルはどうなのでしょうか?
これに関しても様々で
・秒スキャ
・スキャルピング
・短期のデイトレード
・1~4時間足のデイトレード
など、十人十色です。
FXはどんなトレードスタイルでも
稼ぐことができるので、
その人の性格によって
スタイルがけっこう違います。
例えば、
利益を伸ばすのが苦手だったり、
損をあまりしたくない性格の人は
スキャルピングだったりします。
スキャルピングは
資金効率もいいですし。
ただ、1日に何十回も
トレードをする事があるので、
かなり疲れます。
逆に、チャートをあんまり見たくないとか、
プライベートの時間を優先したいとかだと、
時間軸を長めにしたデイトレードが多いです。
特に家庭を持っている専業トレーダーは
比較的時間軸が長めで
ゆっくりしたトレードスタイルの人が多いです。
このような感じで、
FX専業トレーダーのスタイルは
本当に十人十色です。
もし、あなたも専業を目指すなら、
将来どんな生活スタイルにしたいかを考えて
それを見越したトレードスタイルを
構築していくといいかもしれません。
FXの専業トレーダーってメンタルが強い?
専業トレーダーと聞くと、
メンタルが強くて
どんな場面でも平然と
切り抜けるイメージがあるかもしれません。
でも実際はそんな事はありません(笑)
みんな同じ人間なので、
メンタルが強い人もいれば、
そうでない人もいます。
損切りをすれば普通に悔しいし、
利食いをすれば嬉しかったり、
ホッとしたりもします。
専業だからといって、
特別メンタルが強いわけではありません。
「でも、専業の人って
機械的に淡々と損切りができるじゃん」
「それってメンタルが強い証拠でしょ?」
なんて思うかもしれません。
これに関しては、
表面上は機械的に損切りが
できているように見えるだけで
メンタルが強いわけではありません。
どちらかというと、
「損切りをしないと大損するし、
損切りをしてもトータルでプラスになる」
っていう諦めというか自信というか、
仕方なくやっている感じです(笑)
「損切りなんて余裕だぜ」
みたいな感じはないです。
もちろん中には、
余裕で損切りができるくらいの
鋼のメンタルを持っている人もいますが。
FXの専業トレーダーはいくら稼げばなれるの?
FXをやっている上で、
独立した専業トレーダーは
誰しもが目指す場所ですよね。
そんな憧れの専業トレーダーですが、
いくら稼げればなれるのでしょうか?
ここはその人の生活費次第です。
例えば、独身で月の生活費が全部で
15万円などで収まるなら
毎月20万円以上稼げるようになれば
専業になることは可能です。
逆に家族を持っていて、
1ヶ月の生活費が30万以上かかるなら、
50万以上ないと専業は厳しいと思います。
この辺りはその人の家族構成や
生活水準によって
専業になる為に稼ぐ金額は変わります。
ただ、私の感覚としては、
少なくとも1ヶ月の生活費の
2~3倍は稼げるようになってからの方が
安心だと思います。
関連記事:FXの専業は月いくらでなれる?失敗も経験した私の実体験
FX専業トレーダーの税金は?手取りはどのくらいになる?
FXでは専業に関わらず、
年間の利益がプラスになると
税金がかかります。
FXの税率は、
・国内のFX業者:20.315%
・海外のFX業者:5~45%
という感じになります。
特に海外のFX業者を使うと
雑所得になるので、
稼げば稼ぐほど税率が上がる
累進課税制度になります。
その為、
所得税が5~45%なのに加えて、
住民税が10%取られるので、
合計で15~55%もの税率になります。
関連記事:海外のFX業者で利益が出た場合の税金ってどうなるの?
一方で、国内のFX業者だと、
申告分離課税なので税率は
所得税と住民税を合わせて20.315%です。
海外のFX業者を使う場合と
雲泥の差ですよね。
FXで専業になれるくらいだと、
かなり稼げている証拠なので、
海外のFX業者を使う場合と
国内のFX業者を使う場合とでは
手元に残るお金が大きく違います。
手取りはどのくらいになる?
では海外のFX業者を使った場合と
国内のFX業者を使った場合とでは
手取りはどのくらい変わるのでしょうか?
例えば、FXで専業トレーダーになって
1ヶ月の収入が50万、
年間収入が600万だったとしましょう。
この時に海外のFX業者を使うと、
経費や基礎控除などを考慮せずに
単純な計算だけでいうと、
所得税20%:約77万
住民税10%:約60万
国民年金:約21万
国民健康保険:約60万
合計で約218万の税金が年間でかかります。
そうなると
年間収入600万の時の手取りは
約382万円になります。
控除を入れれば、
もう少し手取りは増えますが、
ちょっとこれは恐ろしいですよね。
死ぬ気で頑張って稼いだのに
200万円以上も税金で持っていかれるんです。
次に、国内のFX業者を使った場合は、
・所得税15.315%:約92万円
・住民税5%:約30万円
・国民年金:約21万
・国民健康保険:約60万
合計で203万となります。
よって手取りは397万となって、
海外のFX業者を使う時より、
10万ちょいアップですね。
因みに、両方の所得税を比べると
なぜか海外FXの方が安いですよね。
これは累進課税だと、
課税金額に対して控除があるからです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
その為、年間600万のプラスだと、
税率を20%掛けた金額から
427,500円を引かれるので、
約77万となるのです。
一方で国内のFX業者だと
控除はなく一律で20.315%です。
だから、どんなに稼いでも
この税率なので、
稼ぐ金額が大きくなるほど
手取りの差も大きくなります。
年間の収入が600万ぐらいだと
そこまで大きく変わりませんが、
専業になると
年間収入が平気で1,000万とか超えるので、
国内のFX業者を使った方が
手取りは明らかに良いですね。
ただし、海外のFX業者の方が
レバレッジが高いので、
使う資金が少なく済むメリットがあります。
その為、海外のFX業者を使う場合は、
法人にする人が多いです。
専業トレーダーになると本当に自由?
FXで専業トレーダーを目指す理由に、
大きく稼げる事に加えて、
「自由な時間が欲しいから」
というのもありますよね。
ここに関しては確かに自由です。
FXはネットがあればどこでもできるので、
住む場所も自由です。
なんだったら海外にも住む事ができます。
旅行だって平日の空いている時に
行くことができるし、
旅先でトレードができてお金を稼げるので、
好きな期間滞在する事もできます。
更にこれに加えて、
FXは一人で完結するので、
面倒くさい人間関係もありません。
満員電車に揺られる事もありません。
これらの事を考えると、
FXの専業トレーダーになったら、
自分の時間を自由に使えます。
家族がいる場合は
そこまで自由ではないかもしれませんが、
会社員として働いている時よりも
ずっと自由です。
ただし、トレードスタイルが
スキャルピングや短期のデイトレードだと、
チャートに張り付く必要があります。
これだと朝から夜中まで
1日中パソコンの前にいる事も多いので、
トレードスタイルによっては
逆に会社員の時よりも
ブラックな働き方になります(笑)
結局、トレードも裁量でやっている限り、
労働になりますからね。
関連記事:専業デイトレーダーの生活ってどんなの?その実態に迫る
専業トレーダーになるのは止めた方がいい?
FXで専業になると、
・大きくお金を稼げる
・自由な時間が増える
といったように、
メリットがあるのですが
デメリットもあります。
社会的信用が低い
専業トレーダーになると
どんなに大きく稼ぐ事ができても
社会的信用が低いです。
欧米ではトレーダーは
職業として認められているようですが、
日本ではそうは見られていません。
むしろ、
“ギャンブル的なちょっと危ない事してる人”
というレッテルが貼られます。
だから、法人など設立しない限り、
社会的信用がないので、
いくら大きな収入があっても
家すら借りる事も大変です。
ましてやローンなんて当然組めないので、
家を買うにもキャッシュで一括です。
下手したらクレジットカードすら作れません。
こんな感じで、
専業トレーダーになると
社会的信用はなくなります。
孤独
トレードは自己完結の世界なので、
全部自分一人でする事になります。
そうなると、
人との関りがなくなるので、
孤独になっていきます。
家族がいれば、
そんな事もないですが、
トレードの悩みや相談をする相手が
いなくなる事もあります。
だから、
この孤独に耐えられる人や、
一人の時間が好きな人でないと
専業トレーダーは厳しいです。
FXで勝っているトレーダーが
コミュニティを作ったり、
情報発信しているのは
この孤独を紛らわす為に
やっている部分もあります。
私も多分その内の一人です。
収入が不安定になる
いくらトレードで
大きく稼げるからと言って、
毎月必ず同じ金額を
安定して稼げるとは限りません。
FXは相場の動きによって
トレードチャンスが左右されますから。
また、いくら専業トレーダーとはいえ、
負ける月も出てくる事があります。
この時に焦って余計な事をすると
損に損を重ねて
資金を溶かす可能性だってあります。
ずっと稼ぎ続けられる保証は
どこにもありません。
正に一寸先は闇です。
失敗した時の再スタートが大変
FXは自分の大切な資金を
リスクに晒しながら
お金を稼ぐ仕事です。
その為、
常に破産と隣り合わせです。
専業トレーダーになると
FXでの収入だけになってしまうので
失敗してしまうと
立て直しが物凄く難しくなります。
しかも、専業を経験してしまうと、
普通に働く事がバカらしく感じてしまい、
失敗した時の再スタートが
物凄く大変になります。
実際に私も専業という名の
ニートになった時に案の定失敗をして
生活ができないくらいになりました。
その時も、また毎日通勤をして、
面倒くさい人間関係を
やらなきゃいけないと思うと
めちゃくちゃ腰が重かったです。
更に、
仮に専業を何年もやっていた状態で
失敗して再就職しようとすると、
数年の空白期間が空きます。
これが再就職には物凄く不利になるし、
年齢も高くなっていると
働く場所すらなくなります。
関連記事:FXの専業トレーダーになって失敗したら何も残らなかった
FXで専業になると、
上記で説明した、
・社会的信用が低い
・孤独
・収入が不安定
・失敗した時の再スタートが大変
といったリスクと
常に対峙していなければなりません。
その為、これら考慮しても
専業トレーダーになった方が
メリットが大きいと思えない限り、
専業にはならない方がいいです。
兼業トレーダー最強説
FXで専業トレーダーになる事は
色々とメリットがありますが、
私個人の経験からすると、
やっぱり兼業トレーダーが最強です。
なによりも、トレード以外に
安定収入があるのは気持ちの面で
大き過ぎるメリットがあります。
やはりトレードも
心に余裕がないと視野が狭くなって
余計な事をしやすくなります。
そしてそれが大損につながる事が
往々にしてあるので、
このような点からも
兼業トレーダーが最強だと思います。
それに今はリモートワークが
普通にできるようになったので、
ちょっと変な話ですが、
トレードをしながら
仕事をすることも可能です。
何とも羨ましい時代になりましたね。
だから、今の仕事で
リモートワークができるなら、
無理に専業になる必要はないと思います。
専業になるにしても副業をして、
収入源をある程度増やしてからの方が
より安心して日々のトレードができます。
まとめ
今回は、FXの専業トレーダーの
手法についてお伝えしながら、
専業のメリットやリスクなど、
色んな観点からお伝えしました。
専業トレーダーの手法自体は
特に目新しい事はなく、
至って普通でしたよね。
でも、これが現実で、
多くの専業トレーダーは、
シンプルな手法を使っていて、
更に自分の型を持っています。
だから、もしあなたが今現在、
FXの手法に迷っているなら、
何でもいいので1つだけ決めて、
まずは検証をしてみるといいでしょう。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。