「FXは水平線を使うトレードが
勝てると言われているのに勝てない」
「ちゃんと水平線を引いてるのに何で?」
こんなジレンマを抱えていませんか?
私も昔は水平線を引いているのに
毎回と言っていいほど
そこで反発せずに抜けてしまい、
負けてばかりでした。
しかし、そこから検証や実践など
様々な経験をしていくことで、
水平線を使っても勝てなかった理由が
段々とわかってきました。
そこで今回は、
水平線を使っても勝てない時に
確認すべき点や
その改善ポイントについて
お伝えしていきます。
全体の流れに沿ったエントリーをしているか?
まず、
勝ちやすいトレードをする前提として、
全体の流れに沿っている事が重要になります。
いくら効果的な水平線を引いていても、
トレンドに逆らった場所で
エントリーをしていては、
勝率も当然ながら悪くなります。
例えば、
下記のチャートでは、
反応した形跡がある場所へ
水平線を引く事ができます。
しかし、
この場所を下へ抜けていますよね。
これはなぜかというと、
全体の流れが下落トレンドだからです。
この場合、
買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態です。
その為、この水平線は
ここで買いが多く入って
反転させる為というよりも、
トレンドを継続させる為に
利用されやすくなります。
なぜなら、
このような状態での水平線は
少し下に損切りの注文や
ブレイク狙いの逆指値が
多く入っている事が多いからです。
つまり、
これらの注文を発動させて
トレンドを加速させようとする
大口投資家などの
餌食になりやすいのです。
このような状況で
水平線にレートが来たからといって、
安易に逆張りをすると
勝てない可能性が高くなります。
もちろん、ここが底値になって
一気に上昇していく事もありますが、
下へ抜けてトレンドが
加速する事の方が多いです。
ですから、
水平線で勝てないと悩んでいる場合、
まずは全体の流れに逆らった
逆張りになっていないかを
確認してみましょう。
もし、
これがわかった上で逆張りをしていて、
それでも勝てないと悩んでいる場合は、
以下の記事も読んでみてください。
逆張りをする時の注意点などを紹介しています。
⇒FXで逆張りをしても勝てない人がハマる4つの落とし穴と脱出法
引いている水平線は反応しやすい場所か?
水平線はレートが反応する目安として
物凄く有効なのですが、
反応しやすい場所へ引けていないと
勝てなくなる事が多いです。
例えば、以下のチャート画像を見て、
あなたならどこに水平線を引きますか?
現在の位置から近い場所へ、
2~3本でいいので
水平線を引いてみてください。
とりあえずあなたが
パッと見た瞬間に、
「ここで反応するんじゃないかな?」
と感じる場所でOKです。
因みに私の場合は、
パッと見た瞬間に
以下のように水平線を引きました。
2本の水平線を見ると、
目立った安値と高値に引いてあります。
上側の水平線は見た瞬間に
サポレジ転換になっていたので、
そこへ引きました。
下側の水平線も
見た瞬間に3回反応していたので、
そこにも引きました。
では、その後の動きを見てみましょう。
上記の画像を見ると、
上側の水平線を上へ抜けた後に、
レジサポ転換の法則によって
キレイに反応していますよね。
基本的に水平線というのは
パッと見た瞬間に
目立つような場所へ引けばそれで十分です。
なぜなら、
そのような場所というのは
誰が見てもわかる場所なので、
多くの相場参加者に意識されるからです。
多くの人に意識されるという事は、
そこへレートが来たら、
決済や新規の注文が発生しやすいので、
反転する確率が上がるわけです。
特に上位足になるほど、
相場参加者の数も増えるので、
一目で目に付く場所は
反応する可能性がより高くなります。
よって、もしあなたが
このチャート画像を見た瞬間に
上側の水平線を引けたのであれば、
効果的な水平線を引く力がある証拠です。
このような場合は
水平線の引き方は特に問題ないので
それでも勝てないという場合は、
別の部分に問題があると思います。
逆にこのチャート画像で
同じように
上側の水平線を引けなかった場合は、
水平線の引き方が
少しズレているかもしれないので、
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒FXで水平線の引き方はシンプルに6本引くだけで十分!
水平線に来るまでの動きはどうか?
水平線を使っても勝てない場合、
ここが影響している事が
けっこう多いです。
私自身も
水平線を使っても勝てない時に
この部分を理解せずに
トレードをしていたので、
負けることが凄く多かったです。
例えば、
再度あなたに質問ですが、
以下のチャート画像を見て、
どこに水平線を引きますか?
先程と同じように、
上と下に1本ずつでいいので、
直感的に目に付いた場所へ
水平線を引いてみてください。
どうでしょうか?
私なら以下のように引きます。
多分、同じような感じで
水平線を引けたと思います。
そしたら、この場面だと、
下落トレンドでもあるので、
売りを狙っていくのですが、
エントリーポイントとしては
以下の黄色マル辺りになります。
なぜなら、
この位置というのは
サポレジ転換の場所で
一度反応した形跡があるからです。
その為、
もう1度この場所へレートが来たら
売りが入ってきて
下がる可能性があります。
では、その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
レートが赤ラインまで戻ってきたのに
あまり反応せずに上昇していきました。
つまり、
赤ラインで売ったら
損切りになりますよね。
では、なぜ下がってもいい場所だったのに
水平線で止まらずに、
そのまま上へ抜けをしたのでしょうか?
この主な理由に
水平線までのレートの戻り方が
大きく影響をしています。
まず、下記チャート画像に
ピンクマルの箇所がありますよね。
ピンクマルを見ると、
前回安値を更新できずに
反発しているのがわかりますよね。
この時点で大衆心理的に考えると、
売りポジションを持っていて
含み益になっている人達は、
「前回安値を更新できない」
「ということはもう下がらないかも」
と判断し始めて、
利食いの決済を徐々にしてきます。
売りの決済は
反対売買の買いになるので、
これが上昇する力になります。
更にその後の動きを見てみると、
安値と高値を切り上げて、
短期上昇トレンドが出来ていますよね。
こうなると、
売りポジションを持っている人達は、
「本当にもうダメかもしれない」
と感じ始めて、
更に利食い決済をしてきます。
更にこれに加えて、
「これ以上、下がりそうにないな」
「じゃあ、買ってみるか」
と買いを入れてくる人達も増えてきます。
よって、
更にレートが上昇していきます。
この状況が出来上がってくると、
売っている人達は
ますます下がらないと感じて
より多くの決済が出てきます。
そうなってくると、
たとえ、反応する可能性がある
水平線までレートが来たとしても、
そこまで多くの売りが入ってきません。
また、逆張りで買っている人達も
本来は一旦の利食いの目途なのですが、
安値の更新に失敗した上に、
短期的に上昇トレンドができているので、
そこから伸びると考えて、
あまり決済をしてきません。
その為、
こういう戻り方をした場合、
水平線で売ったとしても
勝てないことが多くなってきます。
このように、
水平線を使っても勝てない場合、
そこへ来るまでのレートの動き方を
読めていない事が多いです。
昔の私も、
レートの戻り方を意識せずに、
「レジスタンスに来たから売り」
というように、
盲目的に売っていたので、
勝てないことがよくありました。
ですから、
水平線で勝てていないなら、
そこへ来るまでの
レートの戻り方も意識して
確認してみてください。
また、今回紹介した戻り方以外にも、
強く一方的に戻ってきた場合や
時間をかけてジワジワ戻ってきた場合も
反応しづらくなります。
もし、この戻り方について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?
押しや戻りの深さ
私の経験上、
押しや戻りの深さも
水平線を使うトレードには
かなり影響があります。
例えば、
下記チャート画像の黄色マルで
売ったとしましょう。
この位置を見ると、
戻り高値である上に、
レジスタンスラインも引けるので
反転下落をしてもいい場所です。
しかし、そのまま上へ抜けています。
これは現在の下落の流れに対して
戻りが浅いせいで
反応しなかった可能性の割合が多いです。
なぜなら、
下落の流れが続いていると、
売りの方が優勢なのですが、
その分、売りポジションが
溜まっている証拠でもあります。
その為、
売られる余地が減っているので、
戻りが浅いと売る人も少ない為、
レジスタンスラインが引ける場所でも
反応せずに抜けやすくなります。
逆に戻りが深い場合も、
反応しづらくなります。
なぜなら、戻りが深いと、
それだけ上昇の勢いが強いと
相場参加者は判断してくるので、
あまり売りを入れてこないからです。
よって、こういう場面でも、
水平線が引けるからという理由だけで
売りエントリーをすると
負けやすくなります。
このような理由から、
水平線を使っても勝てないと
悩んでいるような場合は、
押しや戻りの深さも
チェックしてみるといいかもしれません。
因みに、私個人の感覚だと、
フィボナッチでいう、
50~61.8の押しや戻り具合が
一番ちょうど良くて反応しやすいです。
ただ、ここに先ほどお伝えした
戻り方も影響してくるので、
その部分との兼ね合いになります。
エントリーの仕方
エントリーの仕方も
水平線を使うトレードには
重要になってきます。
例えば、
FXで勝てなかった頃の私は
水平線は絶対反転するものだと思い、
レートがそこへ来たら
反発を確認せずに入っていました。
仮に反発を確認しても、
ローソク足1本の反発だけで
エントリーをしていました。
もちろん、
これでも勝てる事はあったのですが、
トータルで見ると、
明らかに負ける確率の方が高かったです。
そこでエントリーの仕方を
水平線でレートが反応して
しばらく経ってからするようにしました。
例えば、下記のチャートは
1時間足なのですが、
水平線が引ける黄色マルの箇所から
反転上昇していますよね。
ここで買いを入れる時に
下位足に時間軸を落として
しばらく様子を見てから
エントリーをしていくのです。
仮にこの時の15分足を見てみると、
以下のようになって
反発していきました。
この時に水平線で
すぐにエントリーをすると
負けやすくなります。
なぜなら、
直近の流れは下落トレンドなので、
売りの方が優勢な状態です。
その為、すぐにエントリーをすると
下落の流れに飲み込まれて
損切りになる確率が上がるからです。
ですから、
水平線にレートが来たからと言って、
すぐにエントリーをするのではなく、
しばらく様子を見て、
「これ以上下がらないだろうな」
という形が出たら、
エントリーをしていくのです。
具体的には、
下位足で戻り高値を上へ抜けて
トレンドの転換をした後の押し目買いや、
ダブルボトムや逆三尊などの
チャートパターンが出てからです。
下位足でこのような形が出ると、
相場参加者の目線が、
上位足と下位足両方で
買い目線へ変わるので、
上昇しやすくなります。
実際に私も
これらのエントリーの仕方を意識して
水平線と組み合わせて
トレードをするようになったら、
勝率が大きく改善しました。
ですから、
水平線で勝てない場合は、
自分のエントリーの仕方も
チェックしてみるといいと思います。
因みに、これらは
マルチタイムフレーム分析や
チャートパターンが作られる仕組みなどを
理解しておくと、
より精度の高いトレードが可能になります。
もし、これらについて、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
水平線を使ったトレードの実践例
ここまで、
FXで水平線を使っても
勝てない理由についてお伝えしてきました。
それでは最後の締めとして、
水平線を使った
トレードの実践例を紹介していきます。
この項目を見ていただき、
ここまで説明した事の内容や
流れを把握してもらえればと思います。
今回はドル円で
デイトレードをした時の実践例になります。
まず、その時の1時間足が
以下のようになっていました。
全体のトレンドを見ると、
高値と安値を切り下げているので
下落トレンドでした。
つまり、買いたい人よりも
売りたい人の方が多いので、
この流れに沿って
私の売りを狙っていきました。
そしてこの時に
どこで売っていくかですが、
パッと見た瞬間に
目に付いた場所へ以下のように
水平線を引きました。
今回は近い距離に
水平線を2ヶ所引ける場所があったので、
この価格帯をゾーンとして見て、
ここら辺で反応するようであれば、
売りを狙っていく事にしました。
また、この辺りの位置は、
フィボナッチでいう
61.8の場所でもあるので、
これなら戻りの深さも
ちょうどいいと感じました。
では、この後の動きを見てみましょう。
上側の水平線まで
レートが戻ってきました。
そこでここからは
エントリーポイントを
より細かく探る為に
下位足の動きを見ていきます。
今回は5分足で
この時の状況を見てみたところ、
以下のようになっていました。
5分足で見ると、
直近の流れが上昇トレンドになっています。
しかも、戻り高値を上へ抜けて、
短期的にトレンドの転換もしています。
よって、今すぐに売りで入ると、
この上昇の流れに飲み込まれて
すぐに損切りになる可能性があります。
ですから、
私がエントリーをするなら、
押し安値を下へ抜けて
トレンドの転換をしてから
戻り売りをする。
ダブルトップを作ってから
売りでエントリーをする。
もしくは
三尊を作り始めたら
右肩で売りエントリーをする。
この3つのシナリオを立てた上で、
どうなるかを見ていたところ、
以下のようになりました。
ダブルトップを作ってきました。
しかもこの場合、
一度押し目が入って上昇した後に
直前の高値にすら届かずに
高値を切り下げたダブルトップになっています。
つまり、多くの相場参加者は
全体の流れが下落トレンドである上に、
「短期的にも上がる力が弱っている」
と見てくるので、
売りで入りやすい状況ができたと
判断してきます。
よって、私もこの思惑に便乗して
この位置で売りエントリーをしました。
この時の損切り位置は、
水平線を上へ抜けた場所の
-15pipsで設定しました。
この場所を上へ抜けると、
ダブルトップ失敗になるし、
短期上昇トレンドの流れが続くので、
更に上がっていく可能性があったからです。
1時間足を見ると以下のような感じです。
そして利食いの位置ですが、
直近の目立った安値である、
+30pipsで設定しました。
本当は下落トレンドなので、
もう少し伸ばしてもいいかなと
思ったのですが、
リスクリワードが1:2あるので、
私には十分だと判断しました。
では、この後の動きを見てみましょう。
ギリギリで利食いになってくれました。
もし安値の更新を狙って
利益を伸ばしていたら、
戻ってきて建値になるところだったので、
運が良かったですね。
このような感じで、
水平線を使ったトレードを
私はしています。
正直、トレードの流れを見ても
いたって普通のトレードですが、
今回お伝えした、
・トレンドの確認
・水平線の引き方
・水平線までのレートの戻り方
・戻りの深さ
この辺りを意識して
丁寧にチャートを読んでいけば、
水平線を使ったトレードでも
十分勝つことができます。
ですから、もし今現在
水平線を使っても勝てないと
悩んでいるなら、
このようなトレードを真似してみてください。
もし他にも似たようなトレード例を
見てみたい場合は、
私のトレード記録があるので、
良ければ見てみてください。
⇒相場が急変!トランプ関税発言に乗った2日間の全トレード記録
まとめ
水平線はFXでのトレードにおいて
強力な武器になるのですが、
水平線を引いた場所でエントリーをすれば
必ず勝てるというものではありません。
水平線を使っても勝てないと悩んでいる場合、
昔の私のように
水平線に至るまでの流れや
エントリーの仕方に原因が隠れていることが多いです。
ですから、今回お伝えしたような
いくつかの要素も確認しながら
トレードをしていけば、
精度も改善していくと思います。
もし参考になる部分があれば
取り入れてもらえると嬉しく思います。
もし、水平線だけでなく、
ライントレード自体も勝てないと
感じているような場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXのライントレードで勝てない?3つの誤解と改善法
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。