「エントリーの精度がイマイチ安定しない」
今のトレードでこんなジレンマを感じていませんか?
そのジレンマは
大衆心理の理解を深めれば解消する可能性が高くなります。
そこで今回は、
そんな悩みに対する解決を手助けする為に、
大衆心理を使って
エントリー精度を上げる方法についてお伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
環境認識を正しくおこなう
“大衆心理を使って、
エントリー精度を上げる”
という話なのですが、
やはりまずは環境認識を
正しくおこなう事ができないと
エントリー精度も上がりません。
どんなにピンポイントで
エントリーをしたとしても、
トレンドに逆らっていたら、
負ける確率は高くなります。
その為、まずはトレンドの把握を
正しくしていく事が必要になります。
しかし、そうは言っても、
環境認識をする場合、
特段難しいことはありません。
なぜなら、環境認識は
ダウ理論に沿ってすればいいからです。
ダウ理論とは、
・高値と安値の切り上げで上昇トレンド
・高値と安値の切り下げで下落トレンド
といった理論ですよね。
ですから、
まずはチャートを見た瞬間から
ダウ理論に沿って動いているかを
確認することから始めていきましょう。
例えば、下記チャート画像では、
トレンドはどうなっていると思いますか?
特に問題ないですよね。
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドですよね。
つまり、今現在は、
“売りたい人よりも買いたい人の方が多い”
という状態です。
では、この後の動きを見てみましょう。
上昇トレンドに沿って上がっていきましたね。
この状態だと、
多くの相場参加者の目線が
上方向へ傾いているので、
買いが入りやすいです。
こういう時は、この流れに乗って、
買いエントリーを狙っていきます。
では、下記のチャート画像ではどうでしょうか?
これも大丈夫だと思います。
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドですよね。
この場合だと、
“買いたい人よりも売りたい人の方が多い”
という状態です。
では、この後の動きを見てみましょう。
更に下がっていきましたね。
やはり多くの相場参加者の目線が
下方向へ傾いているので、
売りが入りやすくなっています。
その為、この場合は、
売りでエントリーを狙っていきます。
では最後に
下記のチャート画像ではどうでしょうか?
これは大きく見ると、
高値と安値が切り上がってもいないし、
切り下がってもないのでレンジ状態です。
つまり、
買いたい人と売りたい人が
ほぼ同じぐらいの割合になっている状態です。
では、この後の動きを見てみましょう。
同じような位置で動いています。
レンジの状態だと、
相場参加者の目線が
どっちつかずの状態なので、
大きな動きが出にくいです。
こういう時は、
トレードをしたとしても
利益も大きく伸ばせないし、
勝率も悪くなるので、
エントリーは見送るのが一番です。
このような感じで、
まずは環境認識を
正しくおこなう事が重要です。
環境認識自体も、
”現在の相場参加者の目線がどっちに傾いているのか?”
といった事を視覚的に判断しているので、
実は大衆心理を使って
トレードをしている事になります。
そして、この目線の傾きを
正しく把握する事が
エントリー精度を上げる事へつながっていきます。
もし、環境認識について、
もう少し学んでみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
反転しやすい場所へ水平線を引く
次にエントリー精度を上げるには、
「どこで反発しやすいのか?」
といったことを把握する必要があります。
例えば、以下のチャート画像で、
あなたならどこへ水平線を引きますか?
現在の位置から1本か2本でいいので、
どこへ水平線を引くかを考えてみてください。
私であれば、
以下のように水平線を引きます。
それではこの後の動きを見てみましょう。
下側の水平線でキレイに反応しています。
どうでしたでしょうか?
同じような感じで水平線を引けましたか?
もし、引けたのであれば、
あなたには反転しやすい場所で
水平線を引く力が備わっています。
ではもう一歩踏み込んだ質問をあなたにします。
なぜ、下側の水平線で反応したのか
大衆心理の観点から説明できますか?
もし、この説明ができれば、
あなたの水平線を引く力は完璧です。
では、簡単ですが、
下側の水平線で反応した理由を解説していきます。
まず、下側の水平線では、
安値を付けた後に一旦反発をしていますよね。
そしてその後にもう一度下落をして、
反発をしていますよね。
ここではまず、
戻り売りをした人達が利食いをしてきます。
なぜなら、
前回の安値で反発をしているので、
この場所へもう一度レートが来たら、
相場参加者に意識されて
反発する可能性があるからです。
その為、戻り売りをしている人達は
一旦利益を確保するために利食いをしてきます。
この時に売りの決済は、
反対売買の買いになるので、
上昇する力になります。
更にここでは、
前回の安値で反発した形跡があることから、
「この場所にもう一度来たら反発するだろうな」
と考えて、逆張りで買ってくる人達も出てきます。
そうなると、
・戻り売りの利食い
・新規の逆張り買い
この2つの買いによって、
反発をしていきます。
しかし、ここから上昇していかないと、
逆張りで買っている人達は、
「下落トレンドだし一旦利食いしておくか」
と判断して、決済をしてきます。
買いの決済は反対売買の売りになるので、
これが下落する力になります。
これに加えて、
上昇する力が弱いと、
下落トレンドが継続すると見て、
新規で売りが入ってきます。
そうすると今度は、
・逆張り買いの利食い
・新規の売り
この2つの売りによって下落していき、
直近の安値をブレイクしていくのです。
安値をブレイクすると、
下落トレンドが継続したことになるので、
売りを狙う人達がさらに増えます。
そして、
この人達が売りを狙ってくる位置が
2回反発した形跡がある場所になります。
なぜなら、FXでは、
今までサポートとして機能していた場所を
下へ抜けると、
今度はそこがレジスタンスになる習性があるからです。
売りを狙ってくる人達は
この事を理解しているので、
その場所で売りを入れてきます。
また、ここでは、
逆張りで買ったはいいけど、
逆行された時に損切りができずに
含み損を抱えたままの人達も存在します。
この人達は
買った場所の近くまでレートが戻ってくると、
助かったという安堵な気持ちから、
建値か少しの損で買いポジションを決済してきます。
ここでの買いの決済も売りの力となるので、
新規の戻り売りも加わって
赤ラインから下落していくのです。
このように、
水平線での大衆心理を理解できると、
「なぜ反発するのか?」
というのがはっきりとわかります。
この事も大衆心理を使って
エントリーの精度を上げるのに直結します。
もし、あなたが今回のこの位置に
水平線を引く判断ができたのであれば、
感覚で大衆心理を理解している可能性が高いので、
センスがある証拠です。
そういう場合は、
その感覚を言語化できるぐらいまで落とし込めれば、
エントリーの精度を上げることができます。
もし、水平線の引き方について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
ローソク足1本1本の動きを考える
大衆心理を使って
エントリー精度を上げる方法として、
ここまで環境認識と水平線について
お伝えしてきました。
最後にお伝えする方法が、
ローソク足1本1本の動きを
考えながらエントリーしていく方法です。
ローソク足というのも、
相場参加者の意思によって
作られています。
つまり、ローソク足を
しっかり読めるようになれば、
大衆心理をより深く読めることになります。
ではここからは、
今回のまとめ的な感じで、
実践トレード形式で解説をしていきます。
まず、今現在の1時間足のチャートが
以下の状態だったとしましょう。
全体の流れを見ると、
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドになっています。
よって、買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状況なので、
売りでのトレードを考えていきます。
そしてここから
売りでエントリーする場所を
決めていくので、
反転しそうな場所へ水平線を引いていきます。
今回の場面だと、
私なら以下のように引きます。
まず、上側の水平線ですが、
ここは戻り高値となっています。
この位置から売りが入る事で、
安値を更新して
下落トレンドを作るほど、
強い売りが入った場所なので、
相場参加者に強く意識されます。
そして下側の2本の水平線ですが、
ここでも3回ほど下ヒゲになって
反転している場所なので、
相場参加者に意識されやすいです。
ただ、この場所は反転した位置が近いので、
ここを1つのゾーンとして見ていきます。
よって、ここからの売り戦略としては、
・戻り高値での売りエントリー
・3回反応した場所での売りエントリー
といった感じになります。
では、これらのシナリオを立てた上で
この後の動きを見てみましょう。
下側の水平線のゾーンまで
レートが戻ってきました。
ここからはエントリーの精度を更に上げる為に
1分足へ変えてエントリーポイントを探っていきます。
1分足
1分足で見ると、
意識される水平線まで来ているのですが、
上昇トレンドになっています。
これだと、ここから下がったとしても、
また押し目買いが入ってきて、
上昇していく可能性があります。
その為、まだここではエントリーをせずに
一旦様子見をします。
では、ここから少しローソク足を進めてみます。
少し下がってきて、
1分足で水平線が引ける場所まで来ました。
ここが意識されて上昇する可能性があるので、
少しローソク足を進めてみましょう。
やっぱり上昇してきましたね。
ここから直前の高値を更新すると、
1分足で上昇トレンドが継続するので、
一旦、売りは見送りになります。
それでは、ローソク足を1本進めてみます。
直近の高値と同じ位置まで上がってきました。
ここから上へ抜ければ売りでのエントリーは見送るし、
抜けなければエントリーが近くなるという
絶妙な位置にいます。
では、ここからはこの位置を拡大して、
ローソク足を1本ずつ進めながら見ていきます。
まず、現在の位置での拡大図が以下になります。
そして、ここから、
ローソク足を1本進めてみます。
高値を更新できずに陰線が出ました。
しかもこの陰線の高値を見ると、
水平線で反応して上ヒゲになっています。
これはこの場所が意識されている証拠です。
更に、ここまでの
水平線でのローソク足の動きを見てみると、
全部上ヒゲになっていますよね。
これだと、水平線を抜けたとは言えません。
つまり、この水平線は
相場参加者に強く意識されている証拠です。
では、ローソク足を1本進めてみます。
今度は下ヒゲ陽線が出てきました。
直前の上昇の勢いが強いので、
まだ買いが入ってきますね。
ここで陽線が出たという事は、
次も陽線が出て上へ行ってもいいはずです。
この後の動きがどうなるか見てみましょう。
水平線の手前で上ヒゲ陰線が出てきました。
この前のローソク足では陽線が出ていたので、
上へ行ってもいいはずなのに行けないという事は
やっぱりこの水平線は相当意識されていますね。
しかもよく見ると、このローソク足の高値が
2本前のローソク足の高値にすら届いていません。
これらの状況を考えると、
買いの力がけっこう弱ってきているのがわかります。
では、次のローソク足を見てみましょう。
陰線が連続して出てきました。
しかも少し強い陰線です。
更によく見てみると、
このローソク足の高値も
直前のローソク足の高値にすら届かずに
上ヒゲになって下がっています。
これは上へ行こうとしたけど、
失敗した証拠でもあります。
この一連の動きを見ていると、
水平線を上へ何回も抜けようとしているのに
なかなか抜けられないので、
買っている人達が諦めて決済をしているが見えてきます。
また、戻り売りを狙っていた人達も
なかなか上がらない状況を見て、
「もう上昇する力がない」
と判断して売ってきているのもわかります。
よってこの状況から
上がるよりも下がる可能性の方が高いと見て、
少し早いですが
この次のローソク足で売りでエントリーができます。
この時の損切り位置ですが、
水平線を上へ抜けた場所でいいでしょう。
これだけこの場所が意識されている状態で、
水平線を上へ抜けてきたら、
一気に上昇する可能性があります。
また、水平線を上へ抜ける事で、
短期の上昇トレンドも継続するので。
一応、15分足ぐらいで見ると、
この水平線のすぐ上にも
意識されそうな場所があるので、
本来の損切り位置としては
あまり適していないかもしれません。
15分足
ただ、この場所で損切りをしておけば、
損失も限界まで小さくなるし、
仮に上側の水平線で反応したら
入り直せばいいので
そこまで問題はありません。
次に利食い位置ですが、
これは1時間足の目立った安値でいいでしょう。
1時間足
この利食い位置の手前にも
少し目立った安値がありますよね。
この場所でもいいのですが、
全体の流れが下落トレンドなので、
ここは抜ける確率がそれなりに高いです。
その為、私であれば、その下の安値まで伸ばします。
では、エントリー後の動きを
まずは1分足で見てみましょう。
あまり含み損を抱えずに
下がっていってくれましたね。
やはり、水平線が意識されて、
買いの力が弱っていたみたいです。
それでは、この後の動きを
1時間足で見てみましょう。
時間は掛かったのですが、
なんとか利食いポイントまで届きました。
このような感じで、
エントリーポイントにレートが来たら、
大衆心理を考えながら、
ローソク足を1本1本丁寧に読んでいけば、
エントリーの精度も大きく上がります。
ただし、
大衆心理を考えながらエントリーをしても
毎回必ずこのようになるわけではありません。
この方法を使ったとしても、
含み損を抱える事は普通にあるし、
損切りにだってなります。
それでも、この方法を使う事で、
含み損を抱える時間が少なくなるし、
勝率も上げることができます。
少なくとも、
何も考えずにエントリーをするよりも
格段に精度が高くなります。
ですから、もしトレードの精度を
今よりも上げたいと考えているなら、
参考になる部分があれば
この方法を取り入れていただければと思います。
その他、ローソク足の読み方について、
もっと色々と見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXはローソク足のヒゲを意識するだけでトレード精度が上がる
FXで負けなくなるローソク足の読み方とは?
デイトレで1分足を使ってピンポイントでエントリーする方法
もしくは、大衆心理を使ったトレード例を
もっと見てみたい場合は、
以下の記事がオススメです。
まとめ
今回は、大衆心理を使って、
エントリー精度を上げる方法について
お伝えしてきました。
基本的に大衆心理を使って、
エントリー精度を上げるには、
・環境認識を正しくおこなう
・反転しやすい場所に水平線を引く
・ローソク足1本1本をしっかり見る
といった方法で出来るようになります。
シンプルですが効果は絶大なので、
よければ試してみてください。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。