FXのトレードで精度を上げたいと思いませんか?
そんな時はローソク足のヒゲに
もっと注目してみてください。
細かい部分ですが、
ローソク足のヒゲを意識して
チャートを見ていくと
反転の目安を見極めることができるので、
トレードの精度が上がります。
そこで今回は、
ローソク足のヒゲについて深掘りをしていきます。
この記事を最後まで読めば、
ローソク足のヒゲの活かし方が明確になって、
今より精度の高いトレードができるようになるでしょう。
動画で見る場合は以下から見れます。
ヒゲで変わるエントリー精度
FXでは、ヒゲをちゃんと見る事で
エントリー精度がけっこう変わります。
例えば下記の画像で、
あなたならどちらの方が、
買いでエントリーしやすいでしょうか?
実際のエントリーでは全体の流れや
サポレジなども大きく影響してきますが、
ここではこの画像だけで判断してみてください。
どうでしょうか?
私であれば左側の方が、
エントリーがしやすいです。
なぜなら、
左側の方が下ヒゲを出して、
明らかに下に行くのを
嫌がっているのがわかるからです。
下ヒゲが出ることで、
売っている人からすると、
「反転しそうで嫌だなー」
という心理が働きます。
この心理が、
利益を取り逃したくない気持ちにつながって
売りの決済が出やすくなります。
その結果、反転上昇をしやすくなります。
一方で右側の方も、
少し揉み合って
反発しそうな雰囲気を出しています。
しかし、
ヒゲが出ていない状態だと、
売っている人達からすると、
「下げの勢いが強いから、
まだ下がる可能性の方が高いな」
と考えてくるので、
決済がそこまで多くは出ません。
売りの決済があまり出ないという事は、
反転上昇もしづらくなります。
では、2つの画像のその後の動きを見てみましょう。
ヒゲを出している方は反発したけど、
そうでない方はそのまま下がっていきました。
このように、
ローソク足のヒゲによって、
トレーダーの心理が正反対になるので、
その後の動きがかなり変わってきます。
そして、この事がエントリー精度にも
大きく影響してくるので、
ローソク足のヒゲというのは
FXをする上で重要な意味を持っているのです。
もちろん、ヒゲが出た方も
一旦反発をした後に下がる事もあります。
ただ、ヒゲが出ることで、
売り側が弱気になる事も確かなので、
反転する確率としては、
ヒゲが出た方が明らかに高くなります。
ヒゲを意識する事で決済の精度も上がる
ローソク足のヒゲは、
エントリーだけでなく、
決済の精度も上げることができます。
例えば、
あなたが以下の黄色マルで、
売りポジションを持っていたら、
どちらの方が、
「もう下に行きそうにないな」
と感じるでしょうか?
どちらも反発し始めているのですが、
私からすれば、
左側の方がこれ以上下へ行けない雰囲気を出しています。
なぜなら、
ヒゲが何本も出ていると、
下へ何回も行こうとしたのに、
失敗しているのがわかるからです。
この動きが出ることで、
「もうこれ以上下がらないかも」
と考えるトレーダーが多くなるので、
売って含み益になっている人達は、
「今のうちに決済しておかないと
含み益が減る可能性が高い」
と判断して決済をし始めます。
また、ヒゲが何本も出ることで、
買いを狙っている人達も、
「ヒゲを連発しているな」
「ということは、
これ以上下がりそうにないから
買いでエントリーをしよう」
と判断して逆張りで買ってきます。
これらの心理によって、
反転する可能性の方が高くなります。
一方で、右側の場合は、
少し強めに反発をしているのですが、
ヒゲが出ていないので、
下へ行こうとしてダメだった形跡が見えません。
よって、反発の合図がそこまで明確ではありません。
これだと、売っている人達からすれば、
「一旦上がってきても、
もう1回下がってくる可能性があるな」
という判断ができるので、
そこまで決済をしてきません。
また、買いを狙っている人達も
ヒゲが出ていない事で、
「反発をし始めているけど、
もう1度下がってくる可能性があるな」
と考えてくるので、
新規の買いをあまり入れてきません。
これらの心理が働くことで、
上昇する力があまり出ずに
下がってくる可能性の方が高いです。
では、その後の動きを見てみましょう。
下ヒゲが何本も出ていた方が反発をして、
そうでない方は下がっていきました。
これを決済に活かす方法として、
ヒゲが何本も出てきた場合は、
反転する可能性があると見て、
上がり始めたら利食いをします。
もしくは半分決済をして
残りの半分を建値覚悟で伸ばすでもいいです。
逆にヒゲが出ていない場合は、
もう一度下がる可能性の方が高いので、
利食いを我慢して伸ばすことができます。
もし利益を取り逃すのが嫌な場合は、
ある程度伸びきった所で
半分利食いをして、
もう半分の利益を伸ばすでもいいです。
このような感じで、
ローソク足のヒゲを意識するだけでも、
エントリーの精度だけでなく、
決済の精度も高めることができます。
意識される場所でのヒゲは意味が大きい
ローソク足のヒゲを意識すれば、
エントリーや決済の精度が上がりますが、
その精度を更に高めてくれるのが、
・目立った高値や安値
・キリ番
といった相場参加者に意識される場所でにヒゲになります。
例えば、現在の状況が、
以下のようだったとしましょう。
この状態を見ると、
直近の安値で反発して上がり始めていますよね。
しかもよく見ると下ヒゲが出た後に反発しています。
これはまず、直近の安値を
下へブレイクしようとしたのですが、
抜けきれずに失敗して下ヒゲになりました。
下ヒゲになった事で、
上の方から売っていた人達が
「あ、ブレイクに失敗した!」
と判断したことで利食いをしてきます。
更に、直近の安値をブレイクすると思って
売った人達も、この下ヒゲを見る事で、
「あ、ブレイクに失敗した!」
「じゃあ逃げないとヤバい!」
と判断して損切りをしてきます。
これによってレートが上昇していきます。
この上昇を見たことで、
次に出てくるのが逆張りの買いになります。
逆張り買いを狙っていた人達は、
直近の安値で下ヒゲが出て、
ブレイクに失敗したのを見ると、
「反転する可能性が出てきた」
と考えます。
そして、実際にレートが上昇してくると、
「ここから反転していきそうだ」
と判断して買いを入れてきます。
その為、更にレートが上昇していきます。
では、この後の動きを見てみましょう。
売りの決済と逆張り買いによって、
レートが更に上がってきました。
しかも、戻り高値も上へ抜けて
トレンド転嫁をしています。
しかし、
戻り高値を上へ抜けた後の動きを見ると、
上ヒゲを出して下がっていますよね。
実はここにはキリ番があって、
そこが意識されて下がってきたのです。
このキリ番では、
まず逆張りで買ってきた人たちの利食いが出ます。
本当は利益を伸ばしたかったのですが、
キリ番を上へ抜けようとしたけど失敗して
上ヒゲになったのを見て、
「あ、キリ番が意識されてる」
「ここから下がってくるかも」
と判断して利食いをしてきました。
次に売りを狙っている人達もいて、
その人達も、キリ番で上ヒゲを出すことで、
「キリ番が意識されているな」
「ここからまだ下がるかもしれない」
と考えて売りを入れてきます。
キリ番で上ヒゲが出ることで、
この2つの心理が働いて、
下落をしていったのです。
では、この後の動きを見てみましょう。
今度は反転して、
一気に上昇していきました。
しかもキリ番も強く上へ抜けています。
反発をして上昇をした起点を見てみると、
逆三尊の右肩の位置にいます。
このチャートパターンが相場参加者に意識された上に、
逆三尊の右肩では、下ヒゲ陽線が出ていますよね。
この下ヒゲ陽線が出ることで、
下落しようとしたけど失敗した形になって、
「逆三尊が意識されて反発した」
というのが明確になったので、
買いを狙っていた人達が一斉に
買いでエントリーをしてきました。
更に、売りポジションを持っていた人達も、
この形が出た事で、
「いい加減逃げないと利益がなくなる」
と判断して決済をしてきました。
この2つの動きによって、
一気に上昇していったのです。
それでは、この後の動きを見てみましょう。
一気に上昇をした後に押しが入って
また上昇していますよね。
しかも、上昇した起点はキリ番になっていて、
ローソク足も下ヒゲが出ています。
これは、今までレジスタンスだったキリ番を
上へ強く抜けることで、
今度はサポートに変わって
そこから買いが入ってきました。
また、陰線ではありますが、
下ヒゲが出ることで、
キリ番が意識された合図を出しています。
よって、次のローソク足から買いが入って、
大きく上昇していったのです。
ここまでの流れを見ると、
・直近の安値で下ヒゲが出て上昇する
・キリ番で上ヒゲが出て下落をする
・逆三尊の右肩で下ヒゲが出て上昇する
・キリ番で下ヒゲが出て上昇する
といったように、
相場参加者に意識される場所で
ヒゲが出ると必ず反応していますよね。
このように、
キリ番などの意識される場所で、
下ヒゲや上ヒゲが出ると、
・反転の目処
・押し目買い、戻り売りの目処
といったことがわかりやすくなるので、
トレード精度を上げるのに大きく役立ちます。
ヒゲはダマシを利用する時にも有効
私がヒゲを重要視するもう1つの理由に、
ダマシを判断する時にも使えるからです。
例えば、以下のチャート画像の黄色マルでは、
下ヒゲが出た後に大きく上昇していますよね。
このチャートの左側を見ると、
目立った安値があります。
ここをブレイクしようとして、
ダマシが起きたのです。
まず、ブレイクをする時の状況が
以下の状態だったとします。
この時のローソク足を見ると、
上ヒゲ陰線になっています。
これは一旦反発したけど、
下げの力が強かったことで、
再度売りが入って下落をしてきました。
この形を見る事で、
多くの相場参加者が、
「目立った安値を大きくブレイクする」
と判断して売りを入れてきます。
これによって、
目立った安値をブレイクしていきます。
しかし、ブレイクしたはいいものの、
その後に下げが続かずに上がり始めて、
下ヒゲを作り出しました。
ブレイク売りをした人達は
この動きを見る事で、
「あれ、下がると思ってたのに下がらない」
「もしかしてダマシが起きた?」
といった感じで少し焦り出して
損切りをし始めます。
そして更に上がっていくと、
「これはヤバイ!ダマシだ!」
と大きく焦って一斉に損切りをしてきます。
こうなってくると、
今度はダマシが起きたと判断して、
買いで入ってくる人達も増えます。
これによって更に上昇していき、
ダマシが完成します。
あとは新規の買いが入って
売りの損切りがどんどん出てくるので、
それに伴って大きく上昇していきます。
このように、
ローソク足のヒゲに注目しておくことで、
ダマシを判断する事もできます。
私の場合も、このダマシを利用して
トレードをする事があります。
エントリーをする場所としては、
ローソク足が1本確定してからです。
なぜなら、
ローソク足が下ヒゲ陽線で確定した方が
明確にダマシが起きたとわかるからです。
このように、ローソク足のヒゲというのは、
ダマシを判断するのにも使えるので、
トレードの幅を広げることもできます。
もし、ダマシについて、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXのチャートでダマシが起きそうな場所はどこ?
ヒゲを活用したトレード例
それではここからは
まとめ的な感じで、
ヒゲを活用したトレード例を
紹介していきます。
まず、現在の1時間足が
以下のような状態だったとしましょう。
この状況を見ると
上昇トレンドになっていますよね。
つまり買いが優位な状態なので、
トレードとしては買いを狙っていきます。
この時に
反転しそうな場所でエントリーをしたいのですが、
現在の場所をよく見てみると、
サポートラインを引くことができます。
よって、ここで反発をして
上昇をしていく可能性があるので、
買いを狙っていきます。
ただし、この場所に来るまでに
下落の勢いが強い状態で戻ってきているので、
すぐに入ることはしません。
そこで、ここから5分足に変えて、
エントリーのタイミングを探っていきます。
現在の5分足を見てみると、
以下のようになっていました。
いきなり下ヒゲが出ています。
この場所が意識されていそうですね。
ただ、下落の勢いが強いので、
もう少し様子を見ていきます。
ではローソク足を2本進めてみます。
強い下落の流れから、
陰線が続いているのですが、
下ヒゲも出ていますね。
ここで下げ止まるか見たいので、
もう1本ローソク足を進めてみましょう。
また陰線が出て下へ行こうとしているのですが、
下ヒゲも出ているので、
買いも入ってきている感じですね。
それでも陰線が続いていて、
ここから下がるかもしれないので、
次のローソク足を見てみましょう。
ここで急に陽線が出てきました。
やっぱりこのサポートラインが
意識されているみたいですね。
これで反発の兆しが見てきたのですが、
陽線が1本だけでは
まだ買うには早すぎるので、
もう少しローソク足を進めてみます。
引き続きサポートライン近辺で動いていますね。
陰線が出て相変わらず下へ行こうとしているのですが、
買いも入ってきて下ヒゲも出ています。
この動きを見ていると、
下へ抜けさせたい人達と、
抜けさせたくない人達が戦っているのがよくわかります。
では、ローソク足を2本進めてみましょう。
今度は陽線が2本続きました。
現在のローソク足を見ると、
下ヒゲ陽線になっています。
これは、一度下へ行こうとしたものの失敗した証拠です。
更に、この陽線は
サポートラインにすら届かずに下ヒゲを作っているので、
売りの力が明らかに弱まっていることを示しています。
加えて、サポートライン付近で
下ヒゲを伴うローソク足がこれだけ続けば、
買いが入りやすくなります。
この流れから、
次のローソク足で買いエントリーが可能です。
この時の損切り位置は、
サポートラインを下へ抜けた場所になります。
ここを下へ抜けると、
5分足で下落トレンドが出きるからです。
また、下ヒゲを作った
ローソク足がこれだけ続いた状態で、
サポートラインを下へ抜けたら、
買っている人達の損切りが出て、
一気に下がる可能性もあります。
利食いに関しては、
ひとまず1時間足の直近の目立った高値でいいでしょう。
1時間足
直近の目立った高値を上へ抜けると、
目立ったレジスタンスがないので、
大きく伸びる可能性も普通にあります。
だから、利益を伸ばしたい場合は、
直近の高値で利食いをせずに
そのままポジションを持ち続けてもいいです。
ではその後の動きを見てみましょう。
1時間足
利食いになった後に大きく伸びていきましたね。
直近の高値を上へ抜けると
目立ったレジスタンスがないので、
やっぱり伸びやすいですね。
もし、今回お伝えしている、
ローソク足のヒゲを考えながら
利食いをしていくとなると、
以下の画像の黄色マル辺りでしょうか。
まず、直近の高値を上へ抜けた後に
一旦戻ってきていますよね。
この下げを見ると少し怖くなるのですが、
ヒゲで決済の判断をする所で解説した事を
思い出してください。
まず、上ヒゲを作っていないですよね。
ということは、
上がろうとして失敗した合図がまだ出ていないので、
買っている人達は焦って利食いをしてきません。
また、逆張りで売りを狙っている人達も、
売りで入りづらい状況なので、
まだ積極的に売ってくる事はしません。
よって、一旦下がったとしても、
押し目買いが入る可能性の方が高いので、
この下げで焦って利食いをする必要はありません。
実際にチャートを見ても、
押し目買いが入って上がっていますよね。
そこから更に上がっていったところで、
上ヒゲ陽線が出ていますよね。
ここだと、上ヒゲが出ることで、
上昇の力が弱ってきた合図になるので、
買っている人達の利食いが出て、
逆張り売りも入りやすくなってきます。
その為、この辺りから
下がり始める可能性が出てきたので、
上ヒゲを見たら利食いでもいいかもしれませんね。
こんな感じで、
ローソク足のヒゲを意識する事で、
色んなトレード場面に活用する事ができます。
もちろん、
毎回このように上手くいくわけではありませんが、
意識しておくだけでも、
異変を敏感に感じ取れるようになります。
そしてこの事が、
トレードの幅を広げたり、
精度のアップにつながっていくので、
是非、ローソク足のヒゲも意識して
チャートを見てみてください。
もし、ローソク足について、
もっと色々と見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
ローソク足の読み方を最短でマスターしたいなら
上記では、ローソク足のヒゲについて、
色々とお伝えしてきました。
ローソク足におけるヒゲというのは、
エントリーと決済を、
簡単にしてくれるのですが、
FXで結果が出ていない人のトレードを見ていると、
案外、軽視されていることが多いです。
実際に私自身も
FXで負けまくっている頃は
ローソク足のヒゲどころか、
相場参加者の心理を考えながら
読むことすらしていませんでした。
しかし、ローソク足は、
相場参加者の心理を、
そのまま現したモノです。
その中でもヒゲというのは、
特に大衆心理を強く表現しています。
ということは、
FXで安定した結果を出すには
ヒゲを含めて、
ローソク足から
相場参加者の心理を
読めるようになるのが肝になってきます。
このローソク足のヒゲに注目して
チャートを見るだけでも、
トレード精度はもちろんの事、
環境認識の質も上がりますので。
ですから、
ローソク足の読み方をマスターして
FXで勝てるようになりたいなら、
ローソク足から相場参加者の心理を
読めるように訓練していきましょう。
因みに、相場参加者の心理を考えて、
ローソク足の読み方を
最短でマスターしたい場合は、
以下の教材で勉強するのがオススメです。
⇒これを極めれば勝てる!FX大衆心理入門
この教材は私が作ったのですが、
私の大衆心理の知識を
全て詰め込んであるので、
基礎的なことから実践的なことまで
全て学べるようになっています。
中にはこの教材を使いながら勉強したら、
たった3ヶ月で勝てる力を
身につけた人もいるくらいなので、
よければチェックしてみてください。
もし、ブログでサクッと簡単に
大衆心理の考えを知りたいような場合は、
まずは以下の記事から読んでみてください。
まとめ
今回は、
ローソク足のヒゲについて
色々とお伝えしてきました。
ローソク足のヒゲは
意外に軽く見られがちですが、
大衆心理を考えていくと、
トレードに良い影響をもたらしてくれます。
ですから、トレードの精度を上げたい場合は、
ローソク足のヒゲにも注目してみてください。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。