FXで結果が出ていない人や、
FX初心者によくあるのですが、
ローソク足やチャートパターンを
形だけで覚えている人が多くいます。
しかし、ローソク足などを、
パターンだけで覚えたところで
トレードに活きる事はあまりないので、
FXで勝てるようにはなりません。
では、なぜローソク足の
パターンを覚えるだけでは
FXは勝てないのでしょうか?
ローソク足のパターンを覚えてもFXで勝てない理由
ローソク足のパターンを覚えても、
FXで勝てない理由として、
・作られる意味を理解していない
・全体の流れを無視しやすくなる
といった事が理由になります。
作られる意味を理解していない
例えば、
有名なローソク足のパターンに、
包み線というのがありますよね。
これは前のローソク足を
次のローソク足が
大きく飲み込んだ形になっていて、
反転のサインを表わしています。
このパターンを
反転のサインとだけ覚えていると、
この形を見つけただけで、
「お、反転のサインだ」
なんて思って、
すぐにエントリーをしやすくなります。
しかし、この形は
チャート上のどこにでも出るので、
ローソク足のパターンだけでなく、
どのような流れで
このパターンができたかを理解しないと
全く使えなくなってしまいます。
全体の流れを無視しやすくなる
次に、
ローソク足のパターンを覚えても
FXで勝てない理由に、
全体の流れを無視しやすくなる点が
あげられます。
FXで勝ち続けるには、
全体の流れに沿ったトレードが必須です。
しかし、
ローソク足のパターンを覚えるだけだと、
全体の流れを見ずに、
パターンが現れるのだけを
血眼になって探しやすくなります。
こうなると、
視野が狭くなってしまい、
全体の流れを無視したトレードを
しやすくなります。
例えば、先ほど紹介した
包み線がありますよね。
この包み線は
反転上昇のサインなのですが、
下落の流れの状態で
このパターンが出たら
反転の可能性がアップします。
しかし、
パターンだけを覚えて使うと、
その形だけを追いかけて、
上昇トレンド中に使ってしまい、
負ける確率が上がります。
このような弊害が起きやすいので、
ローソク足のパターンだけを
覚えたとしても、
FXで勝てるようにはならないのです。
代表的なローソク足のパターン一覧を紹介
ローソク足のパターンは
覚えるだけでは
FXで勝てるようになりません。
ただ、どんなパターンがあるのか
少し知りたい事もあるかもしれません。
そこでここからは、
代表的なローソク足のパターンを
いくつか紹介します。
とはいっても、
パターンを知って覚えようとしても
あまり意味がないので、
サッと読んでもらえればと思います。
もしくは、
ここは読まずに飛ばしてもいいです。
反転上昇のサイン
まずはローソク足のパターンの
反転上昇のサインから紹介していきます。
包み線
このローソク足のパターンは
前のローソク足を
大陽線で飲み込んだ形になります。
前の陽線 or 陰線を
陽線が大きく飲み込む事で、
買いの力が強まった事になります。
このパターンが底値圏で出ると、
売っている人達が弱気になって
決済をしてくる事で、
そこから反転上昇していきます。
はらみ線
反転上昇のはらみ線は
前のローソク足よりも
次のローソク足が小さくなります。
要は包み線の逆です。
これは下落トレンドの時に
大陰線が出てから
小陰線、小陽線が出ると、
「大陰線が出たのに
次のローソク足が小さい」
「ということは、
下落の勢いが弱まったかも」
という判断をする人が多くなるので、
そこから反転上昇をしやすくなります。
明けの明星
このローソク足のパターンは
底値になるローソク足の後に
窓を開けながら陽線が出るパターンです。
下落トレンドの状態で、
底値になったローソク足から
窓を開けて陽線が出るという事は、
それだけ買いの力が強い証拠です。
このような形が出ることで、
売っている人達が、
「これ以上、下がらないかも」
と不安になって逃げてくるので、
そこから反転上昇していきます。
この形は底値のローソク足が
陰線であれ、陽線であれ、
下ヒゲが出ると更に信頼性が増します。
毛抜き底
このローソク足のパターンは
安値が揃っている形になります。
前のローソク足の安値を
次のローソク足が更新できないという事は、
「下げ止まった可能性が高い」
と判断されます。
特に連続して下ヒゲが出ると、
売っている人達も
「ここから反転する可能性が出てきた」
と判断してくるので、
売りが入りづらくなってきます。
売りが入らないということは、
下がる要素がなくなるので、
反転上昇していく事になるのです。
反転下落のサイン
では次に、
反転下落のローソク足のパターンを
いくつか紹介していきます。
とはいっても、
反転上昇のサインの逆なんですけどね。
包み線
このパターンは
前のローソク足を
大陰線で包み込まれた形です。
前のローソク足が
大陰線に飲み込まれると、
買っている人達が、
「ヤバい!下落の力が強い!」
「ここから下がるかも・・・」
といった感じで不安になって
決済が出やすくなります。
これが天井圏で出ると、
売ってくる人達も増えるので、
反転下落のサインとなります。
はらみ線
この形のパターンは
大陽線が出た後に
小陰線や小陽線が出る形です。
上昇トレンド中に
大陽線が出た後に
小陽線や小陰線が出る事で、
「大きな値動きの後に
小さいローソク足が出るという事は
値動きが小さくなってきたな」
「ということは
上昇の勢いが弱まって来たかも」
と判断されるので、
買いの決済が出やすい状況です。
更に、逆張りを売りを狙っている人達も、
「買いの力が弱まってきたな」
「じゃあ売ってみよう」
と判断して売ってくるので、
下落の反転サインとなります。
宵の明星
宵の明星は
陽線が出た後に窓を開けるのですが、
陰線で終わって、
更に次のローソク足でも
窓を開けて陰線が出るパターンです。
天井のローソク足の後に
下に窓を開けて陰線が出ると、
「下げの勢いが強い」
と判断されるので、
買っている人達の決済が出ます。
更に売りを狙っている人達も、
「ギャップアップして
高値更新をした後に
ギャップダウンするという事は
下落の力が強くなってきた証拠だな」
と判断してくるので、
売りやすくなります。
これらの思惑が重なって、
下落していくので、
反転下落のサインとなっています。
毛抜き天井
毛抜き天井は、
2本のローソク足の
高値が揃っている状態です。
高値が揃っているという事は、
前のローソク足の高値を
次のローソク足が
更新できなかった事を意味しています。
この形が出る事によって、
買っている人達は、
「あ、高値更新できなかった」
「もうこれ以上、上がらないかも」
と判断して、
ポジションを決済してきます。
売りを狙っている人達も、
「高値更新に失敗したという事は
買いの力が弱っている証拠だな」
と判断して、
新規の売りを入れてきます。
特に陰線が続いた時は
これらの思惑が強くなるので、
より確度の高い
反転下落のパターンとなります。
以上が、簡単ですが、
反転上昇と下落のサインとなる、
ローソク足のパターンになります。
ローソク足のパターンは全て忘れていい
上記では、
代表的なローソク足のパターン一覧を
紹介したのですが、
これらは全部忘れていいです(笑)
この記事の最初の方でも
お伝えしたのですが、
これらのパターンを覚えたところで、
トレードにはあまり役立ちません。
むしろ、覚えてしまうと、
変な先入観がついてしまい、
逆効果になる可能性が高いです。
それに、ローソク足のパターンは
全体の流れを見ながら
丁寧にチャートを読み解いてけば、
勝手に使っている事になりますから。
この事については、後ほど、
実際のトレードの仕方を例に出すので、
その時にわかると思います。
だから、先ほど説明した
ローソク足のパターンは
覚えようとしなくていいです。
むしろ忘れちゃってください。
ローソク足でのトレードは意味がない?
ここまで、
ローソク足のパターンを覚えても
FXで勝てるようにはならないと
何度も言っていますよね。
こういう事を言っていると、
「じゃあローソク足でのトレードって
やる意味がないの?」
なんて考える人がいます。
確かに、
私の今回の説明の仕方だと、
そう思われるのは仕方ありません。
しかし、ローソク足でのトレードが
意味がないという訳ではなく、
「単に丸暗記して使うのが意味がない」
という意味です。
ローソク足を使ったトレード自体は
めちゃくちゃ意味があります。
むしろ、ローソク足を使わないと
安定して勝ち続けるのは難しいと
思っているくらいですから。
実際に私自身も、
トレードをする時は
ローソク足の動きを
めちゃくちゃよく見ます。
FXでローソク足の読み方を極めるには?
ローソク足の形を
パターンで丸暗記したとしても、
トレードに役立つことは
あまりありません。
そもそも、ローソク足のパターンや
チャートパターンはあくまでも、
「そうなる確率が普通より多少高いよ」
という程度のものなので、
過度の信頼は禁物です。
だから、丸暗記をしたとしても、
その形が出たからといって
必ず覚えた通りに動くわけではないのです。
しかも、FXのチャートは
過去と同じような動きをしますが、
全く同じ動きはしません。
このことからも、
ローソク足のパターンを丸暗記しても
それが通用するとは限らないのです。
ただし、そうは言っても、
ローソク足の読み方を極めると
トレード精度は劇的に上がります。
では、その読み方を極めるには
どうすればいいのでしょうか?
その答えが、
相場参加者の心理を考えることです。
そもそもFXのチャートは
相場参加者の心理によって
作られています。
つまり、相場参加者の心理を
チャートやローソク足から
読めるようになれば、
FXで勝てるようになります。
この事を踏まえて、
今からチャート解説をしていきます。
例えば下記画像の右端で、
あなたは買いますか?売りますか?
上記画像ではチャートパターンで有名な、
ダブルトップと
ダブルボトムができていますが、
あなたはどのように考えましたか?
流れは下だから、
ダブルトップのネックで
反転すると見ましたか?
それとも、流れは下だけど、
ダブルボトムができていて、
反転のサインが出ているので
ダブルボトムネックで買いと見ましたか?
それではその後どうなったか、
下記画像で確認してください。
赤マルが最初の画像の右端にあたります。
上記画像を見ると下落していきました。
もし最初の画像を見て、
“売る”と判断したのであれば、
あなたはかなりの上級者でしょう。
すでに勝てている
トレーダーである可能性が高いので、
この先を読む必要はありません。
もし「買う」と判断したとしても、
チャートパターン的に言えば、
何も間違っていません。
しかし、相場参加者の心理を
まだ読めていない可能性があるので、
続きを読んでいただければと思います。
正直に言いますと、今回の問題は、
個人的にかなりレベルが高いと思っています。
なぜなら、
この場面で売りでエントリーするのは、
ダブルボトムネックで反応しそうなので、
かなり怖いからです。
ただし、ローソク足から、
相場参加者の心理を読み取れば、
そこまで難しいエントリーではありません。
それでは解説していきたいと思います。
まず、最初の画像をパッと見た時点で、
流れが下という事がわかります。
もし”流れが下”という事に
気付かなかったのであれば、
環境認識ができていない証拠なので、
コチラの記事を読んで、
確認してみてください。
そして次にわかる事が、
ダブルトップネックを
強く下抜けしています。
この時点で。
「ネック付近まで戻ってきたら売りたい」
と考える人達が一気に増えます。
その為、ダブルトップネック付近まで、
スーッと戻ってくれれば、
ネック付近の動きを見て、
特に迷う事なく売れば良いのですが、
ダブルトップネックを強く下抜けた後に、
もみ合っています。
実はこれがかなり厄介なのです。
通常、これだけ強く
ダブルトップネックを下抜けたら、
下記画像の赤マル辺りで、
安値更新をしても良いはずです。
しかし、直近の安値に、
わずかに届かずに反発していますよね。
更にそこから、
もう一度売りが入っているのに、
その前の安値にすら届かずに、
安値を切り上げて上昇しています。
この安値切り上げを見た時点で、
売りポジションを持っている人達は、
「2回安値更新に挑戦したのに、
抜けないという事はもう下がらないかも」
と考えて決済をしてきます。
そこで強めに上昇する事で、
今度は安値圏でダブルボトムができます。
こうなってしまうと、今度は、
「ダブルボトムができたので反転するかも」
と考える人が増えだして、
ダブルボトムネックでの、
押し目買いを狙う人達が出てきます。
そうなると、
「ダブルトップネックで売りたい」
「ダブルボトムネックで買いたい」
とそれぞれ考える人達の思惑が、
ぶつかることになります。
その為、下記画像の赤枠で、
売りと買いが攻防しているのがわかります。
しかし、赤枠の箇所で、
「買いが負けて下がるかも」
という箇所があるのですが、
それがどこだかわかりますか?
もう一度上記の画像を、
よく見てみてください。
恐らく、よく見ればわかると思いますが、
赤枠内では一度、
ダブルトップネックで抑えられた後に、
再度高値更新を目指した動きが
出ているのですが、
直近の高値を抜けられずに、
上ヒゲを出して下がっています。
この時点で、
「買いが負けたかもしれない」
という事がわかります。
その為、直近高値を
抜けられなかった事で下がるのですが、
まだ買いも諦めていないので、
ダブルボトムネックでの押し目買いが
もう一度入っているのがわかります。
そして、
この押し目買いが入った後の動きが、
かなりポイントで、
この動きを見ると、
売りエントリーできると判断できます。
よく見ると、ダブルボトムネックで
押し目買いが入った後に、
反発して上昇しているのですが、
上昇する力が弱いです。
本当に買いが強かったら、
一気に上昇しても良いはずなのに、
上昇が続かずに高値を切り下げています。
更に上ヒゲ陰線の後の小陽線で、
下へ行く事がほぼ確定です。
なぜなら、
明らかに上昇の力が弱いからです。
小陽線をよく見ると、
上ヒゲになっているのですが、
その上ヒゲはその前のローソク足の
高値にすら届いていません。
ですから、この小陽線を見た時点で、
「下に行かない可能性が高い」
と見て売りエントリーができるのです。
結局、その後は大きく下げていったので、
ダブルトップネックで
反応した事もそうですが、
私の中では、
上記画像の小陽線が一番のポイントです。
トレードをする際は、
ローソク足やチャートのパターンだけで
形を覚えているよりも、
相場参加者の心理を読みながら
ローソク足やチャートパターンを見た方が、
一見難しそうに見えるエントリーでも、
実は理にかなった
エントリーをする事ができます。
今回のエントリーポイントは、
チャートパターンだけを
覚えているだけではかなり難しいですが、
相場参加者の心理を読む事ができれば、
そこまで難しいエントリーではありません。
このようなエントリーが
できるようになれば、
トレードの精度が劇的に向上して、
勝率もかなり良くなります。
もし、今回の画像で売りエントリーと
判断できなかったのであれば、
基本的な大衆心理を
読む訓練から始めると、
あなたのトレード精度も、
一気に上がるでしょう。
基本的な大衆心理を読む力を付けるには、
以下の記事から読むと、
効果が出やすくなっています。
ローソク足のパターンを使ったトレード例
上記では、
ローソク足の読み方を極める方法を
お伝えしました。
そこでついでなので、
ローソク足のパターンを使った
トレード例を紹介しようと思います。
例えば、現在のチャートが
下記のような状態だったとしましょう。
今現在の流れを見ると、
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドですよね。
つまり、売りたい人よりも
買いたい人の方が多い状態なので、
買いを狙っていく場面です。
この時に、「どこで買うか?」
という事になるのですが、
反発をしそうな場所へ
水平線を引いていきます。
今回の場面だと、
以下のような感じでしょうか。
上記の赤ライン辺りで反発するなら、
買いを狙っていきたいところです。
では、ローソク足を進めてみましょう。
最初に引いた水平線まで
レートが落ちてきましたね。
この状態だと、下ヒゲが出て
水平線で反応していそうですが、
陰線なのでまだ下がる可能性があります。
だから、まだ買いで入らず、
もう少し様子見です。
では、ローソク足を1本進めてみましょう。
陰線が続きましたね。
これだとまだ下がりそうなので
買いでは入れないですね。
もう1本ローソク足を進めてみましょう。
お、急に陽線が出ましたね。
しかも下ヒゲが出た上に、
水平線で反転しています。
これは水平線を
下抜けようとしたのですが、
失敗して買いが入ってきた証拠です。
更に、直近の流れは
陰線が続いて下落の勢いが強かったので、
逆張り売りをしている人達もいました。
この売っていた人達も、
下ヒゲ陽線が出たことで、
「水平線を抜けるのに失敗した」
「じゃあここから押し目買いが入りそうだ」
「逃げないとヤバそうだな」
と判断して、
売りの決済をし始めた証拠です。
ということは、
この下ヒゲ陽線によって、
・新規の買いが入り始めた
・逆張り売りの決済も出始めた
といった動きを見せたので、
この動きに便乗して
この次のローソク足で
買いエントリーができます。
この時の損切り位置は、
水平線の少し下になります。
ここを下抜けてくると、
買いの損切りが出るので、
大きく下落していく
可能性があるからです。
利食いの位置は
どこでもいいのですが、
今回は直近の高値付近としましょう。
それでは
その後の動きを見てみましょう。
エントリー後は素直に上昇して
利食いになりましたね。
トレードをする時は
こんな感じで、
相場参加者の心理を考えながら
ローソク足を見ていけば、
精度の高いエントリーができます。
しかも、
今回のエントリー場面ですが、
よく見てみると、
この記事の最初の方で紹介した
ローソク足のパターンが
出ているのがわかりますか?
よくよく見てみると、
・毛抜き底
・包み足
といった、
ローソク足のパターンが出ていますよね。
ローソク足のパターンを覚えなくても、
相場参加者の心理を考えながら
1本ずつローソク足を読み解いていれば、
勝手にパターンを使って
トレードをしている事になるのです。
では、同じチャートの続きを使って、
もう1つトレード例を紹介します。
先ほどの利食いから、
今度は以下のように動きました。
今度は第二のエントリーポイントまで
レートが落ちてきましたね。
少し水平線を下抜けていますが、
ヒゲになって反発しているし、
ゾーンで考えると
まだ買いポイントです。
では、ローソク足を1本進めてみましょう。
お、強めの陽線が出ましたね。
これは水平線が効いている証拠です。
ここで入りたいところですが、
直近の流れをよく見てみると、
高値と安値を切り下げて
短期の下落トレンドになっています。
ということは、もう1回ぐらい
売りが入ってきて、
水平線を抜けていく可能性があります。
よって、まだ買いで入らずに
もう少し様子見をした方がいいです。
では、ローソク足を
もう何本か進めてみましょう。
やっぱり一旦、
売りが入ってきましたね。
ただ、売りが入ってきたとはいえ、
大きく水平線を抜ける事はなく、
下ヒゲ陽線になっています。
ということは、
まだこの辺りが意識されているので、
買いのチャンスはありそうです。
そこで、もう1本ローソク足を進めてみます。
うーん、上ヒゲ陰線になりましたね。
上ヒゲになるっていう事は、
一旦買いが入ったけど、
それが続かなかった証拠なので、
ちょっと売りが強いかもしれません。
そうなると、
ここから下がってもいいはずですが、
どう動くでしょうか?
1本ローソク足を進めてみましょう。
おっと!
急に強い陽線が出ましたね。
前のローソク足の勢いを
全否定するような動きです。
これだと、
前のローソク足の陰線で
下落してもいいはずなのに
下落しなかったという事実ができました。
しかも、この形が出た場所は、
水平線近辺の買いが入ってもいい場所です。
それでいて上昇トレンドです。
ということは、
ここから買いが入って
上昇する可能性が高いと判断できるので、
この次のローソク足で
買いエントリーをする事ができます。
この時の損切り位置は、
直近の安値の少し下になります。
ここを下抜けると、
短期下落トレンドが継続するので、
下がり続ける可能性があるからです。
利食いに関しては、
先ほどと同じように
どこでもいいのですが、
今回も直近高値の手前としましょう。
それでは、
その後の動きを見てみましょう。
今回もエントリー後に上がって、
時間はかかりましたが、
利食いになっていますよね。
因みに、今回の場面に関しても、
包み足のパターンが出ていますよね。
更によく見てみると、
下ヒゲの高さはピッタリではないですが、
毛抜き底に近い形も出ています。
ローソク足のパターンは
毎回必ずキレイな形が
出るとは限らないので、
私からすれば
毛抜き底と判断してもいいんですけどね。
このような感じで、
ローソク足のパターンを覚えなくても、
丁寧にローソク足を読み解いていけば、
パターンを使っている事も多々あるので、
暗記する必要はないですよね。
もし、このような大衆心理を利用した
トレードをもっと見てみたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
ローソク足はヒゲもトレードの効果的なシグナルになる
ローソク足の読み方を極めると、
エントリーの精度が上がりますが、
その時に更に効果的なのが、
ヒゲを意識する事です。
ローソク足で出てくる
上ヒゲや下ヒゲは、
反転の強いシグナルになるので、
ちゃんと意識して見るべきです。
例えば、下ヒゲが出れば、
反転上昇のサインになるし、
上ヒゲが出れば、
反転下落のサインになります。
このヒゲを意識するだけでも
トレードの精度はかなり違ってくるので、
FXで勝てるようになりたいなら、
ローソク足のパターンだけでなく、
ヒゲにも注目するようにしましょう。
チャートパターンも丸暗記では意味がない
今回の記事では、
ローソク足のパターンを
覚えても意味がないという事で
お伝えをしていますよね。
ついでなので、
お伝えしておくと、
チャートパターンに関しても
丸暗記では意味がないです。
チャートパターンと言えば、
・ダブルボトム
・ダブルトップ
・三尊
・逆三尊
といったものが有名で、
これらはFXのトレードでは
かなりの力を発揮します。
私もチャートパターンを使って
トレードをする事が多いです。
しかし、そんなチャートパターンも
丸暗記をするのではなく、
パターンが作られる仕組みを理解して初めて、
FXのトレードに活きてきます。
ですから、チャートパターンを使って
トレードをする際も、
ローソク足と同様に、
相場参加者の心理を考えながら
トレードへ活かす事が大切です。
もし、チャートパターンにが作られる
心理について詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
ローソク足を読めるようになる為の教材を作りました
ここまで、
ローソク足について
色々とお伝えしてきました。
ローソク足を読めるようになると
エントリーの精度が上がります。
この精度が上がると、
含み損をあまり抱える事なく、
トレードができるので、
ストレスも大きく減ります。
だから、
ローソク足を読めるようになる事は
FXでのトレードにおいて、
非常に重要な役割を果たしてくれます。
しかし、ローソク足の読み方には
色々とコツがある上に、
習得するまでに時間がかかります。
そんな習得時間を
少しでも早める為に、
ローソク足の読み方を含めた、
大衆心理の教材を私が作りました。
この教材を使って勉強すれば、
効率的にローソク足の読み方だけでなく、
チャートの読み方も
習得できるようになっています。
もし、興味がわいた場合は、
以下の記事で内容を紹介しているので、
確認してみてください。
まとめ
ローソク足やチャートパターンは、
トレードに活かせれば有効ですが、
丸暗記しただけでは通用しません。
これらをトレードで上手く活かすには、
相場参加者の心理を考えることが必要です。
ですから、もしあなたが今現在、
ローソク足やチャートの形を
パターンで丸暗記しているなら、
それを記憶から消していいです。
そして、相場参加者の心理について、
勉強していきましょう。
そうすれば、丸暗記なんてしなくても、
自然とパターンを認識できるようになり、
トレードに上手く活かせるようになるでしょう。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。