FXで大衆心理をシンプルに読み解く!チャートから流れを掴むコツ

 

チャートを読もうとすると、
難しく感じませんか?

相場は複雑に動いているので、

「結局どっちに動くの?」

なんて混乱する事が多いですよね。

 

そんな時は簡単な場所から
シンプルに読み解いていくのがポイントです。

 

今回は、その具体的な方法をお伝えしていきます。

この記事を最後まで読めば、
チャートを読み解くコツがわかるはずです。

 

動画で見る場合は以下から見れます。

 

複雑な場所で大衆心理を考えなくて良い

大衆心理を考えているけど、
なかなか上手くいかない場合、
動きが複雑になるような場所で、
頑張って考えていることが多いです。

 

例えば、
以下のようなチャートで
大衆心理を読もうとしています。

 

このチャートを見ると、
レンジ状態ですよね。

このような場所は
買いと売りがどっちつかずの状態なので、
大衆心理を考えるにも、
何通りもの考えができます。

 

例えば、このチャートを左側から見ていくと、
まず、上昇トレンドになっています。

 

つまり、買いたい人の方が多い状態なので、
上昇する可能性の方が高いです。

そして、大きく上昇した後に
強く下がってきていますよね。

 

これだと、上昇トレンドではあるのですが、
下落の勢いが強いので、
買いたい人からすると、

「ちょっと下落の勢いが強いな」
「まだ下がるかもしれないから
一旦買わずに待とう」

と考えてくるので、
買いが入りづらい状態です。

 

更に、逆張りで売っている人達もいて、
この人達も、

「本来は利食いのポイントだけど
下落の勢いが強いな」

「まだ下がるかもしれないから
利食いせずに様子を見てみよう」

と考えてくるので、
売りの決済もそこまで多くは出ません。

 

この2つの思惑によって、
上昇する力が出ずに、
高値を更新するような動きは
しないだろうと考える事ができます。

 

実際の動きを見ても、
上昇はしているけど、
いまいち上がり切らずに
揉み合っていますよね。

 

しかもよく見てみると、
徐々に高値を切り下げています。

 

これは、上昇トレンドなので、
買いが入っているのですが、
なかなか上がり切らないことで、

「買いの力が弱いのかな?」

という心理が働いて、
買っている人達が決済をしている証拠です。

 

更に、買いを狙っていた人達も、
この動きを見ることで、

「上昇する力が弱そうだから
今はエントリーを控えよう」

と判断して買ってきません。

 

この状態になると、
逆張りで売りを狙っている人達も
参戦してきます。

 

この人達は、
なかなか上がり切らない状況を見て、

「買いの力が弱っているな」
「ここから下がりそうだから売ってみるか」

こんな風に考えて、
売りを入れてきます。

 

よって、この辺りでは、

・買っている人の決済
・買いたい人の様子見
・新規の逆張り売り

これら3つの行動によって、
上昇する理由がなくなるので、
下落していくのです。

 

こうなると今度は、
押し安値を下へ抜けているので、
トレンドの転換が起きます。

 

よって、多くの相場参加者の目線が
売りへ変わり出しました。

ここから次に起こる可能性が高い動きとしては、
押し安値までレートが戻ってきてから
そこで戻り売りが入って下がることです。

 

しかし、実際のチャートを見てみると、
押し安値を少し超えて戻ってきてから
一旦下がっているのですが、
安値の更新に失敗しています。

 

この動きによって、
トレンド転換を狙って売っていた人達が、

「え、下がらないの?」
「じゃあ、逃げないとヤバい!」

と判断して損切りをしてきます。

 

また、安値を更新しない動きを見て、

「まだトレンド転換はしていなそうだな」
「じゃあ上がる可能性が高いから買おう」

といった感じで考えた人達が買いを入れてきます。

 

この2つの行動によって、
今度はレートが上昇していきます。

 

そうなると今度は、
高値を更新していく動きが出るはずなのですが、
直近の最高値まで届かずに
ダブルトップを作っていますよね。

 

この形を見て、買っていた人達が、

「高値を更新すると思ったのにしない」
「ということは、買いの力が弱ってるかも」

と考えるので、決済をしてきます。

 

また、ダブルトップを見る事で、

「高値を更新する力がなさそうだ」
「じゃあ、ここから下がるかも」

と考えて、売ってくる人達も出てきます。

 

この2つの行動が、
今度はレートを下げる力になって、
下落していきます。

 

しかし、レートが下がってくると、
今度は押し目買いが入って上昇しています。

この理由としては、
まず直近の上昇の流れが少し強い状態です。

 

よって、この上昇の流れを見て、

「ここから押し目買いが入って上がるだろうな」

と判断した人の方が多かったので、
買いが入ってきます。

 

しかも、よく見てみると、
逆三尊のチャートパターンが出ています。

 

これを重要視したトレーダー達が
更にここで買いを入れてきます。

 

これらの行動によって上昇し始めると、
逆張りで売っていた人達も
押し目買いが入ってきたことに気付いて、
決済をしてきます。

 

つまり、この位置では、
押し目買いが入って、
逆張り売りの決済が出ることで
上昇していったのです。

 

そして今現在の位置では、
ここから更に上がっていくのか?

それとも直近の高値に抑えられて、
また下がっていくのか?

といった状況になっています。

 

こんな感じで、レンジであっても、
チャートの左側から順序だてて動きを見ていけば、
大衆心理を読み解くことができます。

 

ただし、買いと売りの思惑が
目まぐるしく変わるので、
慣れていない状態だと、
シンプルに考えることができずに、
混乱する可能性が高くなります。

 

しかも、このような複雑な場所で
無理に大衆心理を考えると、
頑張って考えた予想が外れやすくなります。

 

このことが起きると、
自分の意識の中に
失敗体験が積み重なり、

“大衆心理を読む=難しい”

という意識付けがされて、
挫折しやすくなります。

 

実際に私が昔トレードを教えていた時に
教え子の一人に訓練として、
大衆心理を考えながら
チャートがどっちへ動きやすいか
解説をしてもらっていたことがあります。

 

ですがその人は、
わざわざどっちに動くか
よくわからないような場所を選んで
大衆心理の解説をし始めて
結局、自分でもわけがわからなくなって
混乱して挫折しそうになっていました。

 

だから、
大衆心理を考える訓練をするにしても、
今回の場面のような複雑な場所では
無理に考えなくて大丈夫です。

 

まずはわかりやすい場所から考えていきましょう

大衆心理を上手く考えられるようになるには、
サポートラインやレジスタンスラインといった、
大衆心理に偏りが出る場所
まずは考えていった方がいいです。

 

例えば、
下記チャート画像では、
赤ラインのように
レジスタンスラインが引けます。

その為、黄色マルの
大衆心理を考えてみてください。

 

どうでしょうか?

 

上記画像の黄色マルでは、
どのような大衆心理が働いて、
下落していると思いますか?

 

変に考え込む必要はなく、
シンプルに考えるだけでOKです。

 

まず、今回のチャート画像では、
下落トレンドになっていますよね。

ということは、買いたい人よりも、
売りたい人の方が多い状態です。

 

そのような状態で、
赤のレジスタンスラインに来たら、
働く心理が2つあるのですが、
それは何だかわかりますか?

 

複雑に考える必要はないので、
シンプルに考えてみてください。

 

では早速、その答えですが、

・新規の戻り売り
・逆張り買いの利食い

という2つになります。

 

まず、新規の戻り売りですが、
下落トレンドということは、
売りたい人の方が多い状態です。

 

つまり、
下落トレンドで売りチャンスなのに、
まだ売りポジションを持てていない人達が

「戻ってきたら売りたい」

と売りを狙っています。

 

そうなると、

「どこで売ってくるのか?」

という事になるのですが、
それが赤ラインになります。

 

なぜなら、今回の場面では、
赤ラインの場所をよく見ると、
一旦売りが入って下落をしています。

 

ということは、
この場所が相場参加者に
意識されている証拠です。

 

そうなると、
売りを狙っている人達は

「もう1回ここまでレートが戻ってきたら
反応する可能性が高いだろうな」

という考えを持っています。

 

その為、
この位置までレートが戻ってきたら、
売りでエントリーをしてくるのです。

 

そして、
次に逆張り買いの利食いですが、
まず、逆張りで買ってくる人達は、
目立ったサポートラインや
キリ番など、
相場参加者に意識されるような場所で
買いを入れていきます。

今回の最安値の場所を確認してみたところ、
キリ番がありました。

 

更に、キリ番で反発後に
逆三尊の形を作っています。

 

このチャートパターンが出る事で、

「ここから反発するかも」

と思った人達が、
買いで参入してきます。

 

また、上の方から売っていて、
含み益になっている人達も、
このチャートパターンを見る事で、

「もうそろそろ反転するかも」

と感じて、利食いをし始めます。

 

よって、逆張り買いと
売っている人達の決済によって、
レートが上昇していきます。

 

ただ、逆張り買いをしてきた人達も、
下落トレンドなのは把握していて、
大きな利益が期待できないのを知っているので、

「ある程度利益が乗ったら利食いをするか」

と考えています。

 

そして、その利食いの目安になる場所が、
一度反応した形跡がある赤ラインになります。

 

なぜなら、
戻り売りを狙っている人達と同様に、
赤ラインの位置から下がってきているのを
認識しているので、

「その位置で反応して
もう一度下がってくる可能性が高い」

と考えているからです。

 

よって、赤ラインまでレートが到達すると、
そこで利食いをしてくるのです。

この時に、買いの利食いは、
反対売買によって売りとなります。

 

その為、赤ラインでは、

・新規の戻り売り
・逆張り買いの利食い

この2つのアクションが起きて、
ダブルの売りパワーとなることで、
レートが下落していくのです。

 

どうでしたでしょうか?

トレンドが出ている時の方が
レンジの時に比べて、
大衆心理の考え方がシンプルだったと思います。

 

このように、
トレンドが出ている最中のレジスタンスなど、
ポジションに偏りが出やすい場所で
大衆心理を読んでいくと、
シンプルに考えることができるので、
最初はオススメです。

 

そして、わかりやすい場所で、
シンプルに考える事が
できるようになったら、
徐々にレンジ相場などで
大衆心理を考えていくと、
相場の読み方が洗練されていきます。

 

自分がトレードをする個所だけ考えるのでもOK

大衆心理を読む事に慣れていない場合、
まずはわかりやすい場所で
読む訓練をするのがオススメです。

 

更に極端に言ってしまうと
まずは自分がトレードをする個所だけ
大衆心理を考えるのでもOKです。

特に、自分のトレード記録を
大衆心理を考えながら見返していくと
トレード精度のアップに直結するのでオススメです。

 

例えば、あなたが以下のチャート画像の
黄色マルで買いエントリーをして、
水色ラインで損切りになったとしましょう。

 

この時になぜ損切りになったのかを
大衆心理の観点から考えてみるのです。

 

まず、今回の場面であれば、
全体の流れは上昇トレンドになっています。

つまり、売りたい人よりも
買いたい人の方が多いので、
買いを狙った方が勝率が高くなります。

 

ということは、
買いエントリーをしたあなたの
環境認識は正しい証拠です。

 

次に、買った場所ですが、
この位置を見てみると、
サポートラインが引ける場所です。

 

しかも、この位置というのは、
押し安値でもあります。

その為、ここから反発しても
全然おかしくない場所になります。

 

つまり、あなたが買った場所から
上昇する可能性は大いにあるので、
エントリー位置も特に問題ないことがわかります。

 

そうなると、最後に確認する場所が、
押し目買いをしたポイントまでの戻り方です。

この時の戻り方をよく見てみると、
押し目買いポイントに来るまでに、
高値と安値を切り下げて、
下落トレンドを作っています。

 

下落トレンドを作って戻ってくると、
買いが入りそうな場所であっても、
買いたいと考えていた人達は、

「短期で下落トレンドを作っているな」

「このまま下がるかもしれないから
一旦買うのは止めよう」

といった感じで考えてくるので、
あまり買いが入ってきません。

 

また、逆張りで売っている人達も、

「短期で下落トレンドを作っているから
まだ下がるかもしれない」

「ここは利食いせずに少し様子見をしよう」

と判断して、
売りポジションをあまり決済してきません。

 

この2つの心理が働くことで、
押し目買いポイントであっても
反発する可能性が低くなります。

 

仮に反発をしたとしても限定的で、
短期下落トレンドを見て
売ってくる人の方が多くなる傾向があります。

 

この事を考えると、
赤ラインで買って損切りになった主な理由は
押し目買いのポイントに来るまでの動きを
少し読み違えたせいだというのがわかりますよね。

 

その為、もし買いでエントリーをするなら、
赤ラインの場所で少し揉み合って、
下へ行けない合図が出てからの方が
勝てる確率が上がります。

 

なぜなら、
赤ラインの場所でもみ合うという事は、
その場所が強く意識されていて、
買いが入ってきている証拠だからです。

 

この動きが出ると、
逆張りで売っている人達も

「赤ラインが意識されているな」
「じゃあ逃げないと危ないかも」

と判断して決済をしてきます。

 

そうなると今度は、
新規の買いが入ってくる上に、
逆張り売りの決済が出るので、
上昇しやすくなります。

 

このような感じで、
自分のトレードに対して
大衆心理を考えていくと、

・大衆心理の読み方がアップする
・自分のトレード精度も上がる

という、一石二鳥の効果があります。

 

私も負けたトレード記録を見返す時は
必ず大衆心理を考えながら
何が悪かったのかを把握しています。

だから、
まずは自分がトレードをする箇所を中心に
大衆心理を考える訓練をするのもアリです。

 

因みに、今回の場面でお伝えした、
押し目の戻り方については、
以下の記事でより詳しく解説しているので、
よければチェックしてみてください。
FXで反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?

 

上達すると大口投資家が狙いそうな場所もわかる

大衆心理を読む事が上達してくると、
大口投資家が狙ってきそうな場所も
何となくわかってきます。

 

ここまで読めるようになると

「ここでストップ狩りの可能性があるかも」
「ここでダマシが入ってくるかも」

みたいに何となく感じ取れる場面が出てきます。

 

そうなると、
仮にダマシにあって損切りになったとしても、
入り直しができるようになって、
損失以上の利益を取り返すことも可能です。

 

しかし、ここに来るまでは
かなりの訓練と
経験を積み上げる必要があります。

ですから、
まずはわかりやすいところから
大衆心理を読む訓練をすることが大切です。

焦らずにゆっくりでいいので
毎日の訓練を積み上げていきましょう。

 

もし、大口投資家が狙ってきそうな場所を
知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXで大口投資家はどこを狙ってくる?大衆心理から考えてみた

 

まとめ

チャートから大衆心理を読めるようになれば、
トレードの精度が大きく上がります。

その代わり、
すぐに習得できるものではないので、
まずは簡単な場所で
シンプルに考える事から始めるのがポイントです。

 

この記事が
あなたに役に立ってくれたら、
嬉しく思います^^

 

もし、もう少し詳しく、
大衆心理を読めるようになりたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
FXでも相手の気持ちを考える事が重要です

 

効率的に大衆心理を学びたい場合は、
有料ですが私が作った教材があるので、
そちらもチェックしてみてください。
これを極めれば勝てる!FX大衆心理入門

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。