FXでレジサポ転換を使って
トレードをすると勝率が上がる。
この事を聞いて、
実際に試してみたけど
そんなに上手くいかない。
そんな経験がありませんか?
昔の私も、同じ経験をしたのですが、
その時はなぜレジサポ転換が
有効なのかを本当に理解していませんでした。
しかし、ここをしっかり理解して
トレードに使ってみたところ
勝率が上がって安定するようになりました。
そこで今回は、
FXでのレジサポ転換の仕組みから
どう活かすとトレードの勝率アップに
つながっていくのかを
私の経験からお伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
レジサポ転換が効きやすい理由
FXでのレジサポ転換は
上手く利用すれば
強力な武器になるのですが、
そもそも何で効きやすいのでしょうか?
この部分を理解してトレードに活かすと
より効果的なトレードができるので、
まずはレジサポ転換が効く仕組みを
簡単に解説していきます。
まず、以下のチャート画像で、
赤ラインを起点に上昇しています。
このチャートの左側を見ると、
赤ラインの場所がレジスタンスとなって
反転下落していますよね。
つまり、この辺りでは
売った人達がいる証拠です。
そしてこの人達というのは
損失を最小限に抑えるために、
赤ラインを上へ抜けた場所へ
損切りを設定しています。
なぜなら、
現在の流れが上昇トレンドで
赤ラインをレートが上へ抜けると
上昇トレンドの継続となり、
更に上昇する可能性があるからです。
そして、
赤ラインで一旦下がったレートが反転して
赤ラインを一気に上へ抜けていますよね。
これは赤ラインを上へ抜けた時に
売っていた人達の損切りが
一斉に出た証拠です。
これによって、
上昇トレンドの継続が確定したので、
今度は相場参加者全体の目線が
買い目線に変わりました。
しかし、上昇トレンドだからといって、
すぐに買うことはあまりせずに、
いいレートで買いたいと思う人が多くいます。
そこで、
買いを狙ってくる場所が
赤ラインの場所になります。
なぜなら、この位置というのは
売りの決済が出やすい場所なので
ここから反転上昇しやすいからです。
例えば、
赤ラインから売った人の中には、
赤ラインを上へ抜けた時に、
昔の私のように
損切りが悔しくて出来ずに
そのまま放置した人達が存在します。
この人達は
損切りができなかった事で、
含み損を抱えており、
身動きができない状態です。
そんな人達が考えるのは、
「売り値まで戻ってきてくれ!」
ということです。
つまり、赤ライン近辺まで
レートが戻ってくる事で
損失をゼロ付近で抑えて
決済することができるのです。
そして、実際にレートが
赤ライン近辺まで戻ってくると、
「助かったー!」
と安堵感から売りポジションを
決済してきます。
この時に、
売りポジションの決済は
反対売買の買いになるので、
これが上昇する力になります。
更にこれに加えて、
チャートの頂点付近から
逆張りで売った人達も存在します。
この人達というのは、
自分が逆張りで売っている事を
認識しているため、
利益を大きく伸ばそうとせずに、
サポートとなる可能性がある
赤ライン近辺で利食いをしてきます。
よって、
この売りポジションの利食いも
上昇する力となります。
また、全体の流れが
上昇トレンドである事に加えて、
今までレジスタンスだった場所が
サポートに変わる
習性がある事を理解している人達が
押し目買いを狙ってきます。
つまり、赤ラインでは、
・損切りできなかった売りの決済
・逆張り売りの利食い
・新規の買いエントリー
といった、
3つの買いパワーが働くことで
上昇しやすくなるのです。
これがレジスタンスだった場所が
サポートへ変わる、
レジサポ転換の仕組みになります。
レジサポ転換は
単なるラインの反発ではなく、
相場参加者の心理が重なり合った結果です。
この仕組みを理解する事で、
より精度の高いトレードが
できるようになります。
因みに、サポートだった場所が
レジスタンスへ変わる、
サポレジ転換は
この仕組みを逆にしたものになります。
レジサポ転換が力を発揮する場面
レジサポ転換は
大衆心理を考えれば
なぜ効果があるのかを理解できるので、
より精度の高いトレードが可能になります。
それではここからは、
私が考える、
レジサポ転換が力を発揮する場面を
お伝えしていきます。
トレンド転換
レジサポ転換は
トレンドが転換した後に使うと
かなり効果的です。
例えば、下記チャート画像の
赤ラインの位置で買うのなんかは
トレンドの転換が起きた後の
レジサポ転換を利用しています。
チャートの左側から見ていくと、
全体の流れが下落トレンドの状態でした。
そして、底値から上昇してから、
戻り高値が意識されて、
一旦下落をしています。
しかし、下落は続かずに反転して、
戻り高値を上へ抜けて、
トレンドの転換が起きた上に
高値と安値を切り上げて
上昇トレンドに入りました。
そしてこの時に、
戻り高値で売っていた人達の中に
損切りできなかった人達がいます。
その為、この人達は
レートが戻り高値まで戻ってきた時に
売りポジションを決済してきます。
更に、
逆張りで売っていた人達の利食いが出た上に、
レジサポ転換を利用して
買いを狙っている人達の新規買いも入ってきます。
よって、
赤ラインからレートが上昇していきます。
このように、
トレンドの転換が起きた時は
レジサポ転換が力を発揮します。
しかも、この場合、
今まで下落トレンドだったことから
売っている人が多い状態です。
つまり、
売りポジションが溜まっていて、
多くの決済が出るので、
より大きく上昇する確率が高くなります。
特に、戻り高値で一旦反応すると、
売った人がいる痕跡が残るので、
レジサポ転換の効き目がより高くなります。
その為、この形を見つけた時は
狙っていくようにしましょう。
ブレイクアウト
ブレイクアウトを狙う時も
レジサポ転換が有効です。
例えば、ブレイクの基本形として、
レジスタンスを上へ抜けた瞬間に
買いでエントリーをしていきますよね。
もちろん、この方法でも
勝つ事はできるのですが、
ダマシも多いんですよね。
このダマシを回避して、
ブレイクの精度を上げるには
レジサポ転換を使うのが一番です。
要するに、
ブレイク後の押しを狙っていく形です。
こっちの方が、
・損切りできなかった売りの決済
・逆張り売りの利食い
・新規の押し目買い
といったアクションが起きるので、
ダマシが起きにくく、
上昇しやすい環境が揃っています。
よって、ブレイクを狙うなら、
ブレイク後のレジサポ転換を使った
押し目買いが効果的です。
私がブレイクを狙う場合も、
ほとんどこの形で
エントリーをしていきます。
もちろん、
そのまま押しを作らずに
上がっていく事もあるのですが、
私の経験上、
大体が戻ってくるので、
それを待ってトレードをすると
勝率が高くなります。
もし、ブレイクアウトについて
もう少し細かく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
⇒FXで失敗しにくいブレイクアウトの手法を特別公開!
トレンド中の押し目買い
これは王道のトレード方法ですが、
この場合もレジサポ転換を利用すると
勝率が高くなる傾向があります。
特に私が好きなのが
レジサポ転換に加えて、
押し安値が重なっているような場所です。
なぜなら、こういう場所だと、
レジサポ転換を意識して買ってくる人達と
押し安値を意識して買ってくる人達が
重なるような場所だからです。
その為、売りの決済が出て、
新規の買いが更に入ってきやすいので、
反転上昇する確率が上がるからです。
今回の場面だと、
押し安値とレジサポ転換の場所が
ぴったり重なっているわけではないですが、
近くにあることで、
相場参加者に意識されやすい状況です。
こういう箇所で買っていくと
勝率が高くなるので、
この場面を見つけたら、
私は積極的に買っていきます。
もし、押し目買いや戻り売りについて
より深く知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXで押し目買いと戻り売りの手法はなぜ勝てる?大衆心理から読み解く本質
レジサポ転換はテクニカル指標を使うと精度アップ
レジサポ転換は
FXでトレードをする上で
有効な方法の内の1つですが、
更にテクニカル指標を加えると
精度がよりアップします。
その中で特に相性が良くて、
私が使いやすいと感じているのが、
・フィボナッチ
・MA
この2つになります。
フィボナッチ
レジサポ転換を使う時って、
押し目買いを狙う時ですよね。
ということは、
押し目や戻り具合を確認する
フィボナッチとは相性が良いです。
特に私の場合は、
フィボナッチの50~61.8まで
押しが入った時に
勝率が高くなる傾向があります。
例えば、先程のチャート画像を使うと、
レジサポ転換の場所までの押し具合が
直近の上昇に対して、
大体61.8の場所になります。
こういうフィボナッチが重なる場所だと、
レジサポ転換を狙って買ってくる人達に加えて、
フィボナッチを重要視して
買ってくる人達も参戦してくるので、
より反転しやすくなります。
ですから、
フィボナッチを組み合わせて
トレードをするのも効果的です。
MA
MAはトレンドを判断する
テクニカル指標ですよね。
しかもMAの場合、
上昇トレンドが出ている場合は、
押し目買いの場所としても
機能することが多いです。
よって、レジサポ転換の場所と
MAが重なるような場面で
エントリーをしていくと勝率が上がります。
例えば、
これも先ほどのチャート画像に
MAを加えると、
以下のような感じになります。
これもフィボナッチの時と同様に、
レジサポ転換を狙っている人達だけでなく、
MAを使ってトレードをしている人達も
買いでエントリーをしてきます。
その為、買われる根拠が増えるので、
反転上昇しやすくなります。
更にここでは、
先程紹介したように、
フィボナッチの61.8付近でもあるので、
色んな種類のトレーダー達が
買いで入ってくるような場所でもあります。
こういう場所で買いを狙えば、
かなり勝率の高いトレードができます。
その代わり、
根拠を増やせば増やすほど、
エントリーチャンスも減ってしまうので、
そこは自分自身との兼ね合いになります。
私自身は、
今はフィボナッチだけと
合わせて使うことがほとんどです。
もし、MAの使い方について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
⇒FXで勝ちへつなげる移動平均線の使い方と設定期間
レジサポ転換での具体的なエントリー方法
ここまで、レジサポ転換が
力を発揮するような場所や、
精度をアップさせるテクニカル指標を
紹介してきました。
しかし、ここまでの解説を読む中で、
レジサポ転換の場所や
使い方はわかったけど、
「エントリーの仕方はどうやればいいの?」
なんて思ったかもしれません。
ここに関しては、
自分が好きなエントリー方法があれば、
それを使っていけば十分です。
私の場合は、
マルチタイムフレーム分析で
下位足に落として、
そこでトレンドの転換をした後か、
転換の可能性が高くなった形が出たら
エントリーする方法がメインです。
例えば、
1時間足でチャートを見た時に
以下のようになっていたとします。
赤ラインでは、
レジスタンスだった場所が
サポートに変わって、
レジサポ転換が起きていますよね。
この場面でエントリーをする場合、
私であれば、5分足へ落として、
エントリーポイントを探っていきます。
例えば、このポイントを
5分足で見てみると、
以下のようになっていました。
この時に、
赤ラインにレートが来たからといって
すぐにエントリーをする事はしません。
なぜなら、直近の流れを見ると、
下落トレンドになっているからです。
その為、
5分足でもトレンドの転換をして
上昇トレンドに入り始めたら
押し目で買っていきます。
この方法だと、
上位足と下位足の流れが
上目線へ揃ってから
エントリーをする事になるので、
そこから上昇する確率が高くなります。
このエントリー方法に関しては、
後ほど実践例を紹介するので、
そこでより丁寧に解説をします。
あとはこれ以外に、
サポートライン付近で、
ダブルボトムや逆三尊などの
チャートパターンを作った入り方もします。
なぜなら、このような形が出ると、
相場参加者の目線が買いに傾いて
流れが上昇へ変わりやすいからです。
例えば、
ダブルボトムを例にすると、
サポートラインから一旦上昇すると、
戻り売りが入って下落をします。
この時に
サポートラインを下へ抜ける事ができずに
反転し始めると、
売っている人達が焦って決済をしてきます。
これによって、
レートが更に上昇していき、
ダブルボトムを作ります。
すると今度は、
買いを狙っている人達が
ダブルボトムができたことを
認識できるので、
買いでエントリーをしてきます。
また、
まだ売りポジションを持っている人達も
ダブルボトムができることで、
余計焦って決済をしてきます。
よって、この位置から
更に上昇していく確率が高まるので、
ダブルボトムが出来た時に
エントリーをすると効果的なのです。
このような感じで、
私がエントリーをする時は
下位足でトレンドの転換が起きた後か、
転換をする可能性が高くなってから
入るようにしています。
もし、より細かいエントリー方法や
チャートパターンが作られる心理について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
レジサポ転換を使ったトレード実践例
ここまでレジサポ転換が効く理由から、
力を発揮する場面やエントリーの仕方まで
色々とお伝えしてきました。
ここでは、それらのまとめとして、
レジサポ転換を使った
トレードの実践例を紹介していきます。
今回は、
デイトレードをした時の実践例になります。
まず、現在の1時間足が、
以下のようになっていたとします。
全体の流れを見ると
上昇トレンドになっていますよね。
よって、売りたい人よりも
買いたい人の方が多い状態なので、
この流れに沿って買いを狙っていきます。
そうなると、
どこで買いを狙っていくかなのですが、
パッと見た瞬間に、
サポートラインを引けそうな場所があります。
この場所では、
何度か反応して下落しています。
ということは、
この辺りで売った人がいる証拠で、
赤ラインを上へ抜けて
上昇トレンドが継続した時に
損切りできなかった人が
捕まっている状態です。
では、この後の動きを見てみましょう。
レートがサポートラインまで戻ってきて、
反発し始めました。
つまり、ここで売ったけど
損切りができなかった人達が
安堵感で決済をしてきた証拠です。
更にこの位置では、
頂点付近から逆張りで売った人達も
利食いをしてきます。
これに加えて、
レジサポ転換を狙って
買いを考えている人達も
新規で買いエントリーをしてきます。
また、
フィボナッチで押し具合を見ると、
ちょうど半値押しとなっています。
そうなると、
フィボナッチを使って
トレードをしている人達も
買いでエントリーをしてきます。
よって、
ここから反発する可能性が高そうなので、
下位足へ落として、
エントリーポイントを探っていきます。
では今回は、
1分足へ変えて現在の状況を見てみましょう。
現在の1分足を見ると、
サポートラインで反発し始めているのですが、
ここまでの流れを見ると下落トレンドです。
その為、ここですぐにエントリーをすると
下落の流れに飲まれて、
損切りになる可能性があります。
よって、私の場合は
買うにしても戻り高値を上へ抜けて、
下位足でもトレンドの転換をした後に
押し目で買っていく。
もしくは、
サポートラインでダブルボトムや
逆三尊などのチャートパターンが出てから
買いでエントリーをしていきます。
では、このシナリオを頭に入れた上で、
この後の動きを見てみましょう。
一旦下がってきた後に
サポートラインを下へ抜けずに上昇して、
ダブルボトムを作りました。
つまり、安値を更新しようとしたけど、
失敗した形が出たので、
ここから売りの決済が出て、
新規の買いも入ってきそうです。
よって、この流れに便乗して、
ここで買いエントリーをしていきます。
この時の15分足を見ると、
以下のような位置になります。
この時の損切り位置は
サポートラインを下へ抜けた場所の
-15pipsで設定します。
なぜなら、ここを下へ抜けると、
直近の下落トレンドの流れが続いて、
下げの勢いが加速する可能性があるからです。
そして、利食いに関しては、
高値近辺でダブルトップを作っているので、
そのネックである、
+40pipsで利食いを設定します。
本当は最高値まで狙いたいのですが、
私の場合は、
15分足のデイトレードがメインなので
反転する可能性がある場所で
サクッと利食いをしてしまいます。
それに、
今回の損切りと利食い幅を見ると、
リスクリワードも悪くないので、
ここで利食いをしちゃいます。
では、この後の動きを見てみましょう。
エントリー後はすんなり上がって
利食いになってくれました。
結局、直近の最高値まで上昇したので、
そこまで狙っておけばよかったのですが、
これは結果論です。
実際にダブルトップのネック付近で
反転下落をしているので、
利食いをしておいて正解だったと思います。
因みに、エントリー後の動きを
1分足で見てみると、
以下のようになっていました。
これを見ると、
エントリーの仕方としては、
逆三尊の右肩で入ってもよかったし、
戻り高値を上へ抜けて
トレンドの転換が起きてから
押し目で買ってもよかったですね。
以上が、レジサポ転換を使って
トレードをする時の実践例になります。
レジサポ転換でも完ぺきではない
レジサポ転換は
FXのトレードに使うと
精度の高いトレードが可能です。
しかしそうは言っても、
レジサポ転換だからといって、
毎回必ず反転するわけではありません。
あくまで、
勝つ確率を上げる方法であって、
必ず勝てる方法ではありません。
その為、
この場所で反応せずに
そのまま下へ抜けていくことも
普通にあります。
また、これ以外にも
ここを一旦下へ抜けて
ダメだと思わせてから
再度反発して
ダマシみたいになる事もあります。
ですから、
レジサポ転換だからといって過信せず、
エントリー後に逆行してもいいように
損切りを必ず設定する。
また、チャートを丁寧に読んで
エントリーの精度を高めていく。
こうやってトレードをしていくことで、
レジサポ転換を上手く活かした
トレードができるようになります。
まとめ
今回は、レジサポ転換について
その仕組みから実践例まで
色々とお伝えしてきました。
レジサポ転換は
多くの相場参加者の思惑が働くので、
単なるライン反発よりも
反転する確率が高くなりやすいです。
その為、上手く使えれば、
勝率の高いトレードが可能になるので、
是非、ご自身でその場面を探しながら
色々と検証をしてみてください。
そうすれば、
それが自分の武器となり、
稼ぎ続けるトレードが可能になるはずです。
もし、レジサポ転換以外にも、
水平線やその他のライントレードについて
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXは水平線だけのトレードが最強?シンプルを極めた手法とは?
⇒FXのライントレードで勝てない?3つの誤解と改善法
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。