FXに関する知識はあって、
その使い方もわかっているのに
なぜか上手く勝てない。
上手くトレードをする人は
チャートから相場心理を
読み取れるって聞くけど、
具体的にはどう読んでるの?
こんな悩みを抱えていませんか?
過去の私も
同じような悩みを持っていたのですが、
色々と試行錯誤をした結果、
大衆心理の読み方がわかり、
トレードの精度が大きくアップしました。
そこで今回は、
チャートから相場心理を読み取って、
それを実践へ活かすコツを
お伝えしていきます。
相場心理を読み解く第一歩
相場心理を読むといっても、
最初のうちは
「どうやって心理なんて読むの?」
と感じるかもしれません。
ですが、チャートの動きというのは、
結局のところ
人の行動の集まりでできています。
つまり、
上がった・下がったという背景には、
買っている人の心理と
売っている人の心理が必ず存在します。
この心理を
少しずつ読み取れるようになると、
「なぜそこで反転したのか」
「なぜブレイクが起きたのか」
といったことが
自然と理解できるようになり、
エントリーの精度が上がります。
そこでまずは、
大衆心理を読み解くための
最初のステップとして、
チャートを見ながら
買っている人や売っている人の
それぞれの気持ちを
一緒に考えていきましょう。
買っている人の相場心理を考える
では、まず買っている人の
相場心理を考えてみましょう。
例えば、以下のチャート画像では、
上昇トレンドの状態ですが、
頂点から大きく下落してますよね。
この下落時の買っている人達の
大衆心理を考えていくのですが、
まず全体の流れを見ると、
上昇トレンドになっていますよね。
つまり、売っている人達よりも
買っている人達の方が多い状態です。
そして、
買っている人というのは、
「いつ利食いをしようかな」
と狙っているわけですよね。
でも、利益はなるべく伸ばしたいので、
どこかで反転しそうなサインが出たら
決済をしようと考えています。
この状態の時に
最初に決済が出る場面が
強い陰線が1本出た箇所になります。
この強い陰線が出ることで、
買いポジションを持っている人達は、
「あ!強めに下がってきた」
「逃げないと利益がなくなっちゃう」
と考えるので、
利食いをしてきます。
買いポジションの決済は
反対売買の売りになるので、
この利食いによって
更に下落が加速します。
こうなると、
まだ買いポジションを持っている人達も
「ヤバい!更に下がってきた」
「いい加減逃げないと損になっちゃう!」
という気持ちになって、
焦って利食いをしてきます。
あとはこの連鎖の繰り返しで、
買っている人達が
どんどん決済をしてくるので、
それに伴って下落スピードも上がり、
一気に下がっていくのです。
これは買いの相場心理の一部ですが、
こうやって買っている人の気持ちを
考えてみるだけでも、
チャートの動きに理由が見えてきますよね。
売っている人の相場心理を考える
次に売っている人の気持ちも
考えてみましょう。
例えば、
下記チャート画像の黄色枠では、
売りポジションを持っている人達が
決済をすることで上昇しているのですが、
この時の相場心理を考えてみます。
まず、上記のチャート画像を見ると、
下落トレンドが続いているので、
売っている人が多い状態です。
しかし、
下落の状態から一旦戻りが入った後に
もう一度下がっているのですが、
安値の更新をできずに
上昇していますよね。
実はこの動きによって、
売っている人の相場心理が
決済方向へ変わりました。
なぜなら、
本来であれば下落トレンドなので、
このまま安値を更新してもいいはずなのに
それに失敗したからです。
そのため、売っている人達は
この動きを見ることで、
「あれ、安値を更新しない」
「てことはここから反転するかも」
と不安になって利食いをし始めます。
この時に売りポジションの決済は
反対売買の買いになるので、
これが上昇する力になって、
レートが上がっていきます。
そうなると、
まだ売りポジションを持っている人達も、
「相場の流れが本格的に上昇へ変わるかも」
と焦って決済をしてきます。
この動きによって、
更にレートが上昇すると、
戻り高値を上へ抜けて
トレンドの転換が起きます。
トレンドの転換が起きると
売っている人達は、
このままポジションを持っていると
損をしてしまうので
ポジションを手放してきます。
あとはこの繰り返しで、
どんどん売りの決済が出るので、
レートが上昇していくのです。
このように、
売っている人の相場心理を考えることでも、
相場がなぜ反転していく理由が
わかってきますよね。
買いと売り両方の相場心理を合わせて考えてみる
では最後に
買いと売り両方の相場心理を
合わせて考えてみましょう。
この両方の心理を意識して
チャートを読んでいくと、
値動きの仕組みに対する理解力が
大きく飛躍します。
例えば、下記のチャート画像では
黄色枠辺りから大きく下げていますが、
この時の買いと売りの相場心理を
考えてみましょう。
まず、黄色枠にレートが来るまでは、
全体の流れが上昇トレンドになっています。
よって、売っている人よりも
買っている人の方が多い状態です。
しかし、
レートが天井をつけて下がり出したのですが、
この時の動きを見ると、
高値と安値を切り下げています。
つまり、
短期的に下落トレンドになっています。
買っている人達はこの形を見ると、
「短期的に下落トレンドになってる」
「ちょっと危ないかも」
と思って決済をしてきます。
ただ、全体の流れは
まだ上昇トレンドなので、
サポートラインが引ける場所で
一旦買いが入って反発をします。
更にこの時というのは、
短期的に下落トレンドになっているので、
逆張り的に売っている人達も存在します。
この人達は
自分が逆張りで売っていることを
認識しているので、
サポートラインが引ける場所に来たら
一旦利食いをしてきます。
これによって、
レートが反発します。
しかし、レートが反発をしても
短期的に下落トレンドなので、
逆張りで売っている人達は
「まだ下がる可能性がある」
と判断してくるため、
そこまで多くの決済は出ません。
むしろ、トレンドの転換を狙って
売ってくる人の方が多くなるぐらいです。
これによって、
レートが上昇する力が弱まります。
そうなると今度は、
買っている人達が
上昇する力が弱いのを感じて、
「上昇トレンドなのに上がらない」
「短期下落トレンドだし下がるかも」
と考え出して決済をしてきます。
ということは、
買いポジションの決済によって
更にレートが下がることになります。
つまり、
ここからレートが下がることで、
売りポジションを持っている人達は
利益を伸ばそうとして決済をしてこないので、
上昇する力が出ない。
買いポジションを持っている人達も
損をしたくない気持ちから
ポジションの手仕舞いをしてくる。
これらの行動によって、
レートが下落していくことになるのです。
このように、
買いと売り両方の相場心理を考えると、
より明確に反転する理由がわかりますよね。
こういった理由が明確にわかれば、
「次にどっちの方向へ動きやすいのか?」
というのが予想できるので、
トレードの精度も上がっていきます。
実際に私自身も
チャートから大衆心理を読む癖をつけたら、
トレードの質が大きくアップしました。
ですから、
トレードをしていて、
イマイチ勝ちきれなかったり、
動く理由が腑に落ちない場合は、
買いと売りの相場心理を考えていくと
現状の行き詰まりを
打破できるかもしれません。
もし、この相場心理について
もっと見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
大衆心理をトレードに活かすコツ
ここまで、買っている人や
売っている人の相場心理について
解説をしてきたのですが、
「じゃあその心理をどうやって
トレードに活かせばいいの?」
なんて思ったかもしれません。
そこでここからは、
大衆心理をトレードに活かすコツを
具体的にお伝えしていきます。
大衆心理をエントリーに活かすコツ
まずは大衆心理を
エントリーに活かすコツから
お伝えしていきます。
今回は、
上昇トレンド中に押し目買いをする時の
エントリーを例にして解説をしていきます。
例えば、
サポートラインにレートが来た時に
すぐに入るのではなく、
しばらく待ってから入った方が
エントリーの精度が上がります。
下記のチャート画像でいうと、
黄色マル辺りで買いです。
この形はダブルボトムなのですが、
「これなら形だけ覚えればよくね?」
なんて思ったかもしれません。
ですが、こういうところを
形だけで覚えるのではなく、
大衆心理の観点から見れるようになると
エントリーの精度が大きく上がります。
では、なぜこの形でエントリーをすると
精度が上がるのかというと、
まず1回目に
レートが落ちてくる動きを見ると、
ちょっと強めに下がってきてますよね。
この強めの下げによって、
買おうと考えている人達は、
「あ、ちょっと下げの勢いが強いな」
「もしかしたらそのまま下がるかも」
「じゃあ一旦買うのを様子見しよう」
と考えて、買いを控えてきます。
こうなると、
買いが入って来ないので
サポートラインまでレートが来ても
あまり反発せずに
下へ抜ける動きが出やすいです。
しかし、
下げの勢いが強いにもかかわらず、
サポートラインを下へ抜けないと
買いを狙っている人達は
「あれ、下げの勢いが強いのに抜けない」
「てことはここから反発するかも」
という考えに変わってきます。
今回の場面であれば、
サポートラインで一旦反発した後、
もう1回下げて
ブレイクしようとしています。
でもブレイクできずに
反発していますよね。
これによって
買いを狙っている人達は、
「下げてもいいはずなのに反発した」
「つまり買いの力が強いんだな」
と判断するので、
買いでエントリーをしてきます。
よって、
ここから上昇する可能性が高いので、
この心理に便乗して
次のローソク足で
買いエントリーをする事ができます。
このような感じで
チャートの動きから
大衆心理を考えていけば、
より精度の高い
エントリーが可能になります。
今回紹介した場面は
ダブルボトムでのエントリーなので、
そのまま形を暗記するのでもいけますが、
実際はこれ以外にも
エントリーする形はいくらでもあります。
そういう時に、
大衆心理を考えていくと
精度がアップするので、
今回お伝えしたような考え方を
身に付けるのが効果的です。
もし、今回紹介した以外の
エントリーの仕方について
もっと見てみたい場合は
以下の記事も読んでみてください。
⇒デイトレで1分足を使ってピンポイントでエントリーする方法
利食いで大衆心理を活かすコツ
エントリーのコツを紹介したので、
ついでに利食いで
大衆心理を活かすコツについても
簡単にお伝えしていきます。
利食いの場合、
やり方はいくらでもあるので、
正直なところ、
自分にとってストレスのない
利食い方法を使うのがベストです。
そのため、
これからお伝えする方法は
あくまでも一例として
考えていただければと思います。
私が考える大衆心理を使った
利食い方法は上昇や下落の力が
弱まったのを確認してから
利食いしていくやり方です。
例えば、下記チャート画像の
黄色マルで買った場合、
水色マルで利食いをするイメージです。
なんでこの位置で
利食いをするかというと、
高値を切り下げて
ダブルトップを作っているからです。
まず、買った後に
直近の高値を更新して
上昇トレンドが継続しました。
つまり、
買いの力が強い証拠なので
まだ上昇が続くはずです。
だから、最高値を付けた後に
一旦下がってきていますが、
そこから押し目買いが入って
上昇をしていますよね。
そして本来なら、
上昇トレンドなので、
直前の最高値を抜けて
更に上昇してもいいはずです。
しかし、
今回のチャートの動きを見ると
高値を更新できずに
下がってきていますよね。
この動き出ることで、
買っている人達は、
「あれ、高値更新してもいいはずなのに
更新せずに下がってきてる」
「てことは上昇の力が弱まってるかも」
なんて不安になるので、
少しずつ利食いをしてきます。
更にこれに加えて、
「あ、高値更新に失敗した」
「もう買いの力がないかも」
と考えて、
逆張り売りをしてくる人も出てきます。
そのため、
この2つの売り圧力によって
レートが下がっていきます。
レートが下がっていくと、
買っている人達は、
「やっぱりもう上昇の力がないかも」
「今逃げておかないと損しちゃう」
という気持ちが更に強くなって
利食いをしてきます。
これに便乗した形で
逆張り売りを狙っている人達も、
「やっぱり買いの力が弱いな」
「ここから下がっていくだろうな」
なんて考えて売りで入ってきます。
これによって
更にレートが下がっていきます。
あとはこのサイクルが続いて、
買いの利食いだけでなく
損切りも出てきます。
また、新規の売りも
どんどん入ってきます。
これらの思惑が強くなっていくので、
下がる力も強くなっていき、
一気に下落していくのです。
高値の更新に失敗すると
このような心理が働きやすくなるので、
下げ始めた場所で利食いをするのです。
そうすれば、
利益の確保ができるので、
含み益になっていたものを
損に変えずに済みますよね。
また、この方法を使うことで、
利益確保をできるだけでなく、
トレールのように
利益を伸ばすこともできます。
例えば、下記チャート画像の
黄色マルでエントリーした場合は
かなり利益を伸ばすことができます。
こんな感じで、
チャートから大衆心理を
読めるようになると、
相場の流れに沿った
利食いをすることができるようになります。
ただし、
この方法も万能ではないので、
利食いをした後に
伸びていくこともあります。
ですから、利食いに関しては、
先程お伝えしたように、
自分にとって
一番ストレスが少ない方法を
使うのがベストです。
もし、利食い方法に関して、
もっと知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXでの利確タイミングは?効果的な利確の方法を紹介します
損切りで大衆心理を活かすコツ
利食いを紹介したとなれば、
損切りもセットで必要ですよね。
ということで、
損切りに関しても
大衆心理を活かすコツについて
簡単にお伝えしていきます。
例えば、損切りの場合は、
下記チャート画像の黄色マルで
買いエントリーをした場合、
水色ラインが損切り位置になります。
この損切り位置を見ると、
セオリー通りの損切りなのですが、
大衆心理を考えていくと、
なぜこの位置なのかがわかります。
まず、
買いエントリーの下側に注目すると、
サポートラインが引けますよね。
また、このサポートラインで反応して
高値を更新したので、
押し安値となったこともあり、
この近辺で買った人達が多くいます。
ということは、
買った人達の多くは、
サポートラインを下抜けたら
含み損になってしまうわけです。
更には、
押し安値を下へ抜けることにもなるので、
トレンドの転換が起きることになります。
そのため、買っている人達は
損失を最小限に抑えて
大損を防ぐ為に
サポートラインの少し下に
損切りを設定してきます。
そして実際に
サポートラインを割ってくると
買っていた人達の
大量の損切り注文が発動されます。
買っていた人達の損切りは
売りでの決済になるので、
それが売り圧力となります。
更にこの状況に加えて、
サポートラインを割った時に
トレンドの転換が起きたと見て、
ブレイクで売ってくる人もいます。
つまり、サポートラインを割ると、
・買っている人達の損切り
・新規の売り
といった2つの売り圧力が働くので、
下落の勢いが強くなります。
このような理由から
黄色マルで買った場合、
損切りをサポートラインの
少し下に設定しておくことで、
損失を最小限に抑えることができます。
これが大衆心理を活かした
損切りのコツになります。
とはいっても、
いたって普通の損切りですよね。
それでも、
大衆心理の観点から考えると、
理にかなった損切り位置なので、
この方法で十分なのです。
もし、損切りについて、
もう少し見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
トレード記録に大衆心理を活かして精度アップ
ここまで買いや売りの気持ちを考えて、
トレードに活かすコツを
お伝えしてきたのですが、
大衆心理をトレード記録にも活かして
トレードの精度をアップさせることもできます。
これはどういうことかというと、
自分の負けトレードや勝ちトレードを
大衆心理の観点からチェックして
負けた理由や買った理由を明確にするのです。
例えば、以下のチャート画像で
黄色マルで売って、
水色ラインで損切りになった
トレードがあったとします。
まず、全体の流れを見ると、
下落トレンドになっていますよね。
つまり、買いたい人よりも
売りたい人の方が多いので、
売りを狙っていった方が
勝率が高くなります。
今回のトレードは
損切りになったものの
売りでエントリーをしているので、
環境認識の部分は
問題ないことがわかります。
次にエントリー位置ですが、
戻り高値とそのすぐ上に
レジスタンスとなる場所があり、
そこへ水平線を引いてみると、
以下のように引くことができます。
こうやって見てみると、
水平線で反応もしているし、
戻り高値も明確に抜けていないので、
トレンドの転換もしていません。
ということは、
エントリー位置も
特に問題ないことがわかります。
そしたら次に見るのが、
水平線に来るまでの動きです。
まず、底値を付けてからの動きを見ると、
一度反発して上昇した後に
戻り売りが入って下がっています。
しかし、
直近の安値を下へ抜けられずに
反転上昇をして
水平線まで戻ってきています。
この安値の更新に失敗したことで、
上の方から売って
含み益になっている人達は、
「あれ、安値を更新しなかった」
「てことは流れが変わるかも」
と疑い出して利食いをしたり、
利食いの準備をしたりと、
ポジションの決済を考えます。
そして、
レートが水平線まで来たことで、
少しではありますが、
高値と安値を切り上げて
上昇トレンドにもなりました。
この形になったことで、
利食いをする人達が更に増える上に、
買いを狙ってくる人達も増えます。
特に買いを狙う人達は、
上昇トレンドになった上に、
底値圏での
ダブルボトムも見ているので、
「トレンドが転換する可能性が高い」
と判断して、
押し目で買いエントリーをしてきます。
つまり、
このエントリー位置というのは、
ここに来るまでの流れを見ると、
・売りの決済が出やすい
・新規の買いが入りやすい
といった状況が出来上がっていたので、
一時的に上昇しやすい場面だったのです。
よって、
今回負けた理由というのは
水平線に来るまでのレートの戻り方を
上手く読み取れていなかったことが
原因だとわかります。
このように、
自分のトレード記録を見返す時に
大衆心理を考えながら見返すと、
「なぜ負けたのか?」
「なぜ勝てたのか?」
という理由がより明確になります。
あとはこれを
全てのトレード記録で
チェックしていくことで、
・勝ちやすいパターン
・負けやすいパターン
といったものが
はっきりとわかってくるので、
トレードの精度アップへつながります。
実際に私自身もこの方法で
トレード記録の見返しをするようになってから
自分の負けやすい形や勝ちやすい形が
はっきりとわかるようになりました。
その結果、
余計な負けが大きく減って
トレードの勝率もかなりアップしました。
ですから、
いまいち上手く勝ちきれずに
悩んでいるような場合は、
大衆心理の観点から
自分のトレードを
チェックしてみるといいと思います。
負けている理由がはっきりして、
上手くいかない状況から
脱出できるきっかけに
なってくれるかもしれません。
まとめ
今回は、
チャートから相場心理を読んで、
それをトレードへ活かすコツについて
お伝えしてきました。
もちろん、今回以外にも、
大衆心理の読み方は色々とあるのですが、
一気に説明しても混乱するので、
簡単な部分から紹介しました。
大衆心理は使いこなせるようになれば、
物凄く大きな武器になりますが、
その分習得にも時間が掛かります。
ですから、
大衆心理を読むコツとしては、
まずは買っている人の気持ちと、
売っている人の気持ちを読む事から
始めるのがオススメです。
もし、大衆心理について、
もっと学んでみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXでローソク足を極める!大衆心理で一段上のトレードに進化
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。


















































