FXで押し目買いと戻り売りの手法はなぜ勝てる?大衆心理から読み解く本質

 

FXでは
押し目買いや戻り売りを狙うトレードが、

「勝率が高く利益が伸びやすい」

と言われています。

 

特にトレンドが出ている最中に、
このようなトレードをすると、
その効果はさらに高まります。

では、なぜ押し目買いや
戻り売りのトレードは有効なのでしょうか?

今回はその理由を
大衆心理の観点からお伝えしていきます。

 

動画で見る場合は以下から見れます。

 

押し目買いや戻り売りが勝てる理由

それではまず、
押し目買いが勝てる理由について、
大衆心理の観点から説明していきます。

 

例えば、下記チャート画像の黄色マル辺りで
押し目買いをすると、
上手く利益が取れていますよね。

 

ではなぜ、
ここからキレイに反転をして
上昇しているのでしょうか?

 

まず、この場所というのは
目立った高値が2ヶ所あって、
そこから反転しています。

 

つまり、
この位置で売っている人が多くいる証拠です。

そうなると、この場所が意識されて、
もう一度レートがここに来たら、
売りが入って、
ここから再度下がってもいいはずです。

 

それなのにこの場所で反転せずに、
上へ抜けてしまうと、
売っていた人達の大衆心理としては、

「あ、ヤバい!損が大きくなっちゃう」

という心理が働いて、
その損を最小限に抑えるために
損切りをしてきます。

 

しかも、この場所を上へ抜けた事で、
高値が更新されて、
上昇トレンドが発生します。

 

上昇トレンドが発生したことで、
相場参加者の目線が
買い目線へ変わります。

 

こうなると、
買いを狙う人が多くなるのですが、
この人達はすぐに買う事はしません。

なぜなら、
上昇トレンドが発生したとはいえ、
すぐに飛びついて買ってしまうと
高値掴みになって損切りになりやすいからです。

 

また、高値を更新したことで、
すでに買っていて
含み益になっている人達が
利益確定をしてきます。

買いの利食いは反対売買の売りになるので、
これが下落する要因になります。

 

更にここでは、
短期的な利益を狙って、
逆張りで売ってくる人達もいます。

 

この2つのアクションが起きることで、
レートが下落していきます。

 

そして
赤ラインまでレートが落ちてくると、
今度はレジサポ転換の法則が働くので、
買いを狙っていた人達が

「押し目買いのチャンス」

と考えて買いでエントリーをしてきます。

 

更にこれに加えて、
短期的な利益を狙って
逆張りで売っていた人達の利食いも出ます。

 

この人達というのは、
上昇トレンドなのをわかって売っているので、
反転しそうな場所に来たら
利食いをしてきます。

売りの決済は
反対売買の買いになるので、
これが上昇する要因になります。

 

また、これだけでなく、
赤ライン付近では、
ここをブレイクした時に損切りできずに
まだ売りポジションを持っている人達がいます。

 

この人達は、
赤ラインまでレートが戻ってくると、

「ラッキー!助かった!」

と安堵して、
売りポジションをプラスマイナスゼロか、
少しの損失で決済してきます。

 

つまり、この位置では、

・新規の買い
・逆張り売りの決済
・含み損だった売りの決済

この3つの買いが出てくるので、
上昇しやすくなります。

 

押し目買いをすると勝てるのは、
これらの大衆心理によって
上昇するエネルギーが一斉に発生する場所で
エントリーをしていくからです。

 

また、戻り売りに関しても、
押し目買いを逆にした感じです。

例えば、
下記チャート画像の黄色マルから
反転下落していますよね。

 

これも安値だった場所を下へ抜けることで、
下落トレンドが発生しました。

 

こうなる事で、
相場参加者の目線が売りに変わります。

しかし、
売りを狙っている人達は
戻りを待って売りたいと考えているので、
すぐに売ってくる事はしません。

 

更にこれに加えて、
売りポジションを持っていて
含み益になっている人達が利食いをしてくるのと、
逆張りの買いが入ってきて、
一旦レートが上昇します。

 

そしてレートが
前回の安値だった場所まで戻ってくると、

・新規の売り
・逆張り買いの決済
・含み損だった買いの決済

といった3つの売りが出てくるので、
反転下落をしていきます。

 

つまり、
戻り売りで勝てるのも、
押し目買いと同じで、
下落するエネルギーが一斉に発生する場所で
エントリーをしていくからです。

 

押しや戻りの作り方で精度がアップ

ここまで大衆心理の観点から
押し目や戻りを狙うトレードの有効性を
お伝えしました。

更にこの事に加えて、
押し目や戻りの位置までの
レートの戻り方にも注目すると
より効果的なトレードができます。

 

例えば、押し目買いをする際には、
サポートラインまで
レートが落ちてくるのを待って
トレードをしますよね。

 

この時に、下落の勢いが強いと
サポートラインでそこまで反転せずに
そのまま下がりやすくなります。

具体的には以下のような感じです。

 

なぜなら、強く下落してくると、
高値から逆張りで売った人達が、
利食いをしてこないからです。

 

これはどういう事かというと、
逆張り売りをしている人達は、
本来は押し目買いのポイントまで
限定的に売っている状態です。

 

だから、基本的には、
押し目買いのポイントで
利食いをしてきます。

 

しかし、下落の勢いが強い事で
逆張り売りをしている人達は、

「下げの勢いが強いな」
「サポートラインを下へ抜けるかも」

と考えて、
押し目買いポイントに来ても
利食いをあまりしてきません。

 

更にこれに加えて、
サポートラインで
押し目買いを狙っていた人達も、

「下げの勢いが強いから
「サポートラインを下へ抜けるかも」
「じゃあ一旦買わずに様子見をしよう」

と判断してくるので、
新規の買いエントリーを控えてきます。

 

よって、

・逆張り売りの決済が出ない
・新規の買いが入らない

といった状態になるので、
押し目買いポイントに来ても、
そこから反転しづらくなります。

 

このように、レートの戻り方でも、
大衆心理の動きが変わってくるので、
ただポイントで待つだけでなく、
どう戻ってくるかも見てあげると、
トレードの精度が上がります。

因みに、戻り方はこれ以外にも、
ジワジワ戻ってきたり、
セオリー通りに戻ってくるパターンもあります。

 

もし、戻り方について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?

 

エントリーの仕方でも精度が変わる

押し目買いや戻り売りをする場合、

「エントリーの仕方は何がいいの?」

こんな疑問を持つ事もあるかもしれません。

 

ここに関しては、
正直どんなエントリーの仕方でも
大丈夫です。

環境認識が正しくできていて、
損切り位置も正しい場所に設定できていれば、
どんな入り方でも大丈夫な事が多いです。

 

もし、自分にとって
精度が良いエントリーの仕方があるなら、
それを使うべきです。

 

私の場合は、
大衆心理を考えながら
トレードをしているので、
ダブルボトムやダブルトップなどの
チャートパターンで入るのが好きです。

 

例えば、
先程紹介したチャートがありますよね。

 

この状態だと、
押し目買いのポイントまで
下落の勢いが強い状態で戻ってきています。

その為、すぐにエントリーをすると
損切りになる確率が高くなります。

 

こういう時に有効なのが、
ダブルボトムを作るなど、
サポートライン付近で、

「これ以上下がりそうにない」

という形が出たらエントリーする方法です。

 

なぜなら、先ほどもお伝えしたように、
下げの勢いが強い状態で
サポートラインまで戻ってくると、

・新規の買いが入りづらい
・逆張り売りの決済が出づらい

といった状況になります。

 

しかし、この時に
一旦サポートラインで反発をした後に
再度下落をしようとしたけど、
安値の更新に失敗したとしましょう。

 

この形が出ると、
逆張りで売っている人達は、

「あれ、下落の勢いに乗って
下がると思ったのに下がらない」

「ということはここが意識されて
反発をし始めるかも」

という感じで利食いをし始めます。

 

更に、買いを狙っている人達も

「下がりきらずに反転し始めてる」
「じゃあここから上がるかも」

と考え出して、
買いでエントリーをし始めます。

 

この2つの思惑によって、
上昇しやすくなるので、
私はこういう入り方が好きで
よく使っています。

 

あとはこれ以外にも、
逆三尊でエントリーをしたり、
短期で上昇トレンドを作った後に
押し目買いをしたりする事もあります。

 

 

こんな感じで、
大衆心理を考えてみて、
下がるよりも上がる可能性の方が高いと
判断できる形でエントリーをしていくと
より精度が上がります。

因みに、チャートパターンに関しても、
大衆心理を考えて使うようにすると
精度が高いトレードができるようになります。

 

もし、チャートパターンが作られる仕組みについて
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで基本的なチャートパターンが作られる心理を解説します

 

買いと売りでタイミングを変えるのも効果的

押し目買いや戻り売りをする時に、
エントリーのタイミングを
買いと売りで変えるのも効果的です。

 

例えば、買いと売りって、
ロングとショートって呼びますよね。

これは買いだと
上昇するのに時間が掛かって、
売りだと速いスピードで下落をする事から
そう呼ばれています。

 

実際にチャートの波形を見ていると、
上昇する時は押し目の位置で
時間をかけてもみ合う事が多いです。

逆に下落をする時は、
戻りの位置でそこまで時間が掛からずに
下がっていく事が多いです。

 

私はこの特性を利用して、
買いでエントリーをする時は
5分足を使う。

逆に売りでエントリーをする時は
1分足を使う。

といった感じで
使い分ける事が結構あります。

 

ですから、
この辺りの事も考えてトレードをすると、
より効果的な押し目買いや
戻り売りのトレードができると思います。

 

ただ、ここまで細かく考えると、
エントリーに迷ってしまい、
利益を取り逃す事もあるので、
無理にやらなくて大丈夫です。

トレードに余裕が出てきて、
更に精度をアップさせたいと思った時に
試してもらえればと思います。

 

もし、この事について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
FXは売りと買いでタイミングが変わる?その理由は?

 

押し目買いと戻り売りの実践例

ここまで押し目買いと戻り売りが
勝てる理由や精度を上げるための
ちょっとしたコツをお伝えしてきました。

 

そこで最後のまとめ的な感じで、
押し目買いと戻り売りを使った
トレードの実践例を紹介します。

 

まず押し目買いですが、
現在の1時間足が
以下のようになっていたとしましょう。

 

現在の状況を見ると
上昇トレンドになっていますよね。

つまり売りたい人よりも
買いたい人の方が多い証拠なので、
押し目買いを狙っていきます。

 

そしてこの時に買いを狙うポイントへ
水平線を引いていくのですが、
私であれば以下のように引きます。

 

この位置の少し上にも
引く事ができるのですが、
ここだとレジサポ転換した形跡があるので、
こっちの方が相場参加者に
より意識されると判断しました。

 

そしたらあとは
この場所にレートが来るまで待つだけなので、
しばらくローソク足を進めてみましょう。

 

レートがサポートラインまで戻ってきました。

押し目買いのチャンスが来たのですが、
戻りの勢いが強い状態です。

 

これだと、買いを狙っている人達は
買うのを一旦様子見してくるし、
逆張りで売っている人達は
そこまで決済をしてきません。

 

よって、すぐに買う事はせずに
5分足へ変えて動きを見ていきます。

この時の5分足が以下のようになっていました。

 

直近の流れを見ると、
下落の勢いが強い上に
下落トレンドにもなっています。

 

これだとすぐにエントリーができないので、
しばらく様子見が必要です。

では、ローソク足を少し進めてみます。

 

サポートライン付近で
ダブルボトムができていい感じになってきました。

 

これは安値更新を狙ったけど、
失敗した合図になるので、

・新規の買い
・逆張り売りの決済

この2つが出てきて
上昇する可能性が高まってきました。

 

ここでエントリーをしてもいいのですが、
まだ短期で下落トレンドが続いているので、
できれば戻り高値を上へ抜けて
トレンドの転換をしてほしいところです。

もしくは、
ここから逆三尊へ進化してくれると
よりエントリーがしやすくなります。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

戻り高値を明確に抜ける事はできませんでしたが、
逆三尊を作りそうな形になりました。

しかも逆三尊のヘッドが
ダブルボトムになっているので
逆張りで売っている人達からすると
かなり嫌な形で、
買いたい人達からすると
かなりいい形になってきました。

 

それでは、
ここからもう少しローソク足を進めてみます。

 

逆三尊の右肩でピッタリとまでは反応せず、
少し右肩下がりになりました。

しかし、
サポートラインでピッタリ反応しているので、
ここから買いが入ってくる可能性が
けっこう高いです。

 

では、もう少しローソク足を進めてみます。

 

更に上がって、
強い陽線が出てきました。

やっぱりサポートラインが意識されて、
買いが入ってきました。

 

また、少しいびつですが、
逆三尊も意識されています。

 

この形が出る事で、
逆張りで売っている人達も
逃げてくる可能性が高くなったし、
買いもより入りやすくなったので、
この次のローソク足でエントリーです。

損切りに関しては、
直近の安値を下へ抜けた-20pipsで設定します。

 

1時間足で見ると、以下のような位置になります。

 

ここを下へ抜けると、
直近の流れが再度下落の流れになるので、
更に下がっていく可能性があるからです。

 

そして利食いですが、
これはどこでもいいのですが、
私であれば直近の高値付近の
+40pipsで設定します。

 

これぐらいであれば、
リスクリワード的にも問題がないので、
優位性の高いトレードができます。

もし利益を伸ばしたい場合は、
直近の高値の上に目立った高値があるので、
そこまで伸ばしてもいいです。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

大きく上がっていきましたね。

直近の高値を上へ抜けることで、
逆張りで売っていた人達の損切りを巻き込んで
一気に上昇していきました。

 

こういうのを見ると、
利食いができたのにも関わらず、

「もっと伸ばせばよかった」

って思っちゃうんですよね(笑)

 

では次に、戻り売りの場面も
簡単に紹介していきます。

 

例えば、現在の1時間足が
以下のようだったとしましょう。

 

全体の流れを見ると
下落トレンドになっています。

つまり、買いたい人よりも
売りたい人の方が多いので
売りを狙っていく場面です。

 

そしてこの時に売りを狙う場所は
私なら以下のような位置になります。

 

この位置まで戻ってくれば、
赤ライン近辺で買って
損切りができずに
未だにポジションを持っている人達が
建値で決済をしてきます。

 

これと新規の戻り売りが
入ってくるタイミングに合わせて
売りで入っていけば、
利益を取れる確率が上がります。

 

因みに、この赤ラインの少し下にも、
目立った高値がありますよね。

この位置で戻り売りでもいいのですが、
ここだと買いポジションを持っている人達の決済が
まだ出そうにない位置なので、
そこまで大きく下がらないと思いました。

 

だから、ここは一旦売り候補から外して
赤ラインでの戻り売りをメインに狙っていきます。

では、この後の動きを見てみましょう。

 

レートが赤ラインまで戻ってきました。

しかし、直近の戻り方を見ると、
短期上昇トレンドになっています。

 

ここですぐに売ると、
上昇の流れに飲まれて
損切りになる確率が高くなります。

よって、短期足へ変えて、
上昇の勢いが落ち着く形が出るまで待ちます。

 

そこで5分足へ変えてみたところ、
以下のようになっていました。

 

5分足で見ると、
上昇の勢いがかなり強いですね。

これだとまだ逆張りで買っている人達も
利食いをあまりしてこないので、
すぐには下がらないでしょう。

 

その為、しばらくローソク足を進めてみます。

 

赤ラインを上へ抜けた後に
下がってきたのですが、
押し目買いが入ってきています。

この状態だと、
ここから上昇する可能性が高いので、
まだエントリーができません。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

上がって直近の高値を更新すると思ったのに
下がってきました。

しかもよく見ると、
高値を切り下げたダブルトップが出来ています。

 

やっぱりこの辺りが意識されて、
買いの決済が出始めて、
新規の売りも入ってきていそうです。

 

もしかしたら、
売りで入るチャンスが来るかもしれないので、
更に細かく見ていくために
1分足へ変えたところ以下のようになっていました。

 

1分足で見ても
いい感じのダブルトップができています。

ただ、ここからまだ上がる可能性があるので、
もう少しローソク足を進めてみます。

 

少し上昇してきて、
今度は安値を切り上げたダブルボトムを作りました。

 

こうなると今度は
急に上がりそうな雰囲気が出てきたので
もう少し様子見をしてみます。

 

上昇せずにまた下がってきました。

しかもまたダブルトップが出来た上に、
徐々に高値を切り下げています。

 

これは明らかに赤ラインが意識されて
買いの力が弱ってきている証拠です。

こうなると、ここから
逆張りで買っている人達の決済も出て、
新規の売りも入ってきそうです。

 

よって、この次のローソク足でエントリーです。

 

この時の損切り位置は、
直近の目立った高値を上へ抜けた場所の
-15pipsで設定します。

 

1時間足で見ると、
以下のような位置になります。

 

ここを上へ抜けると
直近の上昇の流れが継続になるので、
更に上がっていく可能性があるからです。

 

そして利食いですが、
最安値の少し手前の+50pipsまで
少し欲張ってみましょう。

 

ではこの後の動きを見てみましょう。

 

かなり時間が掛かったのですが、
なんとか利食いとなりました。

こんなに時間が掛かるなら、
利食い幅を縮めて、
もっと早く決済した方が
良かったかもしれないです。

含み益に長い時間耐えるっていうのも
精神的に辛いものがありますよね。

 

以上が、
押し目買いと戻り売りのトレード例になります。

大衆心理を考えながらだと、
下がりやすい理由が見えてきて、
納得したトレードができるので
私には合ったトレード方法です。

 

もし、これ以外にも
押し目買いや戻り売りのトレードが見たい場合は、
リアルのトレード記録があるので、
以下の記事も参考にしてみてください。
相場が急変!トランプ関税発言に乗った2日間の全トレード記録

FXで大衆心理を考えながらのトレード【USDJPY】10月編

 

 まとめ

今回は、FXで押し目買いと戻り売りが
勝てる理由について、
大衆心理の観点からお伝えしました。

 

大衆心理を考えてみると、
押し目や戻りのポイントで
買い手と売り手がどのように
動いてくるのかが見えてきます。

このような
チャートの裏側の心理構造がわかれば、
より自信を持って
トレードができるようになります。

 

是非、今回の内容を
自分のトレードと照らし合わせながら
確認してみてください。

そうすれば、
新しい気づきが見つかって、
トレード精度の向上へ
つながっていくかもしれません。

 

もし大衆心理について、
基礎から学びたい場合は、
以下の記事から読んでみてください。
FXでも相手の気持ちを考える事が重要です

 

また、大衆心理をより効率的に
早く学びたい場合は、
私の作った教材があるので、
よければ確認してみてください。
これを極めれば勝てる!FX大衆心理入門

 

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。