FXでトレードをしていると、
「買いはやりやすいけど、
売りはやりにくい」
といったように、
微妙なやりづらさを感じたりしていませんか?
実はこれにはチャートの波形が関係しています。
本来チャートの形は上下対称だと思いがちですが、
実際には上昇と下落では、
微妙に動きが異なるのです。
ここを理解するだけでも
トレードの精度はかなり変わってきます。
そこで今回は売りと買いで
エントリータイミングが変わる理由について
お伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
売りと買いでタイミングが変わる理由は?
FXでは、
売りと買い両方から
エントリーするのが普通ですが、
タイミングが変わる事が多いです。
その主な理由に、
チャートの波形が違うからです。
一見、FXのチャートは
上下共に同じ形で
動いているように見えます。
しかし、実際のチャートでは
上昇と下落のチャートは、
波形が微妙に変わります。
例えば、
以下のチャートを見てみてください。
上昇の波形
下落の波形
どうでしょうか?
パッと見た感じで何か違いません?
多分、明確な違いがわからなくても、
何かが違うのを感じていると思います。
実は上昇と下落のチャートでは、
押し目の部分と
戻りの部分の波形に違いが出やすいのです。
例えば、
上昇しているチャートの
押し目の部分に注目すると
ちょっともみ合ってから
上昇していってますよね。
次に下落しているチャートの
戻りの部分に注目すると
あまり揉み合わずに
下落していっています。
どちらかと言うと売りの方が
ダウ理論に沿った
セオリー通りの波形に近いですよね。
このように、
一見、FXのチャートというのは
上昇も下落も同じ波形に見えますが、
よーく観察してみると
実は波形が違います。
そしてこのことが
売り買いでエントリータイミングが
変わってくる主な理由になります。
つまり、
押し目買いをする時は、
少し待ってから
エントリーをすると
含み損をあまり抱えずに
トレードができます。
逆に戻り売りをする時は、
そこまで待たずにエントリーをしても、
含み損をあまり抱えずに
トレードができます。
例えば、
今回のチャートであれば、
買いのタイミングは
ダブルボトムを作るぐらいまで
待ってからエントリーをする。
逆に売りであれば、
1本陰線が出てからエントリーをする。
こんな感じでエントリータイミングを
少し変えるだけでも、
上手くトレードができる確率が上がります。
エントリーの時間軸を買いと売りで変えるのもアリ
下落と上昇では
チャートの波形が違うので、
エントリータイミングを
少しずらしてみると
上手くいきやすいです。
更にこの方法以外にも、
エントリーする時の時間軸を
売りと買いで変えるのも1つの手です。
例えば、
短期のデイトレードをする場合、
買いでエントリーをする時は、
1分足でエントリーしていたのを
5分足でエントリーをするようにする。
逆に売りでエントリーをする時は、
1分足でエントリーをしていくのです。
これをやることで、
売りと買いのエントリータイミングを
下落と上昇のチャート波形に
合わせることができます。
私の場合は、
1分足でエントリータイミングを
見ていくのですが、
買いと売りで微妙にタイミングを変えています。
例えば、
以下のチャートは15分足なのですが、
黄色マル辺りで買いエントリーを
狙っているとしましょう。
この時にサポートラインで反発しているのですが、
ここですぐにエントリーはせずに
5分足で値を固める動きが出るまで少し待ちます。
今回の場面を5分足で見ると、
以下のようになっていました。
サポートラインで反発した後に
レートが戻ってきて、
逆三尊の形を作り始めています。
こうなると、
反転のサインが出始めているので、
ここから1分足でエントリータイミングを見ていきます。
この時の場面を1分足で見ると、
以下の画像の黄色マルの位置です。
この位置だと、
短期で下落トレンドを作って
少し強めに下がってきているので、
すぐには入りません。
そして、その後の動きを見てみると、
一旦レートが上昇した後に、
もう一度下がってきていますよね。
一瞬安値を更新したのですが、
下ヒゲになっているので、
逆三尊の右肩が意識されている証拠です。
しかもその後に反発をして、
逆三尊の右肩でダブルボトムを作っています。
ここでも更にチャートパターンを作って、
上昇する根拠がより多く揃ったので、
この場所で買いエントリーをしていきます。
買いの場合、このような感じで、
買いのポイントに来たとしても、
少し待ってからエントリーをしていきます。
次に売りの場合ですが、
以下の15分足チャートの
黄色マル辺りで売りを狙っているとします。
売りに関しては、
ポイントに来て反転し出したら、
あまり時間を掛けずに
下げていくことが多いので、
すぐに1分足へ変えて、
エントリーを狙っていく事が多いです。
今回の場面で1分足へ変えると、
以下のようになっていました。
この場合だと、
レジスタンスラインを上へ抜けているのですが、
その辺りの動きを見てみると、
徐々に高値を切り下げています。
この時点で
上昇する力が弱っているのがわかります。
そして、レジスタンスラインを
下へ抜けてきた後に
もう一度上がってから下がっています。
この時点で、
買いの力が明らかに弱いと見て、
次のローソク足が下げ出した時点で
売りでエントリーをしていきます。
もし、より安全に行くなら、
1分足の押し安値を下へ抜けてから
エントリーをしていきます。
ただし、売りの場合は、
売りのポイントに来るまでに
はっきりと上昇トレンドを作っている時は少し待ちます。
待たずにエントリーをしてしまうと、
短期の上昇の流れに飲みこまれて
損切りになりやすいからです。
こういう場合は、少し待って、
ダブルトップを作るなどしてから
エントリーをするようにしています。
このような感じで、
最終的には1分足でエントリーをするのですが、
そこに至るまでに使う時間軸を
買いと売りで変えることが多いです。
もし、あなたがトレードをしていて、
売りと買いのエントリータイミングが
上手く合わずに違和感を感じているなら、
時間軸を少しずらしてみると、
タイミングが合うかもしれません。
ただ、この違いは、
短期のトレードが一番影響を受けやすく、
長期のトレードになると
あまり影響は受けないです。
その為、1時間足以上のデイトレなら、
そこまで気にする必要はないと思います。
エントリータイミングについて、
他にも見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXのデイトレで1分足を使ってピンポイントでエントリーする方法
売りと買いのタイミングが変わるのは呼び方でもわかる
上記で説明したように、
FXでは売りと買いでは
チャートの波形によって
エントリータイミングが
変わることが多くあります。
実はこの事は、
売りと買いの呼び名からも
なんとなく想像できます。
例えば、売りと買いって、
・売り:ショート(短い)
・買い:ロング(長い)
っていう呼び方もされますよね。
つまり、売りの方が
短い時間で下落していき、
買いの方が長い時間を掛けて
上昇していく事を意味しています。
これは個人的に重力だと思ってます(笑)
買いは重力に逆らうから
上がるのに力が必要で、
売りは重力に引っ張られるから
下がるスピードが加速するイメージです。
例えば、チャートが下落する時って、
短時間で一方的に下がっていきますよね。
これは下落のスピードが速いことで、
買っていた人達がパニックになって
一斉に損切りをしている証拠です。
こういう強い下落をしている時に
1分足でタイミングを計って、
売りでエントリーをする事ができます。
このチャート画像は15分足なのですが、
下落が一方的なので、
一見、売れそうな場所がないように見えます。
でも、これを1分足に変えると、
以下のような感じになります。
ここでチャートをよく見てみると、
小さいトリプルトップができています。
これも上昇しようとしたけど、
買いの力が弱くて失敗した形なので、
ここから売りエントリーができます。
こういう場合、
短期的に強い下落の勢いが出ているので、
1分足でダブルトップか、
トリプルトップが出てくると下げやすいです。
私はこのトレードをけっこうしてます。
特にトリプルトップを作った時は勝率が高いです。
ただし、こういう場合って、
速く大きく下げた分、
反発し出すと戻ってくるスピードも
速いことが多いです。
このチャートを15分足で見ると、
トリプルトップを作って下がった場所は
以下のチャート画像の黄色マルになります。
そして、このチャートの動きを進めてみると、
以下のようになりました。
トリプルトップの場所まで
戻ってきていますよね。
下げのスピードが速いのを見ると、
下げの勢いが強いから
利益を伸ばそうと考えがちです。
でも実際は反転をし出すと、
一方的に戻ってくる事も多いです。
だから、下げの勢いが強い状態で
売りエントリーをする場合は、
売りがショートと呼ばれるように、
利食いも早めにするのが効果的です。
トレードをどちらか一方に絞るのもあり
FXのトレードでは、
・売りが苦手
・買いが得意
といったように、
売りと買いで得意・不得意が
出ることが多いです。
「買いだとタイミングが合うのに、
売りだとタイミングが合わないなぁ」
なんて思った事ありません?
このような経験がある場合、
大体が上昇と下落の
波形の違いによるものです。
もし、買いの方が得意なら、
ゆっくりした動きに対する
エントリータイミングが
上手い証拠です。
逆に売りが得意な場合は、
速い動きに対して、
上手く対応できる証拠です。
仮に、買いと売りどちらかに
苦手意識があるような場合は、
買いと売りの勝率を
チェックしてみた方がいいです。
ここで極端に
勝率に違いが出ているようであれば、
どちらか一方にトレードを絞った方が
成績が良くなることがあります。
片方だけの手法しかないと機会損失になる?
売りと買いどちらかだけの手法だけだと、
「トレードチャンスが減るんじゃないの?」
って思いますよね。
でも、私の考えからすると、
そんな事もないと思います。
例えば、売りの方が得意なので、
売りだけで
トレードするとしましょう。
そうなると、上昇トレンドの時は、
「全然エントリーチャンスがない」
と思うかもしれませんが、
意外に売りでもトレードができます。
例えば、下記のチャート画像は、
パッと見た瞬間、上昇トレンドですよね。
これだと売りでエントリーが
できないように思えますが、
しばらく様子見をしていると、
以下のような形になりました。
高値圏で高値を切り下げて
下落し始めました。
チャートをよく見てみると、
まずダブルトップを作っていますよね。
これは高値更新に失敗した形なので、
上昇する力が弱り出した証拠です。
更にその後の動きを見ても、
上昇せずに揉み合っています。
つまり、ここでも
上がる力がないことを証明しています。
そしてその後の動きで、
1本強めの陰線が出ています。
これは、買っている人達が
上昇する力がないから
利食いをしてきた証拠です。
この動きを見ることで、
買っている人達が
更に利食いをしてくるので、
これに便乗して売ることができます。
では、その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
売った場所から下がっていってますよね。
売りが得意な場合、
レートが下落するタイミングを
つかむのが上手い証拠です。
ということは、上昇トレンドで
逆張り的にトレードをするとしても、
上手くトレードができる可能性が高いです。
その代わり、逆張りで売る場合は、
基本的に利食いは
直近の目立ったサポートが目途です。
全体の流れは上昇トレンドなので、
目立ったサポートラインで買いが入って
高値を更新してくる可能性が高いからです。
また、トレンド転換が起きた時は、
一方向にポジションが溜まっていた分、
大きく動きやすくなります。
よって、押し安値を下へ抜けた後の
戻り売りを狙っていけば、
大きめに利益を取ることもできます。
更にこれに加えて、
トレンドが出たときは、
得意な売りエントリーを活かして、
勝率が高く、利益が伸びやすい場所で
トレードができます。
しかも、トレンドが出続けるほど、
トレードチャンスも増えます。
このように、
自分の得意な方だけで
トレードをするにしても、
・逆張りで小さく取る
・転換で少し大きめに取る
・トレンドで大きく何度も取る
といったように、
手法を使い分けていけば、
トレードチャンスは普通にあります。
関連記事:FXは売りから入る方が簡単?売りと買いはどっちがいいの?
FXは通貨の種類も豊富
FXの場合、
トレードができる通貨の種類も豊富です。
しかも、FXでは
通貨に相関、逆相関があるので
全ての通貨が同じ方向へ
動くわけではありません。
例えば、ドル円とユーロドルは
逆相関の関係にあります。
その為、ドル円が下落トレンドの時は
ユーロドルは上昇トレンドであることが多いです。
よって、
売りの手法しか持っていなくても
ほとんどの場合、
下落トレンドの通貨があるので
そこをトレードしていけば、
「全然トレードチャンスがない」
といったことはあまりないです。
もし、相関、逆相関について
詳しく知りたい場合は
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒FXでは相関関係を見てトレードをすると効果的?
このような感じで、
自分の得意な方だけで
トレードをするにしても、
考え方1つで
エントリーチャンスは十分あるし、
FXで安定した結果を出すことはできます。
時間帯によっても得意・不得意がある
FXでは、
・オセアニア市場
・アジア市場
・欧州市場
・ニューヨーク市場
といったように、
時間帯によって市場が分かれていて、
動きもけっこう変わってきます。
その為、手法によっては、
・アジア時間が得意
・ニューヨーク時間が得意
といった感じで、市場によって
力を発揮する、しないがあります。
ですから、時間帯別の収益も
チェックしてみると、
より自分に合ったトレードが
できると思います。
もし、時間帯別の動きについて
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXには時間帯で動きに特徴が!その際のトレードの注意点とは?
FXは得意な事だけをやっていればいい
FXでは、
・買いからのエントリー
・売りからのエントリー
この2つのエントリーができるので、
両方同じように
トレードができるのが理想ですよね。
ただ、その人の性格や、
チャートの見方によって、
どちらかに偏りが出る事が多くあります。
だから、もし、
「売りの方が成績が良い」
といったように、
トレード結果に偏りがあるなら、
まずは得意な方を伸ばすのも、
FXでのトレード結果を
安定させることにつながります。
私達は学校で勉強する際、
苦手な科目でも、
勉強をする必要がありましたよね。
でも、FXの場合は自由です。
苦手な事をやる必要はありません。
むしろ、苦手な事を無理してやると、
資金を失う可能性の方が高くなるので、
苦手なことはやるべきではありません。
だから、もしあなたのトレード結果に
明らかに偏りがあるのであれば、
得意な方だけを集中して検証していき、
手法を確立していくと、
FXでの安定した結果が
近づいてくると思います。
学校では、何でも平均してできれば
良いような風潮がありますが、
FXの場合は何か1つ強みがあるだけで十分なのです。
チャートを上下反転させての分析はあまり意味がない
例えば、買いと売りで
得意・不得意がある場合、
「チャートを上下反転させれば、
苦手な方もトレードしやすくなるかも」
なんて思って、
チャートを上下反転させるツールで
反転させてチャート分析を
している人を見かけます。
しかし、これに関しても、
上昇と下落の波形が違うので、
あまり効果はありません。
むしろ、余計混乱してしまい、
得意だった方にも
影響が出る事の方が多いです。
ですから、
チャートを上下反転させて
分析をするような事は
そこまでする必要がないと思います。
関連記事:FXはチャートを上下反転させれば勝率アップ?そこには罠が
エントリータイミングは大衆心理を考えると効果的
もし、売りと買いで
エントリータイミングが違って
少し苦労しているなら、
上昇と下落の波形の違いを
頭に入れながら
大衆心理を考えると効果的です。
なぜなら、
FXでのチャートは
相場参加者の心理によって
作られているからです。
その為、大衆心理を読めれば、
エントリータイミングも
自ずとわかってきます。
この記事の最初の方で、
エントリータイミングは
時間軸を変えると効果的な事を
お伝えしましたよね。
あの場面でも、
大衆心理の概念を使って
解説をしています。
ですから、
チャートから大衆心理を考える癖をつけると、
エントリータイミングが
よりはっきりと見えてきます。
そしてこの事が、
損を小さく、利益を大きく取る、
損小利大のトレードにつながります。
実際に私自身も
チャートから大衆心理を
読む訓練をしたことで、
エントリータイミングの
精度が上がりました。
もし、この事について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事もを読んでみてください。
まとめ
今回は、売りと買いで
エントリータイミングが
変わる理由について
お伝えしてきました。
チャートは一見、
上昇も下落も同じように
動いていると思いがちですが、
実は波形に違いがあります。
その為、売りと買いで
エントリータイミングが
変わることも多いです。
この事を把握せずに
トレードをしていると、
いつまで経っても、
「何か売りと買いで
タイミングが上手くいかないなぁ」
なんて迷い続けることになります。
そしてこれによって、
変な商材に手を出したり、
入る必要のない高額塾に入ったりと、
余計な出費に
つながる事だってあり得ます。
ですから、もしあなたが
売りと買いでタイミングが
よくわからない場合は、
まずは自分のトレード記録を
チェックしてみましょう。
そうすることで、
自分の得手不得手がわかって
結果が改善する事もありますから。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。