FXで水平線に迷う人必見!ゾーンを使えばチャートの判断が変わる

 

チャートに水平線を引いていると、
近くに何本も引けて、

「結局どっちで反応するんだ?」

なんて迷うことはありませんか?

 

水平線となると、
“そこでピッタリ反応する”
というイメージがありますが、
近くに引けそうな場所が複数あると
反応する場所を確実に読みきることは
実はかなり難しいです。

 

そこで活用したいのが、
ゾーンという考え方です。

反転する場所を点ではなく、
価格帯で見ていく事で、
迷わずにトレードができるようになります。

 

そこで今回は、
このゾーンの使い方や活用方法について、
詳しく解説をしていきます。

 

動画で見る場合は以下から見れます。

 

ゾーンを使うと効果的な場面

まずはゾーンの使い方に入る前に、
どういった場面で
ゾーンが力を発揮するのかを
簡単に説明していきます。

 

そもそも水平線で反応するのって、
大多数の相場参加者が、

「ここで反応するな」

と明確に判断できる場所だからです。

 

その結果、その位置に
エントリーや決済の注文が集中して、
実際に反応しやすくなるのです。

 

例えば、以下のチャート画像を見て、
どこで反転しそうだと思いますか?

どこに水平線を引きますか?

 

おそらくパッと見た瞬間、
以下のチャート画像の
赤ラインのように
水平線を引くと思います。

 

ではその後どう動いたか見てみましょう。

 

赤色ラインで
キレイに反応して下落してますよね。

このように水平線は、
誰が見てもわかるような場所だからこそ、
そこに多くの注文が集まって
反応しやすくなるのです。

 

では次に、
以下のチャートを見てみてください。

 

現在の位置から更に上昇すると仮定した場合、
どこで反応すると思いますか?

あなたならどこへ水平線を引きますか?

 

恐らくパッと見た瞬間、
以下のように引いたと思います。

 

この2つの内どちらかで
反応すると感じたと思います。

では、この後の動きを見てみましょう。

 

下側の水平線でピッタリ反応するわけでもなく、
上側の水平線まで届くわけでもなく、
なんとも微妙な位置で反転していますよね。

 

この主な理由としては、
近くに反応しそうな高値が2つある事で、

・下側で反応すると考える相場参加者
・上側で反応すると考える相場参加者

といったように、
意識される場所が
分散されてしまったからです。

 

こうなると、
エントリーや決済の注文も
バラツキが出てしまうので、
中途半端な位置で反転しやすくなります。

 

このような時に
2つの高値をゾーンとして見ておけば、
中途半端な反転をしたとしても、

「この辺りが意識されているんだな」

といった見方ができます。

 

この見方ができれば、
ゾーンの中で反転した後に下へ抜けてきたら、
その価格帯が意識された事がわかるので、
売りでエントリーをしたり、
買いの決済をする判断がしやすくなります。

 

このように、反転しそうな候補が
近くにいくつかある場合にゾーンを使うと
トレードでの迷いが減ります。

 

ゾーンで引く場所とその引き方

反応しそうな場所が複数ある場合、
ゾーンで捉えてトレードをすると、
迷いを減らすことができます。

 

ただし、ゾーンを使う場所は、
どこでもいいというわけではありません。

この方法はあくまでも、
水平線の使い方を少し拡張したものなので、
相場参加者にちゃんと意識されるような場所で
使っていくのがポイントです。

 

そして、ゾーンを使う場所としては、

・目立った安値や高値
・押し安値や戻り高値

といった場所になります。

 

例えば、現在のチャートが
以下のような状態だったとします。

 

この場合、目立った安値を確認すると、
2つの下ヒゲが近い場所にあります。

 

よって、このどちらかが意識されて、
反発する可能性があるので、
ここをゾーンと見て、
下側の下ヒゲから上側の下ヒゲまで、
長方形で水平線を引きます。

 

拡大図

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

今回は、上側の下ヒゲで反発をしました。

 

更にもう1つ例をあげます。

例えば、現在のチャートが
以下のようになっていたとしましょう。

 

この場合も、目立った安値があるのですが、
今回の場面だと、ほぼ同じような位置に
下ヒゲが並んでいます。

拡大図

 

こういう時は、
ローソク足の実体から下ヒゲまでを
ゾーンと見て、
長方形で水平線を引きます。

 

なぜなら、トレーダーの中には、
水平線を引く時にヒゲを切って、
実体で引く人も多くいるからです。

 

特に欧米のトレーダーは
実体を意思決定された価格として
考える事が多く、
ヒゲはノイズ扱いされて
実体を重視する事が多いそうです。

その為、私の場合は、
ヒゲがほぼ同じような位置にいる時は
実体も含めてゾーンとして見るようにしています。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

今回は、実体の方で反応しました。

これ以外にも、
押し安値と戻り高値の例も簡単に紹介します。

 

まずは押し安値ですが、
現在の状態が以下のようになっていたとしましょう。

 

この時に押し安値を見ると、
安値の位置と高値の位置が
サポートとなって反応する可能性があります。

 

よって、これらの位置を
1つのゾーンとして見て、
長方形で水平線を引きます。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

今回は上側と下側両方で反応しました。

では、戻り高値もサクッと紹介します。

 

例えば、今現在のチャートが
以下のようだったとします。

 

この時に戻り高値を見てみると、
高値が上ヒゲになっているので、
この位置から安値を更新した
ローソク足の実体までをゾーンとして見ます。

 

拡大図

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

今回は微妙に下側で反応した後に上昇して
ゾーンの上側で反応して下がっていきました。

 

このような感じで、

・目立った高値や安値
・押し安値や戻り高値

といった場所で、
反応しそうな場所が複数ある場合は、
ゾーンとして考えると、
トレードの迷いが減ります。

 

因みに、ゾーンでの水平線の引き方は、
“これが正解”という形が実はありません。

なぜなら、そもそも水平線の引き方が
人によって少しずつ違うからです。

 

その為、実際に自分で色々と引いてみて、
自分のトレードスタイルに合った引き方を
見つけるのが一番効果的です。

 

ただ、今回紹介したような、

・ヒゲからヒゲ
・ヒゲから実体

といった引き方をベースにしていけば、
大きく外すことはありません。

 

ゾーンはどの時間軸で使えばいいのか?

反転しそうな候補が
複数ある場所に水平線を引く場合、
ゾーンを使うのが有効です。

 

しかし、このゾーンを使うにしても、

「どの時間軸で使うのがいいの?」

なんて思うかもしれません。

 

これに関しては、
自分がどの時間軸をメインにして
水平線を引いているかによって変わります。

 

例えば、あなたがスキャルピングをしていて、
その時に5分足の水平線を基準に
エントリーや利食いをしているなら、
5分足に使っていけばOKです。

 

私の場合は、
今はデイトレードがメインなのですが、
1時間のサポレジを使って
エントリーや決済をする事が多いです。

その為、水平線は主に
1時間足以上に引いているので
ゾーンを使う場合は、
1時間足を基準に使っています。

 

このことからも、
ゾーンを使うような場合は、
自分がメインで水平線を使う時間軸か、
その1つ上の時間軸まででいいと考えています。

 

また、ゾーンを使う時は
自分がエントリーや
決済を狙っている場所だけに
引いて使うのがオススメです。

例えば、以下のチャート状況で
戻り売りを狙っていたとしましょう。

 

この時にエントリーが狙えそうな場所へ
ゾーンを使うと、
以下のような感じになります。

 

そして、この辺りでエントリーをした場合、
利食いの目途は直近の安値付近になるので、
そこへゾーンを使っていきます。

 

ゾーンを使うなら、
基本はこれだけでいいです。

なぜなら、今狙っているトレードとは
関係ない場所へゾーンを引いておくと、
今度はチャートがゾーンだらけになって
逆に見づらくなるからです。

 

こうなってしまうと、
水平線を引き過ぎた時と同じ状況になって
逆に迷いが増える原因にもなります。

その為、
基本は自分がエントリーと
決済を狙っている場所だけに絞って
ゾーンを引くのが効果的です。

 

ゾーンを使うのに適している人は?

ゾーンはエントリーや
利食いの目途に使えるので効果的ですが、
使うのに特に適している人は
どのような人なのでしょうか?

 

水平線を引く時に迷ってしまう人

例えば、水平線を引く時に、

「ヒゲと実体どっちに引けばいいの?」
「どっちの高値を重要視すればいいの?」

といったように、
毎回迷ってしまう人は
ゾーンを使うと迷いが大きく減ります。

 

 

こうした迷いが出る時は
無理に1本のラインにこだわらずに
ゾーンとして見てあげることで
判断がグッと楽になります。

 

チャートがラインだらけになってしまう人

チャートがラインだらけになってしまう人も
ゾーンを使うのが有効です。

例えば、以下のチャートでは、
近くにラインが引ける場所が複数あります。

 

こういうのを複数の時間足に対してやってしまうと
チャートが物凄く見づらくなるので、
そんな時にゾーンを使うと効果的です。

 

ただ、チャートが線だらけになってしまう場合、
水平線の引き方自体に改善の余地があるので、
まずは効果的な水平線の引き方を
習得するのが先決です。

もし、水平線の引き方に迷っている場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

トレードの実践例

ここまで色々とゾーンについて
お伝えしてきましたが、
最後にまとめとして、
ゾーンを使った実践例を
簡単に紹介していきます。

 

今回はデイトレードの例を
お伝えしていきます。

 

例えば、現在の1時間足が
以下のようになっていたとしましょう。

 

全体の流れを見ると
上昇トレンドなので
買いを狙っていく場面です。

この時に押し目買いを狙っていくのですが、
買いの候補に水平線を引くと
以下のようになります。

 

よって、
このどちらかで反発をするか、
ここをゾーンと考えて、
ゾーンの中で反発をする動きを見せたら
買いを狙うイメージです。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

ゾーンの上限までレートが落ちてきました。

この位置で反発をするようなら、
買いを狙っていきたいので、
ここで15分足へ変えて、
チャートを見てみましょう。

 

ゾーンの上限にいるのですが、
直前の動きを見ると、
下落トレンドを作って
下がってきています。

 

ここですぐにエントリーをすると、
下落の流れに飲まれて、
損切りになる可能性が高くなります。

よって、しばらく様子を見てみましょう。

 

短期的な下落の流れが続いて、
ゾーンの中へ入ってきた後に
反発をし始めました。

この価格帯が
意識されている可能性が出てきたのですが、
まだ下落の流れが続いているので、
もう少し様子を見てみましょう。

 

更に下がってきたのですが、
ゾーンの下限まで届かずに
反発をし始めています。

もしかしたら、
ここから反転していくかもしれないので、
更に5分足へ変えて見てみましょう。

 

5分足だと下落の流れが強い状態です。

その為、エントリーをするにしても、
少なくとも戻り高値を上へ抜けて、
短期的にトレンド転換をしてからです。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

戻り高値を上へ抜けてきました。

これで短期の流れでも
トレンド転換をしたので、
買いを狙えるようになりました。

 

ここから買うとすれば、
レートが少し戻ってきて、
戻り高値だった場所で
反発をしてからです。

 

ただ、戻り高値付近をよく見てみると、
反発しそうな場所が近くにいくつかあります。

 

よって、戻り高値だった場所で
ピッタリ反応しない可能性があるので、
ここをゾーンとして見ていきます。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

戻り高値でピッタリ反応せずに、
少しゾーンの中に入ってから反発しました。

つまり、このゾーンが意識されていて、
ここから上昇する可能性があるので、
この次のローソク足で買いエントリーができます。

 

この時の損切り位置は、
私であれば、
直近の安値を下へ抜けた-25pipsで設定します。

 

15分足で見ると以下のような位置になります。

 

なぜなら、
直前の流れを15分足で見ると、
上昇トレンドになっています。

 

よって、この位置を下へ抜けると、
上昇トレンドが終わって、
下がっていく可能性があるからです。

 

しかし、この損切り位置だと
まだゾーンの中にいるので、
損切り後に反発する可能性もあります。

 

だから、本来はゾーンを下へ抜けた場所へ
損切りを設定するのが一番いいです。

 

とはいえ、この位置を損切りにすると、
-50pipsになってしまうので、
私には広すぎるんですよね。

これであれば、
損切りになった後に
上昇するような動きを見せたら
また入り直していきます。

 

もし、50pipsの損切り幅で
耐えられるのであれば、
ゾーンを下へ抜けた場所へ
設定するのが一番です。

 

そして利食い位置ですが、
1時間足で見ると、
現在の状況が以下のようになっています。

 

レジスタンスになりそうな場所が
近くにいくつかありますよね。

 

これらの内のどこかで
利食いの設定をしてもいいのですが、
ゾーンを使うこともできます。

もし、ゾーンを使うとすると、
以下のような感じになるでしょうか。

 

私がもしゾーンを使って利食いをするなら、
直近のゾーンに入ってきたら
一旦反転する可能性があるので、
リスクリワードも考慮して、
+60pipsの位置で設定します。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

後から見れば、ゾーンを上へ抜けて、
大きく伸びていったのですが、
利食いをした後に一旦下がってきています。

つまり、
ゾーンが意識されていた証拠でもあるので、
ゾーンを利食いに使うのも効果がありますよね。

 

このような感じで、
ゾーンを活用していけば、
ピンポイントで
反応するかどうかに振り回されずに済みます。

その結果、
迷いを減らしたトレードがしやすくなります。

 

ゾーンの本来の役割

ここまでゾーンについて
色々とお伝えしてきたのですが、
その中でゾーンを使うと
トレード精度が上がりそうなイメージを
持たせてしまったかもしれません。

 

ですが、ゾーンの本来の役割は、
反応する場所をピタリと当てるのではなく、
価格帯として見る事で、
トレードの迷いを減らす事にあります。

 

要するに、水平線の機能を拡張した
補助的なものに過ぎず、
本質は水平線と同じです。

その為、ゾーンを使ったとしても、
当然損切りになる事があるので、
過信しないようにしましょう。

 

また、ゾーンの引き方や使い方は
人によって相場感が違うので、
個人差が出てきます。

ですから、この方法を使う時は
自分で検証を重ねて、
どこで使うと効果が高いのかを
見つけていく事が大切です。

 

そしてゾーンを本当の武器にするには、
エントリーや決済の根拠も
加えていくのがポイントです。

 

もし、エントリーや決済の
精度を上げる方法についても知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

まとめ

ゾーンは水平線の延長として
反応しそうな場所を
価格帯として捉えるための考え方です。

この視点を持つことで、
水平線を引く時の迷いを減らして
トレードへ活かす事ができます。

 

ただし、万能という事はなく、
他の根拠と合わせて使っていく事で
初めて力を発揮します。

ですから、
ご自身のトレードスタイルに合わせて、
必要であれば取り入れていくと、
より安定したトレードができるようになるかもしれませんね。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。