FXの場合、
・ウェリントン時間
・東京時間
・ロンドン時間
・ニューヨーク時間
といったように、
市場別に時間帯があります。
これらの市場の時間帯が
重なっていることで、
平日は24時間トレードができます。
そして、これらの時間帯には、
値動きに特徴があり、
トレードがしやすい場面や
スタイルがあります。
そこで今回は、
FXの時間帯について解説をしながら、
それらによる値動きの特徴について、
お伝えしていきます。
世界三大市場の時間帯は?
FXは市場ごとに
開いている時間が分かれていて、
その中でも世界三大市場という、
取引が活発な時間帯があります。
そして、その世界三大市場とは、
・東京外国為替市場
・ロンドン外国為替市場
・ニューヨーク外国為替市場
となっています。
この世界三大市場の時間帯は、
・東京時間:朝8時~17時
・ロンドン時間:16時~深夜2時
・ニューヨーク時間:21時~翌朝6時
となっていて、
各市場が開いている時間帯が
重なっています。
更に世界三大市場に加えて、
ウェリントン市場という、
ニュージーランドと
オーストラリアの市場もあります。
この市場の取引時間帯が、
朝4時~15時までとなっています。
よって、
4つの市場の時間帯をまとめると、
・ウェリントン市場:朝4時~14時
・東京市場:朝8時~17時
・ロンドン市場:16時~深夜2時
・ニューヨーク市場:21時~翌朝6時
となっています。
これら市場の時間帯を見ると、
ウェリントンと東京、
東京とロンドン、
ロンドンとニューヨークの時間帯が
重なっていますよね。
これがFXが24時間取引できる理由です。
どの時間帯も
どこかしらの市場が開いていますよね。
FXの市場時間には夏時間と冬時間がある
FXには世界三大市場に加えて、
ウェリントン市場があるのですが、
これらの市場時間には
・夏時間(サマータイム)
・冬時間(米国標準時間)
というのがあります。
この夏時間と冬時間によって、
FXの取引時間が変わります。
夏時間を基準にすると、
冬時間は夏時間よりも
1時間後ろにずれます。
そして、各市場の
夏時間と冬時間を表にすると、
以下のようになります。
夏時間 | 冬時間 | |
ウェリントン市場 | 朝4時~13時 | 朝5時~14時 |
東京市場 | 朝8時~17時* | 朝8時~17時* |
ロンドン市場 | 16時~深夜1時 | 17時~深夜2時 |
ニューヨーク市場 | 21時~翌朝6時 | 22時~翌朝7時 |
*日本はサマータイムがないので、
夏時間も冬時間も時間帯は変わらない
また、夏時間と冬時間は
期間が決まっていて、
以下のようになっています。
夏時間 | 冬時間 | |
ウェリントン市場 | 9月の最終日曜~ | 4月の第二月曜~ |
東京市場 | なし | なし |
ロンドン市場 | 3月の最後の日曜日~ | 10月の最後の日曜日~ |
ニューヨーク市場 | 3月第2日曜日~ | 11月第1日曜日 |
ちょっとややこしいですよね。
でもこれは特に覚える必要はなく、
ほとんどの場合、
FX業者から夏時間と冬時間へ移行する時に
案内が来るので大丈夫です。
月曜日の取引時間は何時から?
FXの市場には
夏時間と冬時間があるのですが、
これによって、
月曜日の取引開始時間が変わります。
基本的に、
FX業者の月曜日の取引開始時間は、
・夏時間:6時(7時)~
・冬時間:7時~
となっています。
夏時間の開始が
6時(7時)となっているのは
FX業者によって、
開始時間が違うからです。
例えば、GMOクリック証券だと、
夏時間も冬時間も開始は7時からですが、
オアンダ証券だと夏時間は6時からで
冬時間は7時から開始です。
海外のFX業者だと、
月曜日の開始時間は、
・夏時間:6時~
・冬時間:7時~
となっています。
ただし、海外のFX業者の場合、
チャートが動く時間は
月曜日の6時(7時)からなのですが、
トレードができる時間は、
“6時(7時)5分から”
みたいになっている事が多いです。
このように、FX業者によって
取引の開始時間は違うので、
自分が使っている業者の
開始時間は確認しておいた方がいいです。
月曜の朝一は窓トレードができる
月曜日の朝一は、
チャート上で窓と呼ばれる
スキマが開く事があります。
例えば、下記チャート画像は、
下に窓が開いた状態です。
これは金曜日(土曜の朝方)に
FXの全ての市場が閉まった後、
土日の間に為替に関わる、
大きなニュースが出ると、
月曜朝一に注文が殺到します。
これによって、
金曜日の終値から
レートが大きく乖離して
市場が開くのです。
レートが大きく乖離して
窓が開くと
スキマを埋める動きをしやすいので、
月曜朝一に窓が開いた時は
トレードチャンスなのです。
その代わり、
月曜朝一はどの業者も
スプレッドが広いので、
ここを考慮しながら
トレードをする必要があります。
FXって金曜は何時まで?
FXは平日は
24時間トレードができるのですが、
金曜は何時まで
市場が開いているのでしょうか?
ここに関しては、
夏時間と冬時間で変わって、
・夏時間:5時59分まで
・冬時間:6時59分まで
となっています。
だから、
ポジションを月曜日へ
持ち越すかどうかを
決めるのであれば、
この時間帯までに決める必要があります。
また、金曜日以外の曜日でも、
この時間帯が
1日の切り替わり時間になるので、
スワップポイントが発生するのも
この時間帯になります。
FXって土日の取引時間はあるの?
FXは1日24時間、
トレードができるのですが、
土日に関してはトレードができません。
先程もお伝えしたように、
取引時間は
金曜日の5時(6時)59分までです。
だから、土日はしっかり休みましょう。
月曜日から金曜日まで
ずっとチャートを見ていると、
何だかんだでストレスを受けています。
私も平日の5日間、
ずっとチャートを見ていても、
全然平気だと思っていたのですが、
ある日、土日になると
気持ちがホッとしている
自分がいる事に気付きました。
この時に、
「意外にストレスを受けているんだな」
とわかったので、
土日はしっかり休むようにしています。
ただ、そうは言っても、
一週間のトレード記録を確認したり、
検証をしたりするので、
チャート自体は見ているんですけどね。
それでも、
常にトレードチャンスを
待っている状態と比べると
ストレスは雲泥の差です。
土日にトレードをしたいなら
FXは土日は取引時間外なので、
トレードができませんが、
どうしてもトレードがしたいなら、
仮想通貨にするといいでしょう。
仮想通貨の場合、
土日も取引時間に含まれているので、
普通にトレードができます。
しかし、仮想通貨の中でも
最も取引量のあるビットコインですら、
土日の値動きはかなり悪いです。
だから、
トレードチャンスも少ないので、
無理にトレードをする必要はなく、
休むのが一番だと思います。
土日はゆっくりしながらも、
トレードの振り返りや
検証を軽くやって、
次の週に備えたり、
FXの力をつける時間に使ったりする方が
効果的で有意義な時間になります。
それでもトレードがしたい場合は、
仮想通貨のトレードを
すればいいと思います。
因みに、仮想通貨のトレードをするなら、
海外のFX業者を使った方が
スプレッドも狭いのでやりやすいです。
チャートもMT4やMT5で見れるので、
トレードもしやすいと思います。
クリスマスと年末の取引時間は?
FXは土日以外は
祝日も関係なく
トレードができますが、
クリスマスや年末年始は
取引時間が変わります。
例えば、クリスマスは、
・12月24日:通常通り
・12月25日:短縮取引で14~15時ぐらいまで
といった感じになっています。
これは欧米では12月25日は祝日なので、
ロンドン市場や
ニューヨーク市場が休場になるからです。
だから、国内、海外のFX業者両方で
12月25日は短縮取引になります。
流動性もなくなって、
変な動きをしやすくなるし、
スプレッドも広がるので、
クリスマスはトレードを休むのがベストです。
取引時間などの詳しい内容は
クリスマスが近づくと、
FX業者からメールが来たり、
ホームページに載っていたりするので、
そこで確認ができます。
年末年始の取引時間は?
日本では大晦日や元旦などの
年末年始は基本的に休みですが、
FXはちょっと違います。
FXの場合は、
クリスマスが終わったら、
大晦日までは通常営業で、
元旦だけが休みになります。
よって、年末年始の取引時間は
・大晦日:通常通りで翌朝の6時59分まで
・元旦:休場
・1月2日:朝7時~
といった感じになります。
ただし、大晦日と元旦が
土日になる場合は、
・12月30日:通常営業
・大晦日:休場
・元旦:休場
・1月2日:朝7時~
みたいになります。
この辺りの詳しい情報も
クリスマスの時と同じで、
FX業者からメールが来たり、
ホームページに載っています。
年始のトレードは休むのがベスト
年末年始もクリスマスと同様に、
流動性がなくなるので、
変な動きをしやすくなります。
特に年始なんかは
スプレッドも広がるので、
トレードはやりづらいです。
例えば、
2019年の1月3日なんかは、
朝の7時半ごろから、
10分で200pipsも下がる
暴落が突然起きました。
これのせいで
ロスカットになった人達が多く出て、
FX市場はかなり騒然としました。
こんな事も起こり得るので、
年始はトレードをしない方がいいです。
仮に年始をまたいで
ポジションを持ち越す場合は、
ちゃんと損切りの注文を
設定しておいた方がいいです。
市場による時間帯別の動きの特徴
ここまでは、
市場別の取引時間や
季節や曜日によって変わる
時間帯についてお伝えしてきました。
FXは1日24時間、
トレードができますが、
市場ごとに時間帯が分かれていて、
動きも変わってきます。
そこでここからは、
市場による時間帯別の
動きの特徴について
解説をしていきます。
ウェリントン時間
まず、ウェリントン時間ですが、
この時間帯は、
朝4時~14時となっています。
この時間帯の早朝は基本的に、
寝ているか、起きる時間帯なので、
値動きもほとんどなく、
スプレッドも広がっていることが多いので、
トレードをする必要はないでしょう。
しかも、朝の流動性が低い状態だと、
突然大きく動いてから、
すぐに元に戻るような動きをするので、
無理にトレードをしても、
大損する確率が高まるだけです。
特に6時や7時など、
1日の切り替わりをする時間帯は
スプレッドが大きく広がる上に、
上下に激しく動くので、
余計トレードをする必要はありません。
ここ最近では8時過ぎまで
スプレッドが広い事も多いので尚更です。
だから、早朝の時間帯は
無理にトレードをせずに、
今日のトレード戦略を
考えておくぐらいで十分です。
東京時間
東京時間は、
8時~17時となっています。
この時間帯になると、
9時から株式が始まるので、
日経平均の動きなどに合わせて
レートが動き出します。
この時間帯の動きの特徴としては、
日本円が主体になるので、
ドル円に加えて、
・ユーロ円
・ポンド円
・オージー円
といった、クロス円が
ドル円の動きにつられてよく動きます。
だから、この時間帯にしか、
トレードに時間が取れないような場合は、
ドル円やクロス円をメインに、
トレードをするのが良いと思います。
ただ、株式の場合は、
9時~15時まで、
それなりに活発に動くのですが、
FXに関しては、私の感覚だと、
9時~11時ぐらいまでが
一番動く時間帯だと思います。
特に、
・9時
・9時55分(仲値)
・10時15分(中国の仲値)
といった時間帯に、
大きめに動く特徴があるので、
この時間帯は少し注意が必要です。
あと、
10時半(冬時間は9時半)には、
オージーの指標があるので、
オセアニア通貨は
大きく動くことがあります。
こんな感じで↓↓
その為、この時間帯に
オセアニア通貨を
トレードをする場合は、
指標もチェックするようにしましょう。
逆に11時半以降になると、
全通貨で
かなり動きが鈍くなるので、
短期トレードをする場合は、
やりづらいです。
私も、東京時間は基本的に、
9時~11時の間にポイントが来れば、
エントリーをするイメージです。
それ以外は、
オージーの指標が動いたら、
指標トレードをするぐらいです。
11時を過ぎたら、
大体お昼ご飯を食べて、
昼寝をしています(笑)
ヨーロッパ時間
欧州時間は
16時~深夜2時までになります。
この時間帯の特徴は、
一気にボラティリティが上がって、
大きく動くようになります。
私の感覚だと、
16時あたりに一回大きく動き出して、
そこからトレンドが出る感じです。
こんな感じで↓↓
だから、この時間帯だと、
トレンドが発生しやすくなるので、
利益も大きめに狙えます。
もちろん、
利益が大きめに取れるということは、
損も大きくなるという意味ですけどね。
特に、ポンドドルやユーロドルなど、
ストレート通貨が
大きく動く特徴があります。
それにこの時間帯は、
仕事から帰ってきた人たちも
トレードをしやすいので、
FXをやっている人の多くは、
この時間帯のトレードがメインですね。
ただ、この時間帯の特徴として、
ポンドの指標があって、
大きく動くので結構危険もあります。
特に15時(16時)、17時半(18時半)に、
ポンドの指標があるので、
この時間は注意が必要になります。
とはいえ、
最近のポンド指標は
そこまで大きく動かなくなりました。
昔はかなり大きく動いて
トレードがしやすかったんですけどね。
それでもこの時間帯は
大きく動き出して流れが出やすくなるので
多少注意しておく必要があります。
因みに、16時~18時あたりに、
ユーロの指標もあるのですが、
ユーロの場合はあんまり動かないので、
そこまで気にする必要はないでしょう。
唯一注意する時間帯は、
ECBの政策金利ぐらいですかね。
大体、その月の真ん中の木曜日に、
20時45分(21時45分)から
政策金利が発表されて、
その後にECB総裁の発言が
21時半(22時半)からあるので、
上下に激しく動いてヤバめの動きをします。
こんな感じで↓↓
このような感じで、
欧州時間は大きく動くので、
トレンドフォローはやりやすいですが、
ポンドの指標と政策金利に注意が必要です。
もし、トレードをする際の
効果的なチャートの見方がわからずに、
上手くトレードができない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
ニューヨーク時間
ニューヨーク時間は、
21時~翌朝7時となっています。
この時間帯の動きの特徴は、
欧州時間とかぶっているので、
値動き自体は、欧州時間と変わらず、
大きく動いてトレンドが出やすいです。
しかも、この時間帯は、
欧州+ニューヨーク時間になって、
もっとも取引が活発になるので、
かなりよく動きます。
だから、トレードチャンスも多いです。
また、この時間帯も
トレンドフォローのスタイルだと、
利益を出しやすいですね。
あとは値動きが大きくなる特徴があるので、
短期のデイトレもやりやすいです。
私の場合、
短期のデイトレがメインなので、
この時間帯のトレードが一番多いし、
利益が出やすいです。
因みにニューヨーク時間の
トレード通貨に関しては、
どの通貨でもOKです。
ただ、ニューヨーク時間も、
アメリカの指標があるので、
気を付けないと、
指標の大きな動きに巻き込まれて、
大損する可能性もあるので注意が必要です。
アメリカの指標の時間は、
ほとんどが21時半(22時半)なので、
この時間は
最低限チェックをしておきましょう。
一応、指標自体も
上手くトレードができれば、
けっこう良い収益源になります。
その代わり、値動きが速いので、
訓練や検証が必要になりますが。
もし、指標トレードについて
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
以上が、時間帯別の動きの特徴になります。
トレードをやってはいけない時間帯はある?
FXの市場は時間帯別に
動きに特徴があるのですが、
「トレードをやってはいけない
時間帯ってあるの?」
なんて思うかもしれません。
ここに関しては、
私の経験上、特にないです。
時間帯別に動きの特徴があるとはいえ、
その動きに沿ったトレードをすれば、
どんな時間帯でも勝つ事はできます。
また、
東京時間がやりやすくて、
ニューヨーク時間がやりづらいなど、
人によって違うので、
「この時間は絶対にやるべきでない!」
といったものはないです。
強いてあげるなら、
大きく動く指標がある前は
あまり手を出さない方がいいです。
例えば、雇用統計なんかがある日は
指標発表2時間前ぐらいから
動きがなくなってきます。
こうなると、
エントリーをしても
利食いポイントまで届かずに
指標を迎える事になるので、
ギャンブル的になりやすいです。
あとは、先程お伝えしたように、
・クリスマスや年末年始
・早朝の時間帯
といった場面で
手を出さない方がいいくらいです。
時間帯の動きに影響されずにトレードをしたいなら
上記では、
時間帯別の動きの特徴について
お伝えしてきました。
FXでは、時間帯によって、
値動きが変わるので、
トレードがしづらい場合もあります。
そこでもし、時間帯による値動きに
影響されずにトレードをしたいなら、
1時間足以上のデイトレードがオススメです。
なぜなら、FXのトレードというのは、
長期の時間足になるほど、
大きな値幅を狙っていくので、
小さい動きに影響されなくなるからです。
実際に私もFXを始めた当初は
1分足のスキャルピングをしていたせいで、
時間帯別の値動きに翻弄されて
損をしまくっていました。
ですが、
それを4時間足のデイトレードに変えたら、
翻弄されることがなくなり、
安定したトレードができるようになりました。
その為、このような実体験からも、
時間帯別の動きに影響されずに
トレードがしたいなら、
1時間足以上のデイトレードがオススメです。
もし、私が4時間足のトレードに変更して、
安定したトレードが
できるようになった際の事を知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
時間帯によってチャートの見方は変わる?
FXでは時間帯別に
動きに特徴があるのですが、
「時間帯別でチャートの見方って変わるの?」
こんな疑問を持つかもしれません。
これに関しては、
チャートの見方は基本的に変わらない
というのが私の考えになります。
なぜなら、どの時間帯であっても、
意識される場所は変わらないからです。
例えば、下記チャート画像の黄色マルは、
欧米時間の最高値で、
水色矢印辺りから東京時間になります。
上記のチャート画像を見ると、
東京時間で、欧米時間の最高値を
しっかりと上抜けたことで、
レンジ相場に決着がついて、
それをきっかけに上昇していますよね。
更に、この後の流れを見ていくと、
以下のようになりました。
上記のチャート画像を見るとわかりますが、
東京時間に付けた安値が、
欧米時間にも意識されていて、
その安値で下げ止まって上昇していますよね。
これは欧米時間に入ってから、
欧米勢が東京時間に付けた安値を
意識していて、その安値を割らない為に、
「これ以上下がらない」
と判断して、
買ってきたので上昇したのです。
このように、東京時間の高値安値、
欧米時間の高値安値というのは、
時間帯が変わったとしても、
常に意識されているので、
“時間帯によってチャートの見方が変わる”
というのは基本的にありません。
チャートから大衆心理を読む場合も同じで、
東京時間や欧米時間になったからと言って、
いきなり大衆心理の読み方が
変わることはありません。
常にチャートの左側から、
丁寧に流れを読んでいけば、
勝率が高くて安定したトレードができます。
変わるのは値動きやボラティリティ
時間帯によって、
チャートの見方は変わりませんが、
値動きやボラティリティは変わります。
例えば、先ほどのチャートで、
ボラティリティを比べると、
東京時間の場合、
最安値と最高値の値幅が
31pipsとなっています。
一方で、欧米時間の場合、
最安値と最高値の値幅が、
63pipsとなっているので、
東京時間の2倍以上、
ボラティリティがあることになります。
その為、
チャートの見方は変わらなくても、
値動きやボラティリティによって、
取れる利益の幅や、損切の幅などは、
東京時間に比べると、
欧米時間の方が大きくなる傾向があります。
また、欧米時間の方が、
相場参加者が多くなるので、
一方向に動き出すと、
その方向にトレンドが出やすくなります。
だから、手法によっても、
“勝ちやすい・負けやすい”
といった事が出る場合もあるので、
トレードの仕方については、
少し調整が必要になる場合もあります。
特に損切りなんかは、
固定pipsでしていると、
ボラティリティの高い欧米時間では、
あっという間にやられたりもします。
そんな事にならない為にも、
損切りはチャート都合でするのが一番です。
時間帯別収益をチェックしてみよう
FXのチャートの見方は、
時間帯によって変わることは
基本的にありません。
ただ、もし自分が使っている手法が、
「特定の時間に負けこんでいるかも」
と感じている場合は、
時間帯別収益をチェックしてみると、
いいかもしれません。
なぜなら、先程もお伝えしたように、
時間帯によって、
ボラティリティが変わってくるので、
損切り幅や利食い幅が
合っていない可能性があるからです。
また、これ以外にも、
・東京時間:レンジになりやすい
・欧米時間:トレンドが出やすい
といったような特徴もあります。
その為、自分が使う手法が、
レンジのような時に
力を発揮しやすい手法だと、
欧米時間は負けやすくなります。
そうなると、
手法が通用しないのではなく、
“使う時間帯が合っていないだけ”
ということもありえます。
ですから、
もし、トレードが上手くいっていないなら、
時間帯別収益もチェックしてみると、
良い方向へ進めるかもしれません。
まとめ
今回は、時間帯別の動きの特徴や、
トレードに適した通貨などを
お伝えしてきました。
FXの場合、24時間トレードができますが、
各市場によって、
通貨やレートの動きに特徴があるので、
・自分のトレードスタイル
・トレードに取れる時間
といったものと照らし合わせると、
自分の性格や
生活環境に合ったトレードができ、
利益も出しやすくなると思います。
時間帯に関して、
その他の記事も以前に書いたので、
もしよければ読んでみてください。
⇒FXで検証をする際は時間帯別収支を出すと手法の癖がわかる!
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。