FXチャートの読み方!なんだそうかと簡単に思えるコツとは?

 

「チャートの形はわかるのに
思うようにトレードができない」

こんな悩みを抱えていませんか?

 

トレンドは正しく読めるし、
水平線も引ける。

これをやれば勝てるっていう事が
わかっているつもりなのに
結果が出てこない。

こんなジレンマを感じているかもしれません。

 

こういう場合、
チャートを形として覚えている状態で
チャートが作られる理由を
上手く読めていないからかもしれません。

 

そこで今回は、
あなたの力を最大限に引き出す為に、
チャートの読み方をお伝えしていきます。

 

この記事を読み終わった後には

「なんだそうか・・・」
「こんなに簡単でいいのか」

と感じることができると思います。

 

動画で見る場合は以下から見れます。

 

チャートは感情を読むと見えてくる

例えば、

「三尊の形が出たから売ったのに逆行された」
「水平線で反発したから買ったのに逆行された」
「このパターンで勝てると思ったのに」

こんな経験があると思います。

 

FX歴がある程度長くなってくると、
チャートの勝てそうな形は
わかっている事がほとんどです。

トレンドの判断の仕方やサポレジの位置、
チャートパターンなど、
こういうのはちゃんと見えているのに勝てない。

 

この勝てそうな感じはあるのに
なかなか勝てないのが
気持ち悪くもあり、
イライラを感じる部分でもあるんですよね。

 

このような感覚を持っている場合、
チャートを形で覚えていて、
作られる理由が少し曖昧な事が多いです。

こんな時は、
相場参加者の心理を考えながら
チャートを読んでいくと、
急に化けることが多いです。

 

例えば、以下のチャートでは、
三尊のチャートパターンが出た後に
売りでエントリーをしても
あまり伸びずに逆行されています。

 

この主な理由としては、
大きな流れが上昇トレンドだったからです。

 

まず、上昇トレンドという事は、
売りたい人よりも
買いたい人の方が多い状態です。

しかも、この大きな流れの中では、
まだ押し安値を下へ抜けていないので、
トレンドの転換をしていません。

 

つまり、この状況では、

「下がってきたら買いたい」

という人が多くいる状態なので、
三尊の形が出たとはいえ、
買いが入りやすいのです。

 

もちろん、
三尊は天井のサインとして
見られることが多いので、
この形がきっかけで
大きく下がっていくこともあります。

 

それでも、
大きな流れを重視する人の方が
明らかに多い事は確かなので、
今回の場面では
買いの方が入りやすい状況です。

 

しかも、反転した位置というのは、
大きな流れで見ると、
直近の上昇の流れに対して、
フィボナッチ61.8が当たる場所になります。

 

更には、
サポートラインが引ける場所でもあるし、
直近の下落の流れに対して、
N値が当てはまる場所でもあります。

 

特にN値なんかは、
逆張りで売った人達の
利食いの目途になります。

売りの決済は
反対売買の買いになるので、
上昇する力になります。

 

よって、反転した位置では、

・フィボナッチで買ってくる人
・サポートラインで買ってくる人
・N値で利食いをしてくる人

といったように、
買いの注文が一斉に
入ってきやすい場所でもあるので、
上昇していくのです。

 

このように、
チャートを形だけで覚えるのではなく、
相場参加者の心理を考えながら見ていくと

「なぜ反転するのか?」

といったことが明確に見えてきます。

 

こういった背景が明確に見えれば、
チャートの読み方もより簡単になり、

「なんだそうか」
「シンプルに読むだけでいいんだな」

と納得できるはずです。

 

そしてこの事が、

「イマイチ上手くトレードができない」

という状況を打破する一歩になってくれます。

 

因みに、ここでは
三尊のチャートパターンが出てきましたが、
これも相場参加者の心理を考えると、
作られる理由がわかって
トレードへ上手く活かす事ができます。

もし、このことについて、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。

 

 

チャートの読み方がわかる実践例

チャートは相場参加者の心理を考えると
読み方がわかってくるのですが、

「じゃあそれをどうやって実践に活かすの?」

こう思ったかもしれません。

 

そこでここからは、
簡単ではありますが、
相場参加者の心理を考えながらの
トレード例をお伝えしていきます。

 

まず、現在の1時間足が、
以下のような状態だったとしましょう。

 

この時の流れを見ると、
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドが発生した状態です。

 

こうなったことで、
買いたい人よりも
売りたい人の方が多くなりました。

よって、トレードをするなら
売りを狙っていくことになります。

 

そしたら次に
売りで入る場所になるのですが、
近くに水平線を2本引ける場所があります。

 

この辺りまでレートが戻ってきたら
ゾーンとして見てエントリーを狙っていきます。

 

因みに、なぜこの辺りで売りを狙うのかというと、
この2つの水平線ではレートが反転していますよね。

 

この辺りで反転しているという事は、
買っている人がいる証拠です。

そしてこの辺りで買った人達は
本来であれば、
上昇した場所のどこかで
利食いをしているはずです。

 

しかし中には利益を欲張ってしまい、
利食いをし損ねて、
損切りができずに
含み損になっている人達もいます。

 

そんな状態でこの人達が考えることが、

「せめて買い値まで戻ってきてくれ!」

ということです。

 

よって、赤ライン近辺まで
レートが戻ってきたら、
この人達は助かった安堵感から
買い値で決済をしたり、
少しの損失で決済をしてきます。

 

買いの決済は反対売買の売りになるので、
これが下落する要因になります。

 

更にこれに加えて、
FXではサポートだった場所が
レジスタンスになる特性があるので、
この辺りから売りを狙っていた人達が
戻り売りをしてきます。

 

また、下の方から逆張りで買っている人達もいて、
この人達は赤ライン近辺が
レジスタンスになりそうなのをわかっているので、
この辺りで利食いをしてきます。

 

つまりこの辺りでは、

・含み損を抱えた買いの決済
・新規の戻り売り
・逆張り買いの決済

この3つのアクションが起きて、
下落する確率が高くなるので、
そこへ便乗して売りを狙っていくわけです。

 

この事を踏まえた上で、
ローソク足を少し進めてみます。

 

赤ラインまでレートが戻ってきました。

 

ここから売りが狙えそうなので、
短期足へ変えて、
エントリーポイントを探っていきます。

この時の15分足が以下のようになっていました。

 

15分足で見ると、
直近の上昇の勢いが強い状態で
戻ってきています。

こういう場面では、
いくらレジスタンスに来たとはいえ、
すぐに入ることはしません。

 

なぜなら、
上昇の勢いが強いという事は、
短期的に買いたい人の方が多いからです。

その為、すぐに売りで入ると、
この上昇の流れに飲み込まれて
損切りになる確率が上がります。

 

だから、エントリーをするにしても
レジスタンスライン付近で少し揉み合ってからです。

そうなれば、

「この辺りが意識されてるんだな」

と短期で買っている人達が考え出すので、
決済をしてくるし、新規の売りも入りやすくなります。

 

では、少しローソク足を進めてみます。

 

赤ラインを上へ抜けることなく、
少し下がり始めました。

やっぱりこの辺りが
意識されていそうですね。

 

こうなると、
エントリーが近くなってきたので
更に5分足へ落として見ていきましょう。

 

5分足で見ると、
まだちょっと上昇の勢いが強いですね。

この勢いなら、
少なくとも押し安値を下へ抜けて欲しいです。

 

そうなると、
5分足でトレンド転換をした事になるので、
逆張りで買っている人達の多くが
決済をしてきます。

 

それではローソク足を少し進めてみます。

 

押し安値を下へ抜けてきました。

これで5分足でトレンドが転換したので、
売りやすくなってきました。

 

ここから売りを狙うとしたら、
私であれば三尊を作るイメージが見えるので、
そこでエントリーを狙っていきます。

 

三尊ができることで、
売りを狙っている人達も
エントリーしやすくなるし、
逆張りで買っている人達も

「いい加減逃げないとヤバい」

と考えて決済をしてくるからです。

 

では、ローソク足を少し進めてみます。

 

三尊の右肩までレートが戻ってきました。

ここから下がり始めると、
三尊の完成が近づくので、
売りでエントリーができそうです。

では次のローソク足を見てみましょう。

 

いい感じで陰線が出てきました。

1本前の陽線を全否定するくらい
強めの陰線が出てきたので、
売りが入ってきている証拠です。

 

ただ、直近の流れが
上昇トレンドになっているので、
まだすぐに入りたくありません。

 

ということで、
もう少しローソク足を進めてみます。

 

ちょっと何とも言えない形です。

ここから買いが入って
上がってくる可能性もあるので、
もう少し様子を見てみます。

 

急にいい形になりました。

本来だったら上がってもいいはずなのに
下がってきたという事は
売りが強い合図になります。

よって、この次のローソク足でエントリーです。

 

この時の損切り位置は
三尊の右肩を上へ抜けた場所の
-20pipsで設定します。

 

15分足で見ると、
以下のような位置になります。

 

この損切り位置を上へ抜けると、
今度はダブルボトムになって、
上昇する可能性の方が高くなるからです。

 

そして、利食いに関しては、
直近の安値の+50pipsで設定します。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

エントリー後は
すんなり下がってくれて
利食いとなりました。

このように、
チャートの形だけで判断するよりも
相場参加者の心理を考えながら
トレードをする事で
エントリーや決済の判断が明確になります。

 

これができるようになってくると、
チャートの読み方が洗練されていき、
今まで迷っていた部分も、

「なんだそういうことか」

と腑に落ちて、
自然と勝ちやすいトレードが
できるようになってくると思います。

 

もし、このようなトレードを
もっと見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
【ドル円トレード記録】我慢が続く苦しい展開でのトレード記録
FXで大衆心理を考えながらのトレード【USDJPY】10月編
FXで大衆心理を使った実践トレード3選!勝つ人の読み方

 

また、今回の解説で出てきた、
水平線をゾーンで引く考え方や
レートの戻り方について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで水平線に迷う人必見!ゾーンを使えばチャートの判断が変わる
FXで反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?

 

チャートの読み方実践例2

ではついでなので、
過去に私自身が行ったトレード例も
紹介していきます。

 

例えば、私は下記チャートの
黄色マルで売って、
水色マルで利食いをしました。

 

1回目のエントリー:+30pips
2回目のエントリー:+110pips

合計140pipsの利食いでした。

 

上記チャートでの
エントリーポイントを見ると、
一見難しいそうに見えるのですが、
プライスアクションを使って
丁寧にチャートを読んでいけば、
エントリーできる理由がわかります。

 

最初に、チャートの読み方のコツとしては、
必ずチャートの左側から
全体の流れを読み進めることです。

 

例えば、今回のチャートであれば、
左側から読んでいくと、
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドなのがわかります。

 

ということは、基本的に
売りたい人よりも、
買いたい人の方が多い証拠です。

 

その為、下記チャートの
ピンクマルから買いが入ったら、
本来はそのまま上昇していき、
高値更新をしてもいいはずです。

 

しかし、実際には
高値更新をできずに
下がってきてますよね。

 

この動きが出た時点で、
強気で買っていた人達は、

「あれ?高値更新をしてもいいのに、
更新をせずにもみ合いだしたぞ」

「ということは、
買う力が弱ってきたかも・・・」

といったように考えだして、
少しずつ買いの決済が出始めます。

 

更にその後も、
高値更新を目指そうして上昇しますが、
前回高値にすら届かずに
反落し始めていますよね。

 

しかも、更にチャートをよく見ると、
安値まで切り下げている事がわかります。

 

これによって、買っていた人達は、

「そろそろマジでダメかも」

と判断して、
更に買いポジションを決済してきます。

 

しかも、この辺りになってくると、
高値を更新できない事から、

「買いの力が弱ってるな」
「じゃあ売れば儲かりそうだ」

なんて考えて、
逆張り的に売ってくる人も出てきます。

 

そこで私の第1回目の
売り場が来るわけです。

この時は、上記で説明した
プライスアクションが働いていると見て、
短期的な売りを狙っていました。

 

そして、レートが下がった後に、
戻り売りを狙っていたら、
今まで以上に買いの力が
弱っている動きを見せました。

 

この急激な買いの弱さを見て、
売りを狙っていました。

 

そしてそこから、
一旦再上昇を見せるのですが、
直近の高値にすら届かずに
下がり始めたので、

「買っている人達が逃げてくるな」

と判断できたので、
下記チャートの黄色マルで売ったのです。

 

しかし、全体の流れを見ると、
まだ上昇トレンドだったので、
この売りは逆張りになります。

 

その為、直近の安値付近で、
再度押し目買いが入ってくると思ったので、
そこまで伸びたら、
サクッと利食いをして+30pipsでした。

 

そして、利食いをした後は、
無理にトレードをする必要がないので、
しばらく様子見です。

 

この後に2回目のトレードをするのですが、
1回目の利食いの後に
しばらくチャートを様子見していると、
サポートになっていた場所を
強めに下抜けしました。

 

しかも、この時も依然として、
高値更新できずに、
高値も切り下げている状態でした。

 

これによって、
買っている人達が更に諦めて

「トレンド転換するのでは?」

と感じたので、
売りを狙い始めました。

 

しかし今度は、
一気に強く上昇したので、

「あ、このまま上がるか?」

なんて思ったので、
少し様子見をしていました。

 

ただ、よくチャートを見ていると、
レジスタンスがある位置で、
抑えられ始めました。

 

しかも、そこからの動きを見ると、
一旦下げるけど、下ヒゲ陰線が出たので、

「ここから上昇してもいいはず」

と思ったのですが、
次のローソク足で上ヒゲが出始めました。

 

この上ヒゲは、

“一旦上に行こうとしたけど失敗した”

という証拠でもあるので、
この動きによって、

「買っている人達が逃げてくるだろうな」

と感じたので、
下落途中で売ったわけです。

 

そして、利食いに関してですが、
この時もまだ下落トレンドへは
転換していなかったので、
限定的な利食いを考えていました。

 

ただ、思ったよりも下げる勢いが強く、
直近の安値までは伸びそうでした。

その為、そこまで利益を伸ばしたら、
+100pipsを超えたので十分だと思い、
利食いをして+110pipsでした。

 

結局利食いをした後は、
更に下落していき
トレンド転換をしたのですが、
利食い時にはまだ上昇トレンドで、
赤ラインから反転する可能性もあったので、
無理に引っ張らずに利食いしました。

 

ここまで読んでくれているあなたなら、
特に問題なく理解できたと思います。

一見難しそうなエントリーでも、
チャートから相場参加者の心理を
丁寧に読み解いていけば、
実はシンプルに
チャートを読むことができます。

 

 あと少しで激変する読者さんのトレード例

ここまでチャートの読み方は
相場参加者の心理を考えると
効果的な事をお伝えしてきました。

 

とはいえ、現実のトレードでは、

「あと少しな気がするんだけど
イマイチ上手くいかない」

というケースが多いです。

 

実は以前に私のブログの読者さんから
トレードが上手くいかなくて、
その記録を見て欲しいという依頼が
来たことがありました。

そこでその記録を見てみたところ、
あと一歩の気づきで
大きく変わるトレードが多かったです。

 

今回は、
その時のトレード例を3つほど紹介します。

まずこの方は4時間足で
トレードをしていたのですが、
1つ目のトレードが、
以下のチャート画像の黄色マルで売って、
水色マルで損切りです。

 

これを見ると、
まず全体の流れが下落トレンドの状態で
売っているので、
環境認識に関しては何も問題ありません。

 

ただ、売る場所までのレートの戻り方が
強く上がってきている状態です。

更に、短期的には
上昇トレンドにもなっています。

 

この状態だと、
売りを狙っている人からすると、

「上昇の勢いが強いし、
短期的に上昇トレンドなので
一旦売るのは様子見をしよう」

と判断してくるので、
売りが入りにくい状況です。

 

また、逆張りで買っている人達も、

「上昇の勢いが強いな」
「このまま上がるかもしれないから
一旦利食いはせずに様子を見よう」

と考えて利食いをあまりしてきません。

 

つまり、この位置では、
新規の戻り売りと逆張り買いの決済が
あまり出ないので、
反転しづらい場所になります。

 

もし、このような
チャートの読み方ができていれば、
この負けは避けることができました。

つまり、本当に惜しいところまで
きている状態なんですよね。

 

では次のトレードですが、
以下のチャート画像の黄色マルで買って、
水色マルで利食いです。

 

このトレードは勝ちトレードで、
しかも180pipsも取っていて凄いです。

 

4時間足のトレードだと、
1回の利益が大きく取れるのがいいですよね。

 

エントリーとしては、
トレンドの転換を狙ったのですが、
これも相場参加者の心理を考えると
惜しいトレードなんですよね。

 

まず、全体の流れとしては下落トレンドです。

その為、買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態です。

 

それに加えて、
読者さんが買った位置だと、
まだ戻り高値を抜けていない状態です。

 

ということは、
まだトレンドの転換をしていないので、
売りたい人達が売りで入ってくる可能性があるし、
上の方から売って含み益になっている人達も
そこまで利食いをしてきません。

だから、ここから下がる可能性が結構あります。

 

この事を考えると、
トレンドの転換を狙って買うなら、
戻り高値を上へ抜けた後に
戻ってきてからです。

 

戻り高値を抜けた後だと、
売っている人達が
トレンド転換した事を認識するので、
利食いが多く出ます。

また、買いを狙っていた人達も
新規の買いを入れてきます。

 

これによって、
上昇する確率が高くなるので、
買うのであれば、
戻り高値を上へ抜けた後の
押し目買いがベストでした。

 

ただ、利食いに関しては、
目立った高値付近までちゃんと伸ばせているし、
180pipsも取れています。

 

だから、総合的に見ても、
相場参加者の心理が読めれば、
完璧なトレードができた
めちゃくちゃ惜しい例ですよね。

 

では最後のトレードですが、
以下のチャート画像の黄色マルで買って、
水色マルで利食いです。

 

まず、大きな流れを見ると
上昇トレンドっぽいのですが、
直近の流れは下落トレンドです。

 

だから、すぐに買いで入ると
損切りになる確率が高くなります。

しかし、この方のエントリー位置を見ると、
1つ前のトレードとは違って、
ちゃんと戻り高値を上へ抜けて
トレンドの転換をした後にエントリーをしています。

 

この入り方だと、
大きな流れが上昇トレンドで、
直近の流れも
上昇トレンドに入った可能性が高い場所で
エントリーができています。

つまり、相場参加者の目線が
買い目線になった初動で
エントリーができているので、
完璧なトレードです。

 

これら3つのトレードからもわかるように、
この方のトレードは
惜しい負けや勝ちがありながらも、
完璧なトレードもできる力があります。

つまり、チャートから
相場参加者の心理を読めるようになれば、
一気に大化けする可能性があるわけです。

 

しかも、この方の場合、
勝率が30%を切っているような状態でした。

この状態で
こんなに惜しいトレードをしているという事は、
チャートの読み方をもう少し洗練させていけば、
あっという間に勝てるようになると思います。

 

もしかしたら、
この記事を読んでくれているあなたも、
この方と似たようなトレードをしているかもしれません。

そして勝率が低い事に悩まされているかもしれません。

 

でも、3つのトレード内容からわかるように、
勝率が低くて勝てていなくても
FXで勝てる力はちゃんとあって、
物凄く惜しいトレードをしている可能性が高いです。

 

そもそもの話、
FXで勝てずに悩んでいるという人を
今まで多く見てきましたが、
ほぼ全ての人が勝てる力は備わっていて
あと少しの位置にいました。

 

そしてその時に感じたのが、

「チャートの読み方をもう少し丁寧にやれば
あっという間に勝てるようになるだろうな」

ということでした。

 

もし今のあなたが、

「トレンドの判断もできるし、
水平線もちゃんと引ける」

「エントリーの仕方もある程度わかる」

「でもイマイチ勝ちきれない」

こんな状態であれば、
相場参加者の心理を考えながら
チャートを読む癖をつけると、
一気に変わる可能性が高いです。

 

ですから、まずは今一度、
チャートの読み方を

「相場参加者がどう感じて動いてきたのか?」

という視点で考えてみてください。

 

そうすれば、
チャートの見方がガラッと変わり、
あなたの眠っている勝てる力が
一気に目覚める第一歩になってくれるはずです。

 

もし、相場参加者の心理について
学んでみたい場合は、
まずは以下の記事を読んでみてください。
FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
トレードが変わる!大衆心理でFXのエントリー精度を上げる方法

 

逆に、相場参加者の心理を
最速で効率的に学びたい場合は、
私の作った教材があるので、
よければそちらも確認してみてください。
これを極めれば勝てる!FX大衆心理入門

 

まとめ

今回は、いくつかの実践例を紹介しながら
チャートの読み方についてお伝えしてきました。

 

チャートは形で覚えるというよりも、
なぜその形が作られたのかを
考えながら読んでいくと
トレードの精度が大きく変わります。

 

ですから、
トレードがイマイチ上手くいかずに
悩んでいるような場合は、
相場参加者の心理を考えながら
チャートを読む事を是非意識してみてください。

それが身につけば、
FXでの勝ちが自然と近づいてくると思います。

 

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。