FXで波形の書き方は?勝ちにつなげる波の使い方

 

FXでチャートを読む際に
波形を見極められるようになると
勝率が高く利益が伸びやすい
トレードが可能になります。

 

しかし、そうはいっても、
実際に波形を書こうとすると、

「どうやって書けばいいの?」
「どこを基準にすればいいの?」
「どうトレードに活かすの?」

といったように、
色々とわからない部分が出てきて
迷ったりすることもあると思います。

 

私自身も同じように迷って、
上手くトレードへ
活かせなかった時期がありました。

 

そこで今回は、
FXで波形の書き方や
勝ちにつなげるための
使い方などについて
お伝えしていきます。

 

波形の書き方はどうやる?

まず、FXのチャートというのは、
相場参加者の心理によって
作られています。

そのため、大多数の相場参加者が
買いだと判断すれば上がるし、
売りだと判断すれば下がります。

 

チャートの波の書き方も、
この大衆心理を元に考えれば、
そこまで迷う必要はなくなります。

 

つまり、波形というのも、
大多数の相場参加者が
パッと見た瞬間わかるような波形が
一番機能しやすいわけです。

 

例えば、下記チャート画像を見て、
あなたならどのように
波の書き方をしますか?

 

どうでしょうか?

あなたがパッと見た瞬間感じた
波の書き方をしてみてください。

 

因みに、私なら、
以下のようにチャートに波を書きます。

 

どうでしたか?

多少の違いはあるかもしれませんが、
恐らく同じように
波を書けたと思います。

 

このような感じで、
パッと見た瞬間に目立つ
高値と安値に
波を書いていけばOKです。

 

もし、今回のチャートで
私と同じように波を書けたなら、
あなたは波の書き方を
すでに理解できている証拠です。

 

なぜなら、同じ書き方をする人が
ここにもいるということは、
他の相場参加者も
同じように波を書く可能性が高いからです。

 

多くの相場参加者が
同じ波の書き方をするという事は、
それだけその波が“機能しやすい”
ということを意味します。

 

だから、FXのチャート上で
“波の書き方がわからない”
という状態でも、
自分がパッと見て
目立つ高値と安値に波を書けば、
それで十分なのです。

 

上昇と下落では波の作り方が微妙に違う

チャートの波というのは
上昇も下落も同じように
ジグザグになっているように見えますよね。

でも実は細かく見ると、
上昇と下落の波は
ある部分が微妙に違います。

 

例えば、
下記のチャート画像を
見比べてみてください。

 

上昇のチャートと
下落のチャートなのですが、
両方ともキレイな波形を書けます。

 

しかし、
チャートをよく見てみると、
実は上昇と下落では、
押し目と戻りの部分が違います。

 

上昇のチャートでは、
押し目の部分で
揉み合ってから上昇していますよね。

 

逆に下落のチャートでは、
戻りの部分で
ほとんど揉み合っていないですよね。

 

どちらかというと、
下落チャートの方が
ダウ理論にキレイに沿った形ですよね。

 

このように、上昇と下落では、
一見波の作り方が同じように見えますが、
よくチャートを見てみると
実は微妙に違うんですよね。

 

ということは、
押し目買いや戻り売りをする際は
買いと売りでタイミングを
少しずらした方が
精度が高くなる事が意外に多いです。

 

例えば、ポジションを持つ際に、

買い:ロング
売り:ショート

なんて言いますよね。

 

これは押し目や
戻りの部分の違いによって、
買いの方が時間をかけて上がって、
売りの方が早く下がる事を
意味しているのかもしれませんね。

 

もしこの事について
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXは売りと買いでタイミングが変わる?その理由は?

 

波を書く基準はヒゲ先と実体どっち?

チャート上の波の書き方は
基本的にパッと見て目立つ、
高値と安値を起点に書けばOKです。

 

でも、もしかしたら、

「波ってヒゲ先と実体、
どっちを起点に書けばいいの?」

なんて思ったかもしれません。

 

これに関しては、
正直どちらでもいいです。

 

波はあくまでも、
現在の流れが上なのか、
下なのかを把握するためのものです。

 

ヒゲや実体は細かい部分であり、
方向性を判断するうえで
致命的な違いにはならないので、
神経質になる必要はありません。

 

因みに、
実体でチャートに波を書きたい場合は、
チャート分析にMT4を使っているなら、
バーチャートを使うと便利です。

MT4の上の方に、
ローソク足やバーチャートに
変更する箇所があります。

ここを押すだけで
バーチャートに変わります。

 

なんでバーチャートがいいのかというと、
バーチャートの場合、
ヒゲを切って表示させてくれるからです。

 

例えば、下記のチャート画像は
ローソク足なのですが、
ヒゲが表示されていますよね。

 

これをバーチャーに変えると、
以下のようになります。

 

見比べると、
バーチャートの方は
ヒゲの分が表示されていません。

そのため、
実体に波を書きたい場合は、
バーチャートにすると便利です。

 

今回のチャートであれば、
波の書き方は以下のような感じでしょうか。

 

参考までに、ローソク足の時の
波の書き方も以下に載せておきます。

 

長いヒゲが出ている場合だと、
そこが波を書く起点になるので
少し見え方が変わる場合があります。

ただ、
波を書いて全体の流れを読む時に
トレンドを見誤るほど
大きく変わることは
私の経験上、ほとんどないです。

 

ですから、
チャートの波の書き方に関しては、
ヒゲ先と実体、
どちらを使っても大丈夫です。

 

むしろ、
ヒゲ先と実体を気にするのは
水平線を引く時と
エントリーをする時です。

この2つの場面では、
ヒゲと実体で
多少の違いが出てくるので
少し気にして見た方がいいです。

 

もし、このことについて
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。

 

 

波形とサポレジが重なると優位性が上がる

チャート上に波を書くと
全体の流れがハッキリと可視化されて
トレンドの見誤りを防げます。

 

その時に合わせて確認すると効果的なのが、
波の起点と終点が
サポートやレジスタンスと
重なっているかどうかです。

 

例えば、
先ほどのチャート画像があります。

 

これに波を書くと
以下のようになりますよね。

 

ここで注目して欲しいのが、
波の始まる起点が
前回の波の高値と重なっている点です。

 

このように、
波形がサポートやレジスタンスと重なると、
そこが新たな支えや壁として意識されて
その形が続くケースが意外にあります。

 

なぜかというと、
こういう形がハッキリ出ることで、
多くの相場参加者が、

「今回の波形はサポートとなる場所で
反転していく可能性が高いな」

と考えてくるからです。

 

そのため、次にレートが
前回の高値まで戻ってくると、

「また同じ波形を作るかも」

と多くの人達が判断して
買いが入りやすくなります。

 

そして、
そこから新しい波形が形成されることで、

「やっぱりこの形が意識されている」

と他の相場参加者も認識して、
また同じことが起きると判断して、
結果的に同じ流れが続いていくのです。

 

ですから、波の起点が
前回の波の高値と重なり始めたら、
次の波でも同じ形を意識して
トレードを狙うと優位性が高いです。

 

もちろん、最初の波から
押し目買いを狙う形でも問題ありませんが、
その形が出たのを確認してからの方が
優位性が高くなる傾向にあります。

 

波を実際のトレードへ活かして勝ちへつなげる方法

FXのチャートでは、
基本的な波の書き方は
パッと見てわかるような
高値と安値に引けば十分です。

ただ、これを
実際のトレードに活かすとなると、
急に迷ってしまう人が多いです。

 

特に5~15分足ぐらいの
デイトレードをする場合、
複数の時間足を見る必要があるので、
波の判断が複雑になって
上手くいかずに悩む人が多くいます。

 

そんな時は、
上位足の波と下位足の波の方向が
揃った時にトレードをしていくと、
精度の高いトレードができます。

 

例えば、
以下のチャートは1時間足なのですが、
黄色マル付近で
押し目買いを狙っているとしましょう。

 

この場合、
1時間足チャートでは、
上昇の波が出ていますよね。

 

よって、
押し目買いを狙っていくと
勝率が高くなるのですが、
この時に15分足を見てみると、
以下のようになっています。

 

サポートラインに来た時点の
直前の波を見てみると、
高値と安値を切り下げて、
下落の波を作っています。

 

ということは、
いくらサポートラインまで
レートが来てるとはいえ、
ここですぐに買いで入ると
下落の波に飲み込まれて
損切りになる可能性があります。

 

そのため、このような可能性を
出来る限り少なくするには、
15分足でも上昇の波を作ってから
エントリーをするのが効果的です。

 

こうすることで、
上位足を見ている相場参加者と
下位足を見ている相場参加者の目線が
同じ上方向へ揃うので、
上昇しやすい状況で
エントリーをすることができます。

 

今回のチャートであれば、
以下の黄色マルの個所が
エントリー位置になります。

 

こんな感じで、
実際のトレードに波を活かしていくと
安定した勝ちにつながっていきます。

 

因みに、この方法は、
マルチタイムフレーム分析になるのですが、
これが苦手な人も多いです。

そのため、この方法を使って
上手くトレードができるようになりたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで複数の時間足チャートをシンクロさせてトレードする方法

 

波を使ったトレード実践例

先程は、波を実際のトレードへ
どう活かすかについて
簡単に紹介しました。

そこでついでなので、
もう少しトレードのイメージが
ハッキリするように
実践例も紹介していきます。

 

例えば、現在の1時間足が
以下のようになっていたとしましょう。

 

この時に全体の流れを見るために
パッと見て
目立った高値と安値を結んで
波形を書いてみると
以下のようになりました。

 

この波形を見ると、
高値と安値を切り下げているので
下落トレンドになっています。

よって、
売りを狙っていくのがセオリーです。

 

そして、今現在の位置を見てみると、
レジスタンスラインが引ける場所まで
レートが戻ってきていることがわかります。

 

ということは、
ここから反転する可能性があるので、
戻り売りを狙っていきたいのですが、
下位足の流れも確認してから
エントリーをしていきます。

 

そこで15分足へ変えたところ、
以下のようになっていました。

 

レジスタンスラインに来るまでの
波形を見てみると、
少しわかりづらいかもしれませんが、
上昇の波形になっています。

 

つまり、直近の流れは
上昇トレンドになっているので、
ここですぐに売りで入ると
損切りになる確率が上がります。

 

そのため、
エントリーのイメージとしては、
短期の流れでも
下落の波形を作ってからです。

 

そうすれば、
上位足と下位足の目線が
下方向へ一致するので、
勝率も上がります。

 

では、
このイメージを頭に入れた上で
その後の動きを見てみましょう。

 

レジスタンスラインで反応した上に
下落の波を作りました。

 

しかも、レートが一旦戻ってきて、
この波のレジスタンスとなる場所で
反転し始めています。

 

よって、

・上位足と下位足の流れが下方向へ揃った
・上位足のレジスタンスで反応
・下位足のレジスタンスでも反応

といった条件が揃って
ここから下がる可能性が高くなったので、
この位置でエントリーです。

 

この時の損切り位置は
直近の高値を上へ抜けた場所の
-40pipsで設定します。

 

なぜなら、ここを上へ抜けると
短期でトレンドの転換が起きて、
上昇の波へ変わる可能性が
高くなるからです。

 

そして、利食い位置ですが、
この時の1時間足を見てみると、
以下のようになっています。

 

この状態だと、
下落トレンドなので、
直近の安値を下へ抜けて
次の目立った安値まで狙っていきます。

そのため、
利食いは+80pipsで設定します。

 

これであれば、
損切り幅に対して
利食い幅が2倍になるので、
優位性の高いトレードができます。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

エントリー後は逆行されることなく、
利食いポイントまで届きました。

 

以上が実践例になるのですが、
このような感じで、
上位足と下位足の波が
同じ方向へ揃ってから入っていくと
精度の高いトレードが可能になります。

 

もちろんこれ以外にも
エントリーの仕方は色々あるのですが、
もし、今現在トレードが
上手くいっていないなら、
まずはこの方法を試してみると
何かきっかけを掴めるかもしれません。

 

自分のトレードの波を見て勝率アップ

今回お伝えしている波ですが、
自分の今までのトレード記録に対して
チェックしてみるのも効果的です。

 

例えば、
負けと勝ちトレードに分けて、
それぞれに波を書き足してみると、

・どんな波形の時に負けやすいのか?
・どんな波形の時に勝ちやすいのか?

といったが見えてくることがあります。

 

私の場合であれば、
押し目買いや戻り売りをする時の波形を
自分のトレード記録に対して
書き足してみたところ、
押しや戻りの箇所が
浅い状態で入ると負けやすい。

 

逆にある程度しっかり押したり
戻ったりしていると
勝ちやすいことがわかりました。

 

これがわかってからは、
押し目買いや戻り売りをする時は
フィボナッチでいう50~61.8で
エントリーをするようにしたところ
勝率が上がった経験があります。

 

そのため、
もしトレードの勝率が悪いなら、
自分のトレードした箇所へ波形を引いて
確認してみるといいかもしれません。

 

エリオット波動はどう使う?

ここまで波の見方や
使い方を紹介してきましたが、
「波」と聞くと
多くの人が思い浮かべるのが、
エリオット波動ではないでしょうか。

 

これも波形を使って
相場の流れを分析する方法で、
上手く使いこなせれば
非常に強力な武器になります。

 

ただその一方で、
波の数え方やパターンが多く、
実際にチャートで当てはめようとすると
混乱してしまう人が多いのも事実です。

 

ですから、
まずはエリオット波動の
基本的な形だけを
使っていくので十分です。

 

しかも、毎回この波動を
当てはめるようなことはせずに、
自分がトレードをする時間軸で
ハッキリした形を見つけた時にだけ
当てはめるので十分です。

 

例えば、エリオット波動の基本は、

・推進波5波
・修正波3波

となっています。

 

上昇トレンドの場合は、
上昇する時の波が5回あって、
押し目を作る時の波が
3回あるようなイメージです。

下落トレンドの場合は、
この形を逆にした状態になります。

これを軽く頭に入れておいて、
ハッキリした形を見つけられたら
使っていけばいいと思います。

 

それに、
エリオット波動をあまり知らなくても、
今回お伝えした波の書き方を利用して
トレードをしていれば、

「必然的にエリオット波動を使っていた」

みたいなこともよくあります。

 

例えば、先程紹介した実践例でも、
1時間足ではエリオット波動の
第3波を狙っている形になります。

 

また、下位足の15分足でも、
第3波中にエントリーをしています。

 

つまり、上位足と下位足両方で、
一番伸びる場所の第3波を捉えた
トレードをしていたことになります。

 

このような感じで、
波を使って戻り売りや
押し目買いをしていれば、
勝手にエリオット波動を
上手く使えていることが多いです。

 

ですから、エリオット波動は
無理に全部覚えて
使いこなそうとしなくても大丈夫です。

実際、トレードで大事なのは
波を正確に数えることではなく、
多くの人が意識している
波の流れを掴むことです。

 

それであれば、
相場参加者の心理を考えて、
チャートを読む訓練をした方が
よっぽど効率的です。

実際に私もエリオット波動は
混乱するので、
よっぽどキレイな形でないと
使うことはないです。

 

もし、相場参加者の心理を考えて
チャートを読み解く方法に興味が沸いたら、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXは相場心理を読むと精度アップ!大衆心理を実践で活かすコツ

 

また、相場参加者の心理を考えた
トレード方法を知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。

簡単なトレードでも
勝てる事がわかると思います。
大衆心理を考えながらのトレード

 

まとめ

今回は、FXのチャートでの
波の書き方や使い方について、
色々とお伝えしてきました。

 

波は高値と安値を結ぶだけの
単純なものですが、
全体の流れを把握するには
物凄い威力を発揮してくれます。

 

しかも、波を引くこと自体も
特に難しいことはないので、
今回お伝えしたようなことを基準に
ご自身で色々と引いてみてください。

 

そうすれば、
全体の流れを把握する力が上がって、
FXで安定して勝つための
土台となってくれるはずです。

 

Visited 61 times, 1 visit(s) today

P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。