FXでダマシは回避できる?避けて利用するトレード方法を紹介

 

FXのトレードをしていると、
自分が損切りした後に反転して
ダマシに会うような場面に
出くわすことがありますよね。

 

私も昔はよくダマシにあって
悔しい思いをしていました。

 

そんなFXでのダマシですが、
確実に回避することができるのでしょうか?

そしてダマシを利用して
トレードをする方法は
どんなものがあるのでしょうか?

 

今回はこのことについて
私自身の経験を交えながら
お伝えしていきます。

 

ダマシは100%避けることはできるのか?

FXをやっていると、
ダマシはよく起こるのですが、
このダマシというのは
100%必ず避けることは
できるのでしょうか?

 

私個人の意見では、
どんなにチャート分析をしても、
ダマシを100%避けることは
無理だと考えています。

 

やはり、
いつどこで起きるか
誰にもわからないから
ダマシと呼ばれているわけです。

 

ただし、
100%回避する事は無理でも
ダマシが起きやすい場所や
タイミングはある程度わかります。

そういう箇所を
あらかじめ把握しておけば、
ダマシに巻き込まれる確率を
下げることは可能です。

 

実際に私自身も、
昔はダマシにしょっちゅうやられて
悔しい思いばかりしていたのですが、
ダマシが起きやすい場所を理解してからは
余計な負けが大きく減りました。

 

ですから、
ダマシを確実に回避するというよりも、
そういう場所をあらかじめ把握しておき、
避けやすくするようにしておく。

逆に万が一、
ダマシに会ったとしても
その後に流れを見て入り直す。

 

こんな感じで、
ダマシと上手く付き合う姿勢こそが
FXで生き残るための大切なポイントです。

 

ダマシが起きやすい場所は?

FXをやっているなら、
ダマシは誰しも経験しますが、
実はダマシが起きやすい場所というのが
チャート上には存在します。

 

そして、
そのダマシが起きやすい場所とは、

“損切り注文が溜まっている場所”

になります。

 

この損切り注文が溜まっている場所では、
大口の投資家達が、

・自分たちの建玉を集める
・サクッと利益を得る

これらの事をする為に
売り買いを操作してくるので、
ダマシが起きると言われています。
(真実は誰にもわからないですが)

 

例えば、
下記チャート画像の黄色マルの位置では、
下ヒゲになってから
大きく上昇していますよね。

 

これも大口投資家によって
ダマシが起きたと考えられます。

 

なぜなら、この位置というのは
高値を更新した起点である、
押し安値になっているので
大多数の相場参加者に意識されるからです。

 

つまり、ここを下へ抜けると
押し安値付近で買った人達が
損を最小限に抑えるために
損切りをしてくるので、
損切り注文が溜まっている状態です。

 

そうすると、
このことを知っている大口投資家達は、
この損切りが溜まっている場所を狙って、
まず売りを仕掛けて
赤ラインを下へ抜けさせ、
一般トレーダー達の損切りを発動させます。

 

そして、
損切りが発動している最中に
売りを利食いしながら、
自分達の買いポジションを集めていきます。

 

これが起きると今度は
レートが急反転していくので、
赤ラインでブレイク売りを狙った人達が

「ヤバい!ダマシだ!」

と判断して、
一斉に損切りをしてくるので、
更にレートが加速して上がっていき、
ダマシの形が完成するのです。

 

このように、
多くの相場参加者に意識されていて、
そこに損切り注文が
溜まっているような場所では、
ダマシが起きやすくなります。

 

もし、大口投資家の
このような仕掛けについて、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで大口投資家はどこを狙ってくる?大衆心理から考えてみた

 

レンジもダマシが起きやすい

レンジの場合も
ダマシが起きやすいのですが、
これはかなり有名ですよね。

 

例えば、レンジの上限では、

・レンジをブレイクさせたい人
・レンジ内で値動きを抑えたい人

というのがぶつかるので、
少しレンジを上へブレイクすると、

「このまま一気に上昇する!」

と判断して、
すぐにエントリーをしてくる人がいます。

 

しかし、
ブレイク後に動きが悪く、
レンジを抜けきれずに
レートがレンジ内へ戻ってくると、

「あれ?買いの力が弱い」
「これはダマシかも!?」

と考えて、
焦って損切りをしてきます。

 

更にこれに加えて、
レンジ内にレートが戻ってきたことで、
ダマシが起きたと判断して
売ってくる人達も出てきます。

 

こうなると、

・ブレイクで買った人達の損切り
・新規の売り

これら2つの売りが出るので、
ダマシが完成して下がっていくのです。

 

もし、レンジ相場の動きについて
より詳しく知りたい場合は
以下の記事も読んでみてください。
FXはレンジ相場で勝てない?その理由は何なのか?

 

キリの良いレートもダマシが起きやすい

押し安値などの
相場参加者に強く意識される場所や
レンジに加えて、
キリの良いレートでも
ダマシは起きやすいです。

 

キリの良いレートとは、
.500とか.000といった数字です。

よく”キリ番”なんて言われます。

 

これらの数字でダマシが多いのは
人間の本能的な部分を
狙ったトレードが起きやすいからです。

 

私達は日常生活で、
キリの良い数字というのは
ちょうどいい区切りとして
認識していますよね。

これがトレードにも
思いっきり反映されます。

 

例えば、
利食いや損切幅を決める時って、

・利食い:+100pips
・損切り:-50pips

といったように、
キリの良い数字を設定することが
ほとんどだと思います。

 

これ以外にも、

「含み益が1万円になったら利食い」
「1日1万円は稼ぎたい」

といったように、
金額的な部分でも、
キリの良い数字を使いますよね。

 

トレードでも、
同じことが起きやすく、

“ドル円が100になったら買い”
“ドル円が100円を割ったら損切り”

みたいに、
キリ番を意識したトレードというのは
物凄く多いです。

 

ということは、
キリの良い数字の上下というのは、
利食いや損切りを置きやすい場所なので、
そこで大口投資家に狙われて、
ダマシが起きやすくなるのです。

よって、キリ番付近でも、
ダマシが起きやすくなります。

 

ただ、キリ番も上手く使えば、
効果的なトレードができるので、
ダマシが起きやすくても
利用価値は十分あります。

 

もしこの事について
詳しく知りたい場合は
以下の記事も読んでみてください。
FXはラウンドナンバーだけで勝てる?勝てる使い方とは?

 

ダマシが起きやすいタイミングは?

ここまでは、
ダマシが起きやすい場所について
いくつか紹介しました。

更に場所以外にも、
ダマシは起きやすいタイミングも存在します。

 

要するに、

「レートがどういう動きをした時に
ダマシが起きやすいか?」

といったことです。

 

これに関しては、私の経験上、
要人発言や指標などによって
短時間で大きく動いた時になります。

 

例えば、下記のチャート画像は、
5分足チャートなのですが、
短時間で大きく上昇した後に
急に下がっていますよね。

 

これは何故かというと、
短時間で大きく動くことで、

「あ、勢いが強い!」
「今買わないと置いていかれちゃう!」

なんて焦った相場参加者が
飛びつき買いをしてきます。

 

しかし、
飛びついた後に動きが止まって下がり出すと、

「あれ、全然上昇しない・・・」
「ヤバい!ダマシだ!」

といった感じで焦って、
一斉に損切りをしてきます。

 

更に、この損切りによって、
レートが下がり出すと、

「ダマシが起きた!チャンス!」

と判断して
逆張りで売ってくる人達も出てきます。

 

これによって、
更に下げが加速していき、
下落の流れを作ることで、
結果的にダマシとなるのです。

 

このように、
短時間で大きく動いた後は
飛びつき買いや、
飛びつき売りが増えるので、
ダマシが起きやすいタイミングになります。

 

特に、目立った高値や安値、
キリ番などの意識される場所が重なると
よりダマシが起きやすくなります。

 

可能な限りダマシを避けるには?

FXにおけるダマシは
100%回避することは無理ですが、
ダマシが起きやすい場所や
タイミングを把握しておけば
ある程度避けることは可能です。

 

そしてその中でも、
可能な限りダマシを避ける方法が
私の中では3つあります。

 

飛び乗りをしない

先程、
ダマシが起きやすいタイミングとして、
短時間で大きく動いた時というのを
紹介しましたよね。

 

こういう時に
飛び乗りをしないことが
ダマシを避ける1つ目の方法になります。

 

レートが大きく動いているのを見ると、

「このまま更に伸びていくんじゃないか?」
「今入らないと利益を取り逃しちゃう!」

なんて思ってしまい、
ついエントリーしたくなる事がありますよね。

 

昔の私もそうだったのですが、
これをやると
エントリーした瞬間に
見事にピタッと値動きが止まって
逆行されることが物凄く多かったです。

 

こういう動きに何度もやられた経験から、
ダマシをできる限り回避したいなら
大きな動きを見たとしても
一旦見送るのが一番です。

 

私自身も
この動きを見送れるようになったら
ダマシによる負けが減って
余計な損をしなくなりました。

 

無理にブレイクを狙わない

これも飛び乗りに近いのですが、
無理にブレイクを狙わないのも
ダマシを可能な限り回避するには
効果的な方法です。

 

例えば、
何度も反応している場所を見つけると、
そこへレートが近づいてきた時に、

「ここをブレイクしたら一気に伸びるはず!」

なんて、つい思い込んで
エントリーしがちです。

 

しかし、こういう場所は
売りと買いの思惑がぶつかるので、
ダマシが起きやすくなります。

 

そのため、
ブレイクは無理に狙わずに
戻りを待ってから
トレードをしていく方が
ダマシを回避しながら
勝率の高いトレードが可能です。

 

もちろん、
ブレイク後に戻ってこなくて
そのまま伸びていくこともありますが、
大体が戻ってくるので
トータルで見ると
待っていた方が安全です。

 

一応、ブレイクのトレードの仕方についての
記事も書いたので、
よければ以下の記事も読んでみてください。
FXで失敗しにくいブレイクアウトの手法を特別公開!

 

しっかり抜けてからエントリー

これは私がよく経験したのですが、
ダマシに巻き込まれる時って、
抜けをしっかり待たずに
思惑だけでトレードを
している場面が多かったです。

 

例えば、
トレンド転換を狙って
買いでエントリーをする時も

「戻り高値をこのまま抜けそう」

ていう思惑だけで
エントリーをしていました。

 

だから、ダマシに巻き込まれて
すぐに損切りになる事が多かったです。

 

こういうダマシを避けるために
狙っている場所を
しっかり抜けてから
エントリーを狙うようにしました。

 

なぜなら、
このようにすることで、
誰が見てもわかるくらい
トレンドの転換が起きたと
判断できるので、
相場参加者の目線が
買い方向へ一致するからです。

 

こうなれば、
ダマシも起きにくくなって
トレードの勝率も上がります。

 

ですから、
ダマシをできるだけ回避したいなら、
狙っている場所を
しっかり抜けるのを確認してから
トレードをしていくのがおすすめです。

 

ダマシを利用したトレード方法

FXを長くやっていると
ダマシに遭遇することが
必ずあるのですが、
上手く利用すれば
チャンスに変える事も可能です。

 

実際にダマシが起きた後というのは
逆方向へ強い流れが出やすくなるので、
上手く乗れれば
利益を大きく取る事もできます。

 

その中でも、
私がよく使うトレード方法が2つあります。

 

ダマシ直後のトレード

まず1つ目が、
ダマシが起きたと判断した直後に
エントリーをしていく方法です。

 

例えば、
以下のチャート画像の黄色ラインで
買いエントリーをするような形です。

 

まず、この辺りの位置というのは
押し安値になっています。

 

つまり、相場参加者に
強く意識される場所なので、
ここをレートが下へ抜けたら
押し安値付近で買った
多くの人達の損切り注文が溜まっています。

 

そのため、本来であれば、
レートがそこへ来たら
下落の勢いが加速して
大きく下がっていくはずです。

 

ですが、ここで大きく下がらずに、
押し安値のサポートラインの内側まで
レートの実体が戻ってくるという事は
何かがおかしい証拠です。

 

しかも、
大きな下ヒゲが出るくらい
戻りが強いと尚更です。

 

よって、

・サポートラインの内側まで戻ってくる
・大きな下ヒゲが出る

これらの条件が重なったら
ダマシが起きたと判断して
買いでエントリーをしていきます。

 

因みに、私の場合は、
実体がサポートラインの内側に入るのは
1時間足以上で強く意識される場所で起きたら
エントリーを狙っていきます。

 

なぜなら、
1時間足以上になると
相場参加者の数が一気に増えるので、
ダマシが起きた時の反発する力が
強くなるからです。

さきほど紹介したチャートも
1時間足になります。

 

その代わり、
1時間足の確定足を待つので、
ダマシの勢いがあまりにも強い場合は、
ローソク足が確定した時には
大きく上がり過ぎて
エントリーができないこともあります。

例えば、以下のような感じで。

 

一応、時間軸を5分足などに落として
エントリーをしていく方法もあるのですが、
これをやると1時間足が確定する前に
エントリーすることになります。

 

ということは、
エントリーをする時には
下ヒゲになっていても、
1時間足が確定した時には
実体がサポートラインを
下へ抜けていることもあります。

例えば、以下のような感じで。

 

こうなると、
ダマシと思って入ったのに
実はダマシじゃないことになるので、
逆にダマされるようなことが起きます。

 

ですから、
このエントリー方法は少し難しいので、
もし真似をするなら、
しっかり検証をして
優位性を確認してから
エントリーするようにした方がいいです。

 

ダマシをちゃんと確認した後のトレード

次のトレード方法は
少し逆張り的に使うのですが、
ダマシが起きたのを確認してから
トレードをする方法です。

例えば、以下のチャート画像の
黄色ラインで売るような形です。

 

まず、チャートの左側から見ていくと、
上昇トレンドになっていますよね。

 

そして、
近くに目立った高値があります。

 

ということは、
ここで売っている人がいる証拠なので、
その高値を上をへ抜けると
大量の損切り注文が発生して
一気に上昇してもいいはずです。

 

しかし、
目立った高値を実体で抜けたものの
しっかりと抜けなかったことで、
ブレイク買いをした人達が、

「あれ?ブレイクしたのに伸びない」
「まさかダマシ!?」

なんて焦って損切りをしてきます。

 

これによってレートが下がり出すと、
下の方から買って
含み益になっていた人達も、

「あれ?伸びると思ったのに伸びない」
「もしかしたらダマシっぽい?」

みたいに考えて利食いをしてきます。

 

あとはこのような思惑が
連鎖的に働くことで、
レートが大きく下げていき、
結果的にダマシとなりました。

 

そして、ダマシが起きると、
反対方向へ動く力が強くなるので、
そのまま同じ方向へ
流れができることが多いです。

 

そのため、ダマシを確認して
流れが出来上がった後に
戻り売りをしていくのです。

この時に
レジスタンスとなるような場所が近くにあると、
より精度が高くなります。

 

こうやって、
ダマシが起きたのを確認してから
トレードをしていった方が
すでに反対方向への流れができているので、
勝率もアップします。

また、この方法を使う時も
1時間足以上を基準にすると
精度を高めることができます。

 

因みに、このトレードは
一見、単なるトレンド転換後の
戻り売りに見えますよね。

 

しかし、
これが単なる戻り売りと違うのは
目立った高値から
勢い強く下げている点です。

 

ダマシが起きる時って、
相場参加者がパニックになって
一斉に損切りや利食いをしてきます。

だから、
値動きに勢いがついて
強く下げていきます。

 

つまり、こういう強い動きが出ることで
ダマシが起きたと判断されやすいので、
そのまま流れも継続しやすくなります。

 

よって、強い動きが出た時にだけ、
このようなエントリーをしていくと
精度の高いトレードが可能です。

 

ただ、これはあくまでも
今までの経験や検証による
私独自の考え方です。

全ての人に当てはまるわけではないので、
参考程度に見てもらえればと思います。

 

因みに、こういったトレードは
チャートを順序立てて読んでいくと
やりやすくなります。

もし、この方法について
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで大衆心理を使ったトレードをするコツは順序立てて考えること

 

自分がダマシに多くあっているかを確認する方法

FXではダマシが多くありますが、
損切り後の反転が多くなると、

「ダマシばかりにあってる気がする」

なんて感じる事があると思います。

 

特に連続して損切りになった時に、
そのすべてが損切り後に反転すると
ダマシの餌食になっていると
考えてしまいますよね。

 

私も昔はこういう事が多かったので、

「大口のターゲットにされてる」
「FX業者に狩られてる」

みたいな被害妄想が大きかったです(笑)

 

もし、
ダマシに多く巻き込まれてると感じる場合は、
まずはトレード記録を見返してみましょう。

特に損切りになったトレードの、
損切り後の動きを見返してみると、
ダマシにあっているかがわかります。

 

例えば、私の経験上だと、
全ての損切りトレードの数に対して
半分以上が損切り後に反転しているなら、
それはダマシに巻き込まれている確率が
高いと見ていいです。

 

逆に、損切り後の反転が30%以下であれば、
それは通常の範囲内と考えていいです。

私は今でも
損切り後に反転することがありますが、
このぐらいの反転率であれば、
何の問題もなく
利益が積み上がっていっています。

 

また、40%前後だと少し多いですが、
ダマシに巻き込まれているとまでは
はっきり言えない微妙なラインです。

一応、これでも大丈夫ですが、
ダマシが多いと感じる場合は、
少し改善した方がいいかもしれません。

 

この辺りの対策方法としては、

・損切り幅を広げる
・エントリー位置を調整する

といった方法があるので、
自分のメンタルに合った方を
使っていくのがベストです。

 

もし、損切り後の反転について
もう少し知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXで損切り後の反転が多い?その時はココを確認!

 

まとめ

今回は、FXでのダマシは
回避できるのかについて
私の経験からお伝えしてきました。

 

ダマシは100%必ず
回避できることはありませんが、
ダマシが起きやすい場所を見つけて
巻き込まれる確率を下げることは可能です。

 

また、
これを利用したトレード方法もあるので、
ダマシにあってばかりいるからといって、
落ち込む必要はありません。

 

そもそもダマシは予想ができないから
ダマシと言われるわけなので、
どんな勝ちトレーダーでも遭遇します。

結局、
ダマシは確実に回避しようとするよりも
上手く付き合っていくことが
長く相場で生き残るコツになります。

 

Visited 177 times, 1 visit(s) today

P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。