FXをやっていると、
「手法なんていらない」
「手法にこだわるのは初心者」
といった声を聞くことがあります。
確かに一理あるのですが、
それはある段階に来てからの話です。
まだ勝ち切れていない内は
手法を作らずにトレードをしていたら
簡単に資金を失っていきます。
それなのになぜ、
手法はいらないなんて言われるのでしょうか?
今回はその理由と
手法の必要性について、
現実的な視点からお伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
手法がいらないと言われる真の理由は?
「FXで手法はいらない」
こう言われるのには、
実はちゃんと理由があります。
FXで勝てるようになってから、
長い期間トレードをし続けていると、
・全体の流れ
・現在の相場の雰囲気
・ローソク足の並び
といった部分を
感覚で判断しながら
トレードをするようになります。
特に相場の雰囲気を敏感に感じ取って
トレードをする事が多くなるので、
エントリーをする時も、
「ここからなんとなく下がりそう」
といった感覚で入って
利益を得るようになります。
要するに、
FXで稼ぎ続けている段階に来ると、
すでに勝ち癖がついている事から
手法という概念の枠を超えて
感覚でトレードができる状態になります。
その為、
トレード技術のレベルが高くなると、
手法を意識する必要がなくなり、
“手法はいらない”
ということにつながっていくのです。
そうはいっても手法は持っている
FXで稼げる段階になってくると、
感覚でトレードをする部分が
多くなってくるので、
“手法はいらない”
と言われる事があります。
しかし、感覚でトレードをして
勝ち続けている人達の根底には
ちゃんと手法というものが根付いています。
なぜなら、その人達だって、
FXで勝てない時期があり、
そこを乗り越える為に
膨大な検証や訓練をして
自分に合った手法を作った経験があるからです。
そして、勝ち始めた当初というのは、
作った手法通りにトレードをしていたはずです。
実際に、感覚でトレードをしている人の
トレード内容を見てみると、
ちゃんと一貫性があって、
勝ちやすい場所でトレードをしています。
そういうのを見ていると、
ちゃんと自分の手法を作り上げて
トレードをしてきたのがわかります。
ただ、勝ち続けていると、
検証や訓練によって作られた手法の上に、
膨大な実践経験が積み重なることで、
「〇〇が××になったからエントリー」
なんてイチイチ考えずに
チャートをパッと見た瞬間に
“エントリーすべき・すべきでない”
というのを無意識に判断して
トレードができるようになります。
極端な例をあげると、
日常生活における習慣と同じです。
例えば、朝起きたら顔を洗って、
トイレに行くということをする場合も、
朝起きた瞬間に、
「顔を洗いに行くぞ」
「トイレに行くぞ」
なんて考えずに、
体が勝手に動いて
無意識にやっていますよね。
FXで稼ぎ続けている人達も
これと同じ感覚で
トレードをしているわけです。
だから、自分の根底には
手法がちゃんとある事が薄れてきて、
“ルール通りにトレードをしている”
という感覚がなくなって、
“手法はいらない”
なんて考えになってくる事があるのです。
結果が出ていない内は手法は必要
“FXに手法はいらない”
なんて言われる事がありますが、
私の個人的な考えでは、
FXで結果が出ていない内は
手法は絶対に必要だと考えています。
なぜなら、FXの相場というのは
フラクタル構造で、
同じような動きを永遠と繰り返しています。
その為、この動きに合わせて
自分のトレードの軸となる
手法を作っていかないと
安定した結果を出す事が難しくなります。
特にFXで勝てていない内は、
手法を持っていないと
自分の感情だけで
トレードをしやすくなります。
こうなると、
・大きく動いた時に飛びつく
・適当な値ごろ感で逆張りをする
といった、
負けるリスクが高い場所でトレードをしてしまい、
資金を失っていきます。
資金を失うと今度は、
損失を取り返そうとして、
ロットを上げてリベンジトレードをしたり、
過剰にトレードをしたりと、
資金を更に失う行動をします。
こんな事を繰り返す内に
取り返しのつかない大損をしてしまい、
FXから退場するはめになるのです。
FXは好きな時に
自分の感覚で自由にトレードができますが、
それが利益に変わるとは限りません。
むしろ、自分の軸となるものがないと
資金を失うリスクの方が高くなります。
こういう事を防いで、
安定して勝てるようになる為にも、
手法が必ず必要になるのです。
手法はトレードに安定をもたらす
手法を持っていると、
感情に振り回される事も防いでくれるだけでなく、
トレードの内容も安定していきます。
上記でもお伝えしましたが、
感情だけでトレードをすると、
余計なことをして
大損する可能性が格段に高まります。
逆に手法を持っていれば、
・どんな状況でエントリーをするか?
・どのポイントで損切りをするか?
・どこまで利益を伸ばすか?
といった判断基準が明確になり、
その場の感情に惑わされずに
冷静にトレードをすることができるようになります。
もちろん、手法があるからといって、
毎回全て完璧に上手くいくわけではありません。
負けるトレードも当然出てくるし、
ミスをやらかしてしまう事もあります。
ですが、手法に基づいて
トレードを重ねていけば、
多少ミスがあったとしても、
トータルで見ると、
着実に資金を積み上げていく流れが作れます。
FXは資金さえ口座に入っていれば
いつでも好きなタイミングでトレードができる、
自由度の高い世界です。
そのため、
明確な手法やルールを持っていないと、
その自由さに呑まれてしまい、
感情だけでトレードをしやすくなります。
そしてこれが余計な損失を引き起こして、
大損へとつながっていきます。
手法を持つことは、
トレードを安定させ、資金を守り、
長くFXを続けるために欠かせない武器になります。
このような点からしても、
手法はいらないどころか、
安定して勝てるようになる為には
必須の存在だと言えます。
手法はどんなのがいいの?
ここまで
手法はいらないという事に対して、
結果が出ていない内は
必要だとお伝えしてきました。
しかし、もしかしたら、
「じゃあ手法はどんなのがいいの?」
って思ったかもしれません。
この手法に関してですが、
「何でもいい」
というのが答えになります。
これだと答えになっていないように
聞こえたかもしれませんが、
本当のことなんです。
FXの場合、
“この手法じゃないと勝てない”
というのはなく、
自分に合っていて、
使いこなせさえすれば、
どんな手法でも勝つことができます。
例えば、
・損切りしない
・ナンピン
といった、
大損を引き起こすようなものを使っても、
自分の性格にさえ合っていれば
FXで勝つことができるのです。
私の周りのトレーダーの中にも、
トレンドとは反対方向へトレードをする
逆張りで勝っている人がいます。
これ以外にも、
ナンピンを使って勝っている人もいます。
更には、10万の少額から始めて、
300万まで増やしたら出金をして
また同じ事を繰り返して稼いでいる人もいます。
この人いわく、
10万を300万まで増やすのは簡単だけど、
それ以上になると、
必ず全部溶かしてしまうそうです。
だから、300万まで増やしたら出金をして、
また10万からスタートするのが、
自分に合っていると言っていました。
こんな感じで、手法も稼ぎ方も、
FXは自分にさえ合っていれば何でもいいのです。
その為、手法に関しては、
自分が今まで使った中で
一番やりやすくて
成績が良かったものを選んで使えば、
それで十分です。
もし、どの手法を使えばいいのか
自分でもわからないなら、
まずはトレンド中の押し目買いや
戻り売りといった、
王道の手法を試してみる事をオススメします。
王道の手法を試すことで、
まずはトレンドの流れに乗る感覚や、
リスクを抑えながらトレードをする感覚を
身につけることができます。
また、このようなシンプルなトレードは、
複雑な判断をそこまで必要としないので、
再現性も高くなります。
再現性が高くなれば、
トレード内容に一貫性が出てくるので、
結果も安定します。
この王道の手法を試していく過程で、
自分に合う部分や
合わない部分が段々見えてきます。
そしたらそこから少しずつ、
自分に合うようにアレンジを加えていけば、
オリジナルの手法を作ることができます。
このことからも、
まずは基本を押さえた手法から
始めていくのがいいと私は考えています。
私の場合は、色々と試した結果、
この王道の手法が一番やりやすかったので、
それを使ってトレードをしています。
もし、この手法について、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXで負け続きから脱却!ダウ理論と水平線だけのシンプルトレード
もしくは、
“手法の作り方自体がよくわからない”
という場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
手法は言語化できるまで作り込む
FXで使う手法は
自分に合っていれば何でもいいですが、
他人に言葉で説明できるくらいまで
作り込むようにしましょう。
手法を言語化できないと、
感覚でトレードをする事になり、
毎回判断がブレやすくなります。
判断がブレると、
・トレード内容に一貫性が出ない
・成績がばらつく
・資金曲線も乱れる
といった事が起きやすくなります。
また、感覚でトレードを続ける事で、
失敗原因もバラバラになって
「どこを改善すればいいかわからない」
と迷子に陥りやすくなります。
これだと、
安定して勝てるようになるまで
時間が掛かってしまうし、
せっかく作った手法も
あまり意味のないものになってしまいます。
逆に、手法を言語化できると、
再現性のあるトレードができるようになります。
同じパターンが来た時に、
毎回ブレずに同じ判断で、
同じ行動ができるようになり、
トレードが運任せではなく、
狙って勝つための技術へと変わっていきます。
さらに、
勝った時も負けた時も
何が良くて何が悪かったのかを
正確に振り返ることができるため、
検証や改善のスピードも格段に上がります。
こうしてサイクルを回し続ければ、
自分だけの勝ちパターンを
持つことができるようになります。
この勝ちパターンこそが、
将来的に安定した収益を生み出す最大の武器になります。
だからこそ、
手法は自分の言葉で説明できるレベルまで
作り込むことが大切なのです。
実際に私も
手法を言語化できるぐらいまで
作り込んだら、
トレードの精度が大きく上がりました。
特に、エントリーのタイミングや
損切りの位置がブレなくなったことで、
成績が安定し、自信を持って
トレードできるようになった実感があります。
もし、その例を見てみたい場合は、
リアルトレードを解説した記事があるので、
よければ読んでみてください。
⇒大衆心理を使ったトレード解説
作った手法を使い続けること
手法を言語化できるぐらいまで
しっかり作り込んだら、
その手法をしばらく使い続けましょう。
手法を作ったとしても、
少し結果が出なかったり、
思うように勝てない期間が続くと、
「この手法って使えないんじゃないか?」
なんて不安になる事が出てきます。
ここでその不安に負けて、
また新しい手法を探してしまうと、
せっかく作った手法が
水の泡になるだけでなく、
手法探しに迷走しやすくなります。
特にFXでは、
どんなに優れた手法を使っていても、
負ける時は負けます。
・想定していない値動き
・イレギュラーな相場展開
・予測不能なニュースなど、
こういった要素で負けるのは、
どんなプロトレーダーでも
避けられないのが現実です。
だからこそ、
負けたから手法がダメだと判断するのではなく、
「手法通りにトレードできたか?」
この視点で振り返ることが大切です。
もし、そこで手法通りに
トレードができていたのであれば、
それは一時的な負けにすぎません。
トレードを続けていると、
このような事は日常茶飯事なので、
まずは少なくとも3ヶ月、
もしくは最低100トレード以上の
サンプルが集まるまでは
使い込んでいきましょう。
そうすれば、
一貫した正しいデータが取れるので、
改善もしやすくなって、
・エントリータイミングが洗練される
・利食いが伸ばせるようになる
・相場感覚が磨かれる
といったように、手法だけでなく、
自分のトレード能力の精度も
どんどん上がっていきます。
逆に少し負けたぐらいで
手法を変えてしまうと、
検証も改善も中途半端になって
一生自分の勝ちパターンが育ちません。
だからこそ、手法を作ったら
それをある程度継続して使い続けることが
必要になってきます。
そもそもの話、
言語化できるぐらいまで作り込んだ手法なら、
必ずトータルで勝てる手法になっています。
ですから、そこは自信を持って
トレードへ挑んでください。
作った手法を使い続けていれば、
ちゃんと結果は出てきます。
結果が出てくれば、
それが自信になって
トレードを続けることができます。
トレードを続ける事ができれば、
更に勝てるようになって、
自信が確信へと変わっていきます。
そうなってしまえば、
怖いものなしになります。
これを実現する為にも、
手法を作り込んだら、
しばらく使い続けるようにしましょう。
そしてその時にポイントなのが、
トレード記録をしっかり取る事です。
トレード記録を取って
見返すようにしていけば、
自分が間違った方向へ行っていないか
確認する事ができます。
こうやって進んで行くことで、
手法を使い続けることができて、
それがFXでの成功へとつながっていきます。
もし、トレード記録の取り方について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXで勝てるようになる為のトレード日記の書き方と分析方法
まとめ
ここまでお伝えしてきたように、
FXで勝てるようになるには、
手法は必要です。
手法がいらないというのは、
膨大な検証や実践経験を積んで
考えなくても
トレードができるようになってからの話です。
その為、結果が出ていない内は
しっかり手法を作り込み、
それを信じて使い続けるようにしましょう。
あなたが頑張って作った手法なら、
きっといい結果を
もたらしてくれるので大丈夫です。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。