FXの損切りは何パーセント?資金を危険から守るための目安

 

FXをしていると、
資金に対して
何パーセントの損切りがいいのか
迷うことがあると思います。

昔の私自身もこれに迷って、
試行錯誤していた時期があります。

 

そこで今回は、
実際に私が色々と試してみてわかった
損切りの現実的な目安について
お伝えしていきます。

 

損切りは何パーセントが目安?

「FXでの損切りは、
何パーセントにするのがいいのか?」

ということですが、
ぶっちゃけてしまうと、

・資金量
・精神面
・トレード技術

この辺りによって
変わってくるというのが本当のところです。

 

つまり、確実なパーセントは
決められないという事になります。

 

例えば、100万円の資金で
損切りを2%にした場合、
2万円の損失になりますよね。

もし、1,000万円の資金だと、
20万円の損失になります。

 

ただ、実際にトレードをするとなると、

「20万円の損失は大き過ぎるので、
5万円の損失におさえたい」

という場面も出てくるかもしれません。

 

そうなると、
1,000万円の資金に対する
損切りは0.5%になります。

つまり、資金量によって、
自分にとって現実的に耐えられる
損失額が変わってくるため、
単純にパーセントだけで決めるのが
不十分なのです。

更に言えば、
精神的に許容できる金額も
人によって変わってきます。

 

「2万円の損失までなら大丈夫」

という人もいれば、

「1万円以内でないと無理」

という人もいます。

 

こういう部分によっても、
損切り時のパーセントの目安は
変わってきます。

 

そして、
トレード技術のある・なしによっても
損切りのパーセントは変わってきます。

 

例えば、トレード技術があって、
勝率が高いトレードができるなら、
普段よりもロットを上げる事ができます。

ただ、そういう場面でも
損切りになる事はあるので、
その場合は、資金に対して
損切りのパーセントは高くなります。

 

逆に、トレード技術がまだ低くて、
勝率が悪いのであれば、
FXで退場しないように
ロットを大きく落として
トレードをする必要があります。

そうなると、
資金に対しての損切りのパーセントが
小さくなります。

 

このように、
損切りのパーセントの目安というのは
資金量や精神面、トレード技術などによって
かなり変わってくるので、

「確実にこのパーセントにすべき!」

というのは決められないのが
実際のところになります。

 

私の経験からわかった損切りのパーセントの目安

“FXの損切りは何パーセントがいいのか?”

という事に関しては、
その時の状況によって変わってくるので、
一概に決めつける事はできません。

 

とはいっても、
ある程度の目安は欲しいですよね。

 

そこで、
私の経験からわかった、
損切りのパーセントについて
お伝えしていくので、
良ければ参考にしてみてください。

 

資金量が100万以上の場合

資金量が100万以上の場合、
損切りのパーセントは
2%以下に抑えていました

 

これはFXで有名な
2%ルールと同じですよね。

私の場合も、
資金が100万以上ある場合は、
このぐらいのパーセントがやりやすかったです。

 

ただし、注意が必要なのは、

1回のトレードで
資金の2%までにするのか?

それとも全部のトレードで
資金の2%までにするのか?

という事です。

 

例えば、トレードをしていると、
必ずと言っていいほど連敗がありますよね。

 

仮に1回のトレードで
資金の2%までの損切りを許容すると、
5連敗するとトータルで10%もの
損失になります。

つまり、100万の資金なら
10万円も失うことになります。

 

一方で、自分のトレードの
最大連敗数に対して
2%までの損失に許容するなら、
仮に5連敗したとしても、
トータルで2万円の損失で済みます。

 

この辺りはどちらでもいいですが、
資金を確実に守り切るなら、
全部のトレードで
損失を2%に抑えるのがベストです。

 

私の場合は、
最初は1回のトレードで
資金に対して2%の損切りにしていました。

ただ、当時はトレード技術が未熟で
勝率50%前後だったので、
連敗になる事が多かったです。

 

その為、連敗をした時に
けっこうな勢いで資金が減ってしまい、
精神的にかなりきつかったのを覚えています。

この経験をしてからは、
連敗が続いても
トータルで2%の損失に抑えるようにしました。

 

その代わり、
これだと1回のトレードに対する
損切りのパーセントは0.4%とかだったので、
ロットはかなり小さくなりました。

正直これだと、
全然資金が増える気がしなくて
つまらなかったのですが、
精神的苦痛が大きく減ったのが良かったです。

 

そのお陰で、
余計なトレードをせずに済んだので、
結果としては少しずつですが、
右肩上がりに資金を増やす事ができました。

 

逆に、安定して勝てるようになってからは、
資金を増やすフェーズに入ったので、
1回のトレードで
資金の2%までの損切りにしました。

こうすることで、
ロット数も上がって
資金を効率よく増やす事ができました。

 

結局、どちらを選ぶかは
今の自分のトレードの状況次第です。

勝率が安定せず守りを優先するなら
合計で2%までにするのがいいです。

 

安定して勝てるようになっているなら、
1回のトレードで2%までが
まずはオススメです。

大事なのは、
自分のフェーズを正しく判断して
それに合ったリスク管理を選ぶことです。

関連記事:FXでのリスク管理で特に重要な点とは?

 

資金量が50万~100万未満の場合

資金量が50~100万円未満の場合は、
100万以上の時と同じで
損切りのパーセントは
2%以下に抑えていました

 

なぜなら、50万の資金で、
このパーセントに抑えたとしても
月利で考えた時の利益が
かなり大きくなるからです。

 

例えば、もし1回のトレードで
損切り額を資金の2%まで許容したら
1万円の損失になります。

この条件でデイトレードをしていて、
損切り幅が-20pipsだとしたら、
1回のトレードで
ロットは5万通貨になります。

 

仮に5万通貨でトレードをして
月に200pips取れたら、
単純計算で1ヶ月10万円の利益ですよね。

 

これが資金50万だったら、
月利が20%にもなります。

もしこれを1年間続けたら
単利でも240%になります。

これは、
一般的な金利の感覚だと、
ありえないレベルの増え方です。

 

この事を考えると、
資金が50万以上の場合も
損切りは資金の2%で抑えるのでも十分でした。

 

ただし、
これは1回のトレードに対してなので、
仮に最大連敗数が5回だとして、
トータルで2%の損失に抑えるなら
同じ条件でトレードをした場合、
月利で4%、年利で48%になります。

 

これでも一般的な感覚だと、
異常な増え方のレベルです。

 

そう思うと、
資金が50万~100万未満でも
稼ぐフェーズにいるなら
1回の損切りで2%。

資金を守るフェーズなら
トータルで2%。

これでも私は十分でした。

 

資金量が50万未満の場合

資金が50万に満たない場合は、
損切りのパーセントを
3~5%ぐらいまで広げていました。

 

なんで資金が少ないのに
損切りのパーセントを
広げていたかというと、
資金の増え方が少なくて
逆に余計な事をしやすくなったからです。

 

例えば、私の場合、
資金が20万だった時に、
トータルのトレードに対して
資金の2%を損切りにしていました。

 

だから、
仮に月間200pips取れたとしても、
月の利益が8,000円とかだったので、
あまりにもつまらなくて
やる気が出なかったんです。

 

そしたら、
適当にトレードをしたり、
勝手にロットを上げてポジポジ病になったりと、
トレードが物凄く雑になりました。

その結果、
真剣にトレードをしないまま
資金だけがどんどん減っていき、
最後は全部溶けてしまいました。

 

こうなった時に、
何も得るものがなく資金を失った事が
一番の無駄だと痛感しました。

 

この経験から、
損切りのパーセントを少し広げて
リスクを取り、
ちゃんと真剣にトレードをする状況にしました。

 

本来であれば、
損切りのパーセントを
他の資金量の時と同じように
2%以下に抑えた方が
退場するリスクが大きく減るので
そうするべきです。

 

ですが、お金を増やすという目的で
FXをやっている以上、
利益の増え方が少ないとわかると、
退屈さから、
どうしても欲望が顔を出して
余計なことをしてしまうんです。

 

そうなると、
結局無駄に資金を溶かしてしまうので、
それだったら、少しリスクを上げて
真剣にトレードをした方が、
仮に全部を失っても
得るものが多いと感じました。

 

ですから、私の場合は、
資金が20~30万など、
比較的少ない時は
損切りのパーセントを少し上げて
トレードをしていました。

 

しかし、
これはあくまでも私の場合なので、
私と似たような感覚がなければ、
リスクは他の資金量の時と同様に
2%以下に抑えた方がいいです。

 

以上が、私の経験からわかった
損切りのパーセントの目安になります。

 

最後に軽くまとめると、
資金が多い場合は2%以下で十分。

資金が少ない場合は、
守りを重視するなら2%以下、
モチベーション維持を優先するなら3〜5%と、
状況に応じて使い分けるのも一つの方法です。

 

パーセントよりも大事な精神的許容値

ここまでは、資金量に対して
損切りを何パーセントにすればいいかの
目安をお伝えしてきました。

 

しかしながら、
損切りをパーセントで決める前に
確認しておくべき事があります。

それが、

自分がどれぐらいの金額を損切りしたら
精神的苦痛が大きくなって
余計なことをしてしまうのか?

ということです。

 

つまり、
今の自分の精神的限界値を
把握しておくことです。

 

例えば、FXの資金が100万円あって、
損切りを資金に対して、
2%まで許容するとしましょう。

そうなると、
1回のトレードでの損切り額は
2万円になりますよね。

 

しかし、
実際に2万円の損切りになった後に
怒りや強い苦痛が生まれて、
すぐにエントリーをし直したり、
ロットを上げて取り返そうとする事が起きたら、
その損切りの設定は正しくない証拠です。

 

例えば、昔の私も、
100万円の資金に対して、
1回のトレードに対する損切りを
資金の2%までと決めていました。

 

そして、この条件でいざトレードをして
損切りになると、
2万円を失った事が物凄く悔しくて
すぐに取り返すために
ロットを倍にして
エントリーをし直しました。

 

しかし、このトレードは
感情だけのエントリーなので、
当然、優位性はなく、
これもあっさり損切りです。

 

こうなると、
合計で4万円を失った事になり、
これで完全に切れてしまい、
その後はポジポジ病と
リベンジトレードのオンパレードでした。

その結果、たった1日で
50万以上を失ってしまい、
取り返しのつかない事になった経験があります。

 

このような経験から、
いくら損切りのパーセントを決めていても、
損切りの金額が
自分の精神的許容値を超えていたら
その設定方法は意味がないとわかりました。

 

ですから、
損切りのパーセントを決める前に
まずは自分がどのくらいの損切り額まで
耐えられるかを把握するようにしましょう。

そしてその上で、
資金に対する損切りのパーセントを
決めていくと、
効果的な損切りができるようになるはずです。

 

パーセントだけでなく損切りの位置も重要

FXのトレードをする上で、
資金に対して
損切りのパーセントの目安を
決めておくことは大事です。

 

更にこれに加えて、
損切りをする位置も重要です。

 

だからといって、
難しいことはなく、
基本的には相場参加者が

「ここを抜けたらヤバい」

と判断する場所に設定すれば
問題ありません。

 

「じゃあ、その位置ってどこ?」
っていう事になるのですが、

・目立った高値や安値の上下
・目立ったサポレジの上下

といった場所がそれにあたります。

 

これらの場所というのは、
買いや売りが入ってきた場所です。

つまり、そこで買っている人や、
売っている人が多くいる証拠です。

 

このような、
相場参加者の多くが
アクションを起こした場所を抜けると、
その人達は含み損を抱える事になります。

 

その時に
損失を限定する為に、
損切りの位置を高値や安値、
サポートやレジスタンスを
抜けた場所へ設定します。

 

また、そういう場所を抜けると、
新規のエントリーも入ってくるので、
レートがその方向へ動いて
トレンドが変わっていきます。

 

その為、
こういう場所を抜けた位置に
損切りを設定しておかないと、
大損をする可能性が高くなります。

また、このような位置に
損切りを置くことで、
損切り貧乏も防ぐことができます。

 

もし、損切り位置について
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
損切り貧乏から脱出!FXの損切りラインの正しい決め方と実践例

 

FXは損切りをしない方が勝てる?

ここまで、損切りについて
色々とお伝えしてきたのですが、
心のどこかでは、

「FXは損切りをしない方が勝てるのでは?」

なんて思ったりもしますよね。

 

昔の私も、
損切り後に反転する事が多かったので、
損切りをしない方が勝てると
思っていた時期がありました。

 

しかし、それは全くの勘違いで、
損切りをしなかったら、
失う金額が大きくなる一方でした。

 

例えば、損切りをしないでいると、
含み損が大きくなった時に
ナンピンをしてしまうんです。

これをやると、
逆行され続けた時に
ひたすらナンピンを繰り返してしまい、
最後はロットが大きくなりすぎて
強制ロスカットになっていました。

 

こんな事を何回も繰り返していると
あっという間に資金が溶けて、

「これならサッサと
損切りしておけばよかったじゃん!」

なんて何度も痛い目を見た経験があります。

 

ですから、私の経験上では、
損切りは必ずした方がいいです。

一時の悔しさを優先した結果、
全ての資金を失ってしまったら
元も子もないですからね。

 

因みに、資金の20%を失った場合、
それを取り返すには、
資金が減った状態から25%増やして
やっと元に戻ります。

 

例えば、資金が100万円あって、
20%の20万円を失ったら、
80万の状態になりますよね。

ここから100万に戻すには
20万を稼ぐ必要があるのですが、
それが80万の25%という事です。

 

もしこれが、

・30%の損失なら+43%で回復
・40%の損失なら+67%で回復
・50%の損失なら+100%で回復
・90%の損失なら+900%で回復

といったように、
損失の比率が大きくなるほど、
元の戻す為に必要な利益の比率も
大きくなっていきます。

 

この結果を見てもわかるように、
損失が大きくなればなるほど
取り返すのが難しくなっていきます。

 

実際に私の経験上では、
資金の20~30%を失うと
ほぼ取り返せなくなります。

 

ここまで資金が減ると

「取り返すには一発逆転しかない!」

みたいに考えてしまい、
ロットを大きく上げて
トレードをしやすくなります。

 

更にここに加えて、

「早く取り返したい!」

という気持ちも沸いてくるので、
ルールに沿ったトレードができず、
感情だけでエントリーをしやすくなります。

 

そうなると、
当然ですが負ける確率が跳ね上がります。

 

そして、更に資金が減った結果、
最後は、

「もう全部なくなってもいいや」

なんて思ってしまい、
レバレッジをフルに使って
適当にエントリーをします。

 

その結果、本当に全部なくなって、
残高がほぼゼロになった時に初めて、

「なんでこんな事をしてしまったんだ」

と、自己嫌悪に陥るのです。

 

私も何度もこれをやってしまい、
トータルで余裕の1,000万以上を失いました。

ですから、私の経験上、
損切りは必ずした方がいいです。

損切りは資金を守る為の最強の武器ですから。

 

実際に私も損切りができるようになってから
トレード結果も安定していき、
FXで勝てるようになりましたから。

 

もし損切りができずに困っていたり、
損切り後の嫌な気持ちを切り替えられずに
余計な事をしたりしている場合は、
以下の記事も読んでみてください。

 

 

まとめ

今回は、損切りの目安は
何パーセントがいいのかを中心に
色々とお伝えしてきました。

 

損切りをすると
自分の大切な資金が減ってしまうので
どうしても苦痛を感じますよね。

 

でも損切りをしないと
取り返しのつかない事になるので、
そうならない為に
資金に対してどのくらいのパーセントで
損切りをするか決める事が重要です。

 

もし、損切りで迷っている場合は、
今回お伝えした事を
参考にしてもらえると嬉しく思います。

 

Visited 12 times, 1 visit(s) today

P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。