FXで損切りをする場合、
資金に対して、
・1%の損切りまで
・2%の損切りまで
・5%の損切りまで
といったように、
損切りに対するパーセントが
色々とありますよね。
だから、損切りって結局、
「何パーセントがいいの!?」
なんて迷ってしまいますよね。
そこで今回は、FXでの損切りは、
結局、何パーセントにするのがいいのか?
ということについて考えてみました。
損切りは何パーセントがいいのか?
FXでの損切りは、
何パーセントにするのがいいのか?
ということですが、
ぶっちゃけてしまうと、
“その人の資金やトレードスタイルによる”
というのが本当のところです。
例えば、トレードスタイルが
スキャルピングの場合は、
勝率が高い上に、
損切り幅と利食い幅が狭くなるので、
ロットを上げてトレードをします。
その為、資金に対して、
損切りのパーセンテージが
少し大きくなる傾向があります。
逆に、デイトレードの場合だと、
損切り幅と利食い幅が大きくなるので、
ロットを抑えてトレードをします。
よって、資金に対して、
損切りのパーセンテージが
小さくなる傾向があります。
更に、FXに使う資金によっても、
損切りのパーセンテージは変わります。
例えば、資金が10万など、
小額の場合は、
1%の損切り率などにすると、
資金効率が悪くなるので、
損切りのパーセンテージを少し増やします。
逆に資金が大きくなった場合は、
ロット数を上げたとしても、
分母の資金が大きいので、
損切りのパーセンテージが
必然的に小さくなります。
このように、
損切りのパーセンテージというのは、
トレードスタイルや資金量によって
変動幅が変わってくるので、
何パーセントなのかはけっこう曖昧なのです。
私の経験上からの損切りのパーセンテージ
“FXの損切りは何パーセントが良いのか?”
という事に関しては、
トレードスタイルや資金量によって
変わってくるので、
一概に決めつける事はできません。
とはいっても、
ある程度の目安が欲しいですよね。
そこで私の経験上でよければ、
損切りのパーセントについて
お話しするので、
良ければ参考にしてみてください。
デイトレード or 資金量が50万以上の場合
トレードがデイトレード、
もしくは資金量が50万以上の場合、
損切りのパーセントは
基本的に2%以下に抑えます。
デイトレードの場合、
時間軸にもよりますが、
・損切り幅:-15~50pips
・利食い幅:+30~150pips
といった感じで、
損切りと利食いの幅が大きいです。
だから、1回で失う金額や
利益を得る金額も
大きくなる傾向があるので、
ロットを上げなくても稼げます。
また資金量が50万以上あれば、
資金に対して2%の損切りにすると、
1回のトレードで1万円の損失になります。
ここで例えば、
・損切り幅が-15pips
・利食い幅が+30pips
といったトレードの場合だと、
単純計算で
取引ロット数は7万通貨になります。
もし、このトレードスタイルで
月間+200pips取れるだけでも、
+14万もの利益になるわけです。
つまり、
資金に対するパーセントとしては、
28%もの利益率になります。
よって、損切りと利食い幅が大きくなる
デイトレードや資金量が50万以上の場合は、
損切りは2%以下に抑えるのが良いでしょう。
私の場合は、
更にリスクを小さくする為に、
1%の損切り幅に抑えています。
スキャルピング or 資金量が20万~50万未満の場合
スキャルピングや、
資金量が20~50万未満の場合は、
損切りは3~4%以下に抑えます。
スキャルピングの場合、
・損切り幅:-5~10pips
・利食い幅:2~5pips
ぐらいが平均的です。
その為、
1回の利益が少なくなるので、
その分ロット数を上げて
カバーする必要があります。
こうなると、
資金に対して少しリスクを上げないと、
稼ぐ金額が小さくなる傾向があるので、
損切りは3~4%ぐらいまで許容します。
ただ、スキャルピングの場合、
損切りのパーセンテージ以前に
デイトレードなど、
時間軸が広いトレードでも
安定して稼げることが大前提です。
これができない限り、
スキャルピングをしても
大損するだけなので注意しましょう。
実際に私も、
デイトレードなどで勝てない状態で
スキャルピングをしたら大損して
痛い目を見ましたから(笑)
また、資金量が20万程度の場合は、
50万にくらべると、
トレードできるロット数も減って
資金効率が悪くなるので、
少しリスクを取って
トレードをする必要があります。
よって、このぐらいの資金なら、
損切りは3~4%まで許容してもOKです。
資金量が10万~20万未満の場合
資金量が10~20万未満になると、
どうしても損切りの許容率を上げないと
資金効率が悪くなってしまいます。
その為、5%ぐらいまで
許容値を広げても良いでしょう。
例えば、資金が10万の状態で
損切りを5%にすると、
1回のトレードで5,000円の損失になります。
ということは、
仮に損切り幅が-15pipsだとすると、
トレードのロット数は3万通貨になります。
このぐらいであれば、
ポジポジ病などにならない限り、
“資金をあっという間に溶かす”
というのは防げるでしょう。
私の場合、このような感じで、
トレードスタイルと資金量によって
損切りのパーセンテージを決めています。
パーセンテージの損切りが無意味な場合もある
上記では、資金量や
トレードスタイルに対して、
損切りを何パーセントにすればいいかを
お伝えしました。
しかしながら、
パーセンテージで決める損切りが
意味をなさない場合もあります。
それが、
自分の精神的許容値が
狭い場合になります。
例えば、資金が100万円あって、
損切りを資金に対して、
2%まで許容するとしましょう。
そうなると、
1回のトレードでの損切り額は
2万円になりますよね。
しかし、
実際に2万円の損切りになった後に
怒りや強い苦痛が生まれた場合、
この損切りは意味がありません。
なぜなら、
怒りや苦痛によって、
すぐにエントリーをし直したり、
倍のロットでエントリーを
したりしてしまうからです。
こうなると、
更に損失を重ねてしまい、
また怒りが沸いてきて、
・ポジポジ病
・リベンジトレード
といった事を
繰り返してしまいます。
そして最後は
全ての資金がなくなるまで
ひたすらトレードをしてしまうのです。
このように、
資金量に対して、
どんなに小さいパーセンテージでも、
損失の金額に対して、
自分の精神的許容値を超えていたら、
この損切りは意味がありません。
この事を考えると、
実際はパーセンテージだけでなく、
自分の精神的許容値も考えて、
損切り幅や金額を決めるべきです。
もし、この事について、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
安定した成績が出せない内はリスクを最小限に抑える
上記では、私の経験から、
損切りのパーセンテージを
お伝えしてきました。
ただし!
FXで安定した成績が出せない内は、
上記でお伝えした損切り比率は関係なく、
1%以下に抑えた方がいいです。
FXで結果を出すトレード技術がないのに、
損切りのパーセンテージだけ決めて
トレードをしても、
資金を無駄に減らすだけです。
むしろ、本当に安全に行くなら、
安定した結果が出せるまでは
リアルトレードはしない方がいいです。
しかし、そうはいっても、
リアルトレードから学ぶことは
非常に大きい部分もあるので、
トレードをする場合は、
損切りを1%以下に抑えるのがいいです。
もし、FXで安定した成績を
出せるようになる方法を
知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
実は損切りはしない方がいい?
FXでトレードをしていると、
「損切りはしない方がいい」
「損切りをするから負ける」
というのを見かける事があります。
その内容を見ると、
「ロスカットにならないロットで
トレードをして、
含み損を抱えても損切りをせずに
戻ってくるまで待ってればいい」
なんて理由である事が多いです。
しかし、私の考えでは、
損切りは絶対にすべきです。
仮にロスカットにならないロットで
損切りせずにポジションを放置しても、
含み損が続く日々というのは
かなりのストレスが伴います。
ロスカットにならないと
わかっていたとしても、
大きくなっていく含み損を見ると
気になって寝れなくなる事だってあります。
最悪、早く含み損のストレスから
解放されたくて、
ナンピンをしてしまう事も。
もしナンピンをして
更に大きく逆行されたら、
ロスカットになってしまい、
ロスカットにならないロットで
トレードをした意味もなくなります。
含み損が続くというのは、
このような愚かな行為を
してしまうくらい、
ストレスになります。
だから、私からすれば、
“損切りをしない方がいい”
というのはあり得なくて、
損切りは絶対にすべきだと考えています。
金持ちは損切りをしないって本当?
「金持ちは損切りをしない」
こんな事が言われますが、
本当なのでしょうか?
これに関しては、
正直わかりません。
確かに無限にお金があるような
お金持ちであれば、
損切りをする必要はないですよね。
だって、逆行されても
ひたすらナンピンをして
戻ってくるのを
待っていればいいわけですから。
でも、ちょっと考えてみると、
無限にお金があるような
お金持ちなら、
損切りをしないという以前に、
FX自体をやる必要がないですよね。
こう考えると、
FXに関しては、
「金持ちは損切りをしない」
というのは、
ほとんどないのではないかと思います。
少なくとも、
私の今までの経験上、
FXの億トレーダーで
損切りをしない人は
見たことがないです。
みんな損切りをちゃんとして
資金を増やしています。
現物株は損切り不要
FXでは「金持ちは損切りしない」
というのは聞いた事がないのですが、
多分これは、
株式投資をする人の事だと思います。
株の場合は、
現物株で投資をすれば、
持ち株が上場廃止にならない限り、
損切りをしなくても大丈夫です。
含み損を抱えるのは辛いですが、
FXのように、
強制決済される事はないです。
それに株だと、
配当や優待がもらえるので、
損切りをしないで持ち続けても
メリットがあります。
特にお金持ちなんかは、
大量に株を買って放置するだけで
物凄い金額の配当が入ってくるので、
こういう場合は損切り不要ですよね。
だから、「金持ちは損切りをしない」
というのは、
株式投資の事を言っていると思います。
私は損切りをしないで人生が詰みかけた
私の中では、
FXは絶対に損切りが
必要だと考えている理由に、
私自身が損切りをしないで
人生が詰みかけたからです(笑)
私もFXを始めた当初は
損切りが悔しくて
できない時がしょっちゅうでした。
だから、
エントリー後に逆行されたら
損切りせずに放置をしたり、
ナンピンをしたりしていました。
この時に、
損切りをしない事や、
ナンピンをして助かる事があったせいで、
余計損切りができなくなりました。
この間違った成功体験によって、
「損切りをしないでも大丈夫なんだ」
という意識が身についてしまい、
逆行されても損切りせずに
ナンピンを繰り返しました。
しかし、
ある時にドカンと負けて大損です。
大損すると、
今度は失った金額を取り返そうとして
レバレッジを上げて
リベンジトレードです。
当然ながら、
感情でトレードしたものは
勝てる訳もなく、
すぐに逆行されて
また損切りできずに放置か
ナンピンをします。
それでも戻って来ずに
最後はロスカットです。
こんな事が癖になってしまい、
同じ失敗を永遠と繰り返す事で、
あっという間に1,000万以上を失って、
貯金もなくなってしまい、
人生が詰みかけました。
このような経験があるので、
私からすると、
損切りは絶対に必要なのです。
損切りの位置はどこに設定すればいい?
FXのトレードをする上で、
損切りは絶対必要だと
私は考えています。
しかしそうは言っても、
「損切りをする場所って
どこに設定すればいいの?」
なんて思う事もあるでしょう。
FXで全然勝てない頃の私も
同じ事を感じていました。
そこでここでは、
損切りを設定する位置について
解説をしていきます。
損切りは根拠の崩れた場所へ設定する
基本的に損切りの位置というのは
特に難しい事はなく、
根拠の崩れた場所へ
設定するだけです。
「じゃあ、
根拠の崩れた場所ってどこ?」
って事になりますが、
・目立った高値や安値の上下
・目立ったサポレジの上下
といった場所になります。
これらの場所というのは、
買いや売りが入ってきた場所です。
つまり、そこで買っている人や、
売っている人がいる証拠です。
買っている人や売っている人は、
そのような位置を抜けると、
含み損になります。
その時に
損失を限定する為に、
損切りの位置を高値や安値、
サポレジの上下に設定します。
なぜなら、
そのような位置を抜けると、
反対方向へトレンドが
出やすくなるからです。
仮にトレンドが出ると、
逆方向へどんどん動くので、
大損してしまいます。
この大損を防ぐ為に
高値や安値、サポレジ、
これらを抜けた場所へ
損切りを設定するのです。
例えば、下記チャート画像の
黄色マルで売りを入れた場合、
損切りの位置は水色ラインです。
まず、全体の流れを見ると、
下落トレンドになっていますよね。
つまり、買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態なので、
基本的には売りを狙う場面です。
そして、今回売った場所というのは、
戻り高値で反発した場所になります。
この場所は安値更新の
起点となった場所なので、
多くの人達が売りを入れています。
ということは、
この戻り高値を上抜けたら
多くの売った人達が
一斉に損切りをしてきます。
売りの損切りは反対売買の
買い決済となるので、
これが上昇する力になります。
更に、直近の流れを見ると、
高値と安値を切り上げて
短期的に上昇トレンドになっています。
もし、
赤ラインの戻り高値を上抜けると、
この上昇トレンドが継続するので、
買いを狙う人が増えてきます。
しかも、この事に加えて、
戻り高値を上抜けると、
トレンド転換にもなるので、
売りたい人も大きく減ります。
こうなると、
売りを狙う人が大きく減る上に、
買いを狙う人が増えるので、
大きく上昇する可能性が高くなります。
だから、黄色マルで売った時に、
損切りを戻り高値を抜けた場所へ
設定しておかないと、
そのまま逆行されて大損してしまいます。
では、その後の動きを見てみましょう。
やはり戻り高値を抜けたら、
大きく上昇していってますよね。
これは戻り高値を抜けた事で、
トレンド転換されたと見なされて、
売っている人達の損切りが出た上に、
買いが多く入ってきた証拠です。
このように、損切りの場所は
高値や安値、
目立ったサポレジの上下に設定すれば、
損失を最小限に抑える事ができます。
でも、このような場所って、
至って普通の、
セオリー通りの損切りですよね。
ちょっと拍子抜けしたかもしれませんが、
相場参加者の心理を考えると、
セオリー通りの損切り位置は
理にかなっていますよね。
「損切り位置がわからない」
と悩む人は、
実は正しい損切り位置を
わかっている事が多いです。
それなのに迷うという事は、
「なぜその位置で
損切りをすべきなのかわからない」
といった感じで、
損切りをする理由が
自分で納得できていないからです。
このような場合、
今回解説したような感じで
相場参加者の心理を考えれば、
損切りをする理由がわかります。
また、相場参加者の心理は
損切りだけでなく、
エントリーや決済など、
FXのトレード全体に役立ちます。
だから、相場参加者の心理が
読めていない場合は、
この心理を読む訓練をすると、
トレードの精度が大きく上がるでしょう。
もし、この事について、
詳しく学んでみたい場合は、
まずは以下の記事から読んでみてください。
損切りは手動でもいい?
FXでは損切りの方法に、
手動で損切りをする
成り行き注文があります。
この注文方法を使って
損切りを手動でする事ですが、
私の個人的な意見では、
やらない方がいいです。
なぜなら、
エントリー後に逆行されて
損切りになりそうになると、
「ここから反転するのでは?」
なんていう考えがよぎってしまい、
手動で損切りができなくなるからです。
損切りをする事で
自分の大切な資金が減るので、
損切りを何パーセントでするかを決めて、
「絶対に損切りをするぞ」
って思っていたとしても、
手動で切るとなると、
どうしても躊躇してしまいます。
そして、躊躇する事で、
どんどん逆行されていくと、
余計損切りができなくなって
大損するはめになります。
だから、
よっぽど強い意思がない限り、
手動での損切りは
使わない方がいいです。
特にFX初心者の場合は
必ず自動で損切りをしてくれる、
逆指値注文を使うべきです。
損切りができないのを防ぐには?
損切りのパーセントを決めて、
ちゃんと損切りをしようと
考えていたとしても、
損切りができなくなる事があります。
このような事を防ぐには、
・ルールを明確化する
・ロットを抑える
といった対策をしましょう。
ルールを明確化する
損切りができるようになるには、
まずはルールを明確化する事です。
ルールを明確化するには、
徹底的に検証をして、
・勝ちパターン
・負けパターン
これらを把握して、
自分に合った手法を
作り上げます。
自分に合った手法を
作り上げる事で、
「この手法なら損切りをしても
トータルで勝てる」
という自信がつくので、
実践に入ったとしても
損切りの躊躇がなくなります。
損切りの躊躇がなくなれば、
損切りをちゃんとできるので、
安定した結果を出す事ができます。
こうなる為にも、
まずはルールを明確化しましょう。
もし、自分に合った手法の
作り方がわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
手法の作り方はわかるけど、
正しい検証の仕方がわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
ロットを抑える
自分に合った手法を作って
ルールを明確化すれば、
損切りの躊躇がなくなって、
損切りができるようになります。
しかし、ロットが大き過ぎると、
いくらルールが明確化されても、
いざ損切りになる時に、
「こんな大きな金額を失いたくない」
みたいに思ってしまい、
損切りができなくなります。
こんな事が起きてしまうと、
せっかく勝てる手法を作ったのに
全てが台無しになります。
だから、
損切りに躊躇しないような
ロットに抑えて、
トレードをするようにしましょう。
ロットの管理に関しては、
この記事の最初の方でお伝えした、
資金に対するパーセンテージや、
自分の精神的許容値から
決めていけば大丈夫でしょう。
FXは損失を抑える事が第一
FXはお金を稼ぐ為に
やるものですよね。
「大きく稼いで
自由な人生を送りたい」
って考えたから
始めたと思います。
だから、利益を得る事を
第一に考えて
トレードをしていると思いますが、
一番に重要視するのは
損失を抑える事です。
FXは自分の大切なお金を
危険に晒しながら
資金を増やしていくものです。
よって、損切りになった時は
ダイレクトに資金が減るのを見るので、
精神的苦痛が他のビジネスよりも
大きくなります。
このような仕組みのもので、
利益を取る事を第一に考えると、
無茶なレバレッジで
トレードをしてしまい、
あっという間に資金を溶かします。
こんな事を防いで、
安定して稼ぎ続ける為にも、
まずは損を最小限に抑えて、
FXから退場しない事が最優先です。
退場をせずに
相場に長く居続ける事ができれば、
スキルや経験値も上がっていき、
それが大きな稼ぎにつながっていきます。
だからこそ、
FXは損失を抑える事が第一なのです。
まとめ
今回は、FXでの損切りは
何パーセントに抑えるのがいいのか?
ということについて
お伝えしてきました。
上述したように、
トレードスタイルや資金量によって
損切りのパーセントは変わるので、
一概に”コレ!”
という数値はありません。
ただ、どんなに大きくても、
5%以内に抑えるべきだと、
私は考えています。
ただし、金額に対する、
精神的許容値の把握も必要なので、
そこも合わせて考えてみてください。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。