FXでなかなか結果が出ないと、
「今使っている手法が悪いのかな?」
「もっと色んなテクニカルを使う必要があるのかな?」
って迷う事があると思います。
昔の私も全く同じでした。
でも、様々な手法を試してきた結果、
最終的にたどり着いたのが、
ダウ理論と水平線だけのトレードでした。
このシンプルなトレード方法が
FXでの負けから脱却できた理由の内の
1つでもあります。
そこで今回は、
ダウ理論と水平線だけのトレードでも
勝てる理由と、
その具体的な内容についてお伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
ダウ理論と水平線だけでも勝てる理由
FXはダウ理論と
水平線だけで勝てると言われても、
「なんでなの?その理由はなに?」
って思いますよね。
まずダウ理論ですが、
基本的な概念として、
・高値と安値の切り上がりで上昇トレンド
・高値と安値の切り下がりで下落トレンド
となっていますよね。
そしてこの事は、
FXで基礎中の基礎なので、
FXをやっている
大多数の人の頭の中に入っています。
ということは、例えば、
以下の画像のように、
高値と安値が切り上がっている
チャートが出てくると、
大多数の相場参加者は、
「あ、上昇トレンドだ」
というふうに気づきます。
そしてそこから、
「上昇トレンドって事は
ここから上がる可能性が高いから
買いを狙っていこう」
という考えになります。
よって、多くの相場参加者が
買い目線になるので、
買いが入りやすくなります。
買いが入りやすくなるという事は
上昇しやすくなるので、
その流れに一緒に乗って買っていけば、
勝てる確率が高くなります。
特に、ダウ理論に沿った
キレイなジグザグの波形が出るほど、
ダウ理論を認識できる相場参加者が増えるので、
上昇しやすくなります。
その為、
キレイな波形の時にエントリーをしていくと、
より勝率が上がります。
ダウ理論に関しては、
以下の記事で詳しく説明しているので、
よければ参考に読んでみてください。
⇒ダウ理論を大衆心理から考える!なぜダウに従うのが有効なのか?
ダウ理論で勝ちやすい方向性を見定めたら、
次に考えるのが、
「どこでエントリーするの?」
という事になりますよね。
その時に大きな力を発揮するのが、
水平線になります。
この水平線を引く事で、
エントリーの位置が可視化されて
トレードがしやすくなります。
特に目立った高値や安値、
同じような位置で何度も反応している場所は
大多数の相場参加者に意識されるので
その位置でレートが反発しやすくなります。
例えば、
以下のチャートの黄色マルにある
目立った安値から、
レートが上昇していますよね。
そして、その位置に水平線を引くと、
もう一度同じ場所に来た時に反転して
上昇しています。
ここで反転している理由としては、
まず、左側で反応して上昇したことで、
多くの相場参加者が、
「ここが意識されているんだな」
と考えます。
これによって、
「じゃあ次も同じ位置に来たら
そこで反転するだろうな」
といったように、
買いを狙っている人達が考えます。
この状態で、
同じ位置までレートが下がってくると、
買いを狙っていた人達が
買いでエントリーをしてきます。
更にこれに加えて、
直近の高値付近から逆張りで
売っている人達も存在します。
この人達も、
目立った安値から反発しているのを
認識しているので、
再度同じレートに来ると、
「ここが意識されて反発するだろうな」
「だからここで利食いをしておかないと
利益がなくなっちゃうな」
と考えるので、決済をしてきます。
売りの決済は反対売買の買いになるので、
これが上昇する力になります。
つまり、今回の目立った安値では、
・新規の買い
・逆張り売りの決済
といった2つの買いパワーが働くので、
上昇していくのです。
また、何度も反転している場所も
エントリーの目途になるので、
水平線を引くと効果的です。
例えば、下記のチャートで
何度か反応している場所へ
水平線を引いてみると、
以下のようになります。
そしてここを上へ抜けた後に
レートが水平線まで戻ってきてから
反発をしています。
これはレジスタンスがサポートへ変わる、
レジサポ転換なのですが、
なぜこのような動きになるのかというと、
この水平線で何度か反応しているという事は
ここで売っている人達が多くいる証拠です。
しかし、この水平線を上へ抜ける事で、
この近辺で売っていた人達が損失を抑える為に
損切りをしてきます。
これによって更に上昇していくと、
明確な上昇トレンドが出来上がります。
そうなると、
相場参加者の目線が買いに変わるので、
今までレジスタンスだった場所が
今度はサポートとなって
買いが入りやすい場所に変わります。
更にこの位置では、
売りポジションを持っていた人達の
決済も出てきます。
なぜなら、
水平線近辺で売っていた人達の中には
水平線を上へ抜けた時に損切りできずに
ポジションを持ったままの人もいるからです。
その為、この人達は
レートが戻ってきた時に
安堵な気持ちから
水平線付近で決済をしてきます。
つまり、この位置では、
・新規の買い
・塩漬けにした人達の決済
といったアクションが起きるので、
上昇していくのです。
目立った安値や高値、
何度か反応している場所というのは
このような大衆心理が働くので、
反発しやすくなるのです。
よって、まとめると、
・ダウ理論で相場の方向性を判断できる
・水平線で反転しやすいポイントが見つかる
といった事ができるので、
ダウ理論と水平線だけでも
FXは勝つことができるのです。
特に、以下のチャートにあるような、
ダウ理論に沿ったトレンドが出ている状態で
水平線を引けるような場所が重なると、
勝率が高くなります。
因みに、先程水平線について解説をしたのですが、
水平線の引き方について、
もう少し深く知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで水平線の引き方はシンプルに6本引くだけで十分!
勝率を更に上げる為のポイント
ダウ理論と水平線を使った
シンプルなトレードでもFXは勝つ事ができます。
ただ、先ほど紹介したような
完璧にキレイな形は
実際の相場では
そう頻繁に現れるものではないですよね。
そこでここからは、
多少チャートの形が崩れていても、
勝率をアップさせる為のポイントを
いくつか紹介していきます。
レートの戻り方を意識する
ダウ理論と水平線を組み合わせて
トレードをする場合、
押し目買いや戻り売りをしていくと
勝率が高くなります。
そしてこの時に、
押し目買いや戻り売りの位置まで
レートが戻ってくる時の動きを意識してあげると
勝率が更にアップします。
例えば、以下のチャートは、
ダウ理論に沿って上昇トレンドな上に、
目立った安値に水平線を引ける場所があります。
このような場所は反発しやすいのに、
実際は反発をあまりせずに下落していますよね。
この主な理由が、
この位置に来るまでの
レートの戻り方にあります。
この時のレートの戻り方を見ると、
高値と安値を切り下げながら
下落トレンドを作って戻ってきていますよね。
このような形でレートが戻ってくると、
反発しやすい場所であっても、
買いを狙っている人達は、
「下落トレンドを作って戻ってきているな」
「この流れが続く可能性があるから
一旦買わずに様子見をしよう」
と判断して、買いであまり入ってきません。
更に、逆張りで売っている人達もいて、
この人達も、
「下落トレンドを作って下がっているな」
「それならまだ下がるかもしれないから
一旦利食いをせずに様子見をしよう」
と判断してくるので、
利食いをあまりしてきません。
よって、反発してもいい場所であっても、
・新規の買いがあまり入らない
・逆張り売りの決済があまり出ない
といった状況になるので、
反発をあまりせずに下がりやすくなるのです。
こういう場合は、
サポートライン近辺で
しばらくもみ合って
「これ以上下がらないな」
という合図が出てからエントリーをするか、
トレンドの転換が起きてからエントリーをすると
勝率がアップします。
もし、この戻り方について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?
エントリーの仕方
ダウ理論と水平線を使った手法の勝率を
更に上げる方法に、
エントリーの仕方を工夫する方法もあります。
例えば、一般的なエントリー方法として、
サポートラインでローソク足1本が反発をしたら
エントリーする方法がありますよね。
ダウ理論を使って正しく環境認識ができていて、
反発しやすい場所へ水平線を引けていれば、
このエントリー方法でも特に問題ありません。
ただ、押し目買いや戻り売りを狙う時って、
エントリーポイントにレートが来る時は
逆張りの状態で入る事になりますよね。
そうなると、買う場合は、
短期的な下落トレンドの中で
エントリーをしていく事になります。
これだと短期の下落トレンドの流れに飲まれて
逆行される可能性がけっこうあります。
この確率を下げて、
勝率を上げる方法として、
ダブルボトムや逆三尊などの
チャートパターンでエントリーしていくのです。
特にダブルボトムやダブルトップは
頻繁に出てくるので、
エントリーの精度を高める根拠として効果的です。
具体的なエントリーの形としては、
以下のような形です。
じゃあ、
何でこの形でエントリーをした方が
勝率が上がるのでしょうか?
これは大衆心理を考えていくと
その理由が見えてきます。
例えば、今回の場面であれば、
サポートラインまでレートが戻ってくる時に
下落トレンドを作っています。
このような状態で
サポートラインまで下がってくると、
買いを狙っていた人達は
「短期的に下落トレンドだから
一旦買うのはやめておこう」
と判断して、買いをあまり入れてきません。
また、逆張りで売っている人達も、
「この流れが続く可能性があるから
まだ利食いをせずに様子見をしよう」
と考えるので、
あまり決済をしてきません。
この2つの思惑が働く事で、
サポートラインにレートが来ても
反発しづらくなります。
むしろ、反発を少しすることで、
短期下落トレンドの流れを重視した人達が
新しく売りで入ってきます。
そしてこれが更なる下落を引き起こします。
しかし、これがダブルボトムを作ると、
買いを狙っていた人達が、
「あ、ダブルボトムを作って
安値の更新に失敗した」
「じゃあここから上がる可能性が高いな」
と判断して、買いで参入してきます。
更に逆張りで売っている人達も、
安値を更新できなかった事で、
「サポートラインが効いているな」
「全体の流れも上昇トレンドなので
ここで逃げとかないとヤバいな」
と考えるので、
売りポジションを決済してきます。
ダブルボトムを作ると、
この2つの思惑が働くので、
そこから上昇する確率が高くなります。
その為、このような形が出た後に
エントリーをしていくと、
より勝率がアップします。
私自身もこの方法で
エントリーをするようになったら、
トレードの精度が上がりました。
その代わり、このエントリー方法を使うと、
サポートラインで1本の陽線が出た後に
エントリーする方法よりも
トレード回数が減ることになります。
ですから、
勝率を下げてトレード回数を増やすか、
トレード回数は減るけど勝率を上げるか、
どちらかになります。
この辺りは自分の性格を考えて
決めるのが一番です。
私は勝率を上げたいので、
このエントリー方法を使っています。
また、このエントリー方法を使う時は、
「どの時間軸がいいの?」
なんて思うかもしれません。
ここに関しては、
自分がエントリーをする時間軸で使えば
問題はありません。
もしあなたが5分足でエントリーをするなら、
5分足で使えばいいし、
15分足でエントリーをするなら、
15分足で使えばOKです。
ただ、私の経験上、
最低でも5分足以上で使った方が
精度が高くなる傾向にあります。
因みに、このエントリー方法は
チャートパターンが作られる仕組みを
理解していると、
より効果的なエントリーが可能です。
もしこの事について、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで基本的なチャートパターンが作られる心理を解説します
マルチタイムフレーム分析
次に勝率を上げる方法として効果的なのが、
マルチタイムフレーム分析をする事です。
FXでは、
1つの時間軸だけでトレードをする事は
あまりありません。
特にデイトレードとなると、
長期の時間軸と短期の時間軸を組み合わせて
トレードをする事で、
精度の高いトレードが可能になります。
マルチタイムフレーム分析は
上位足で環境認識をして、
下位足でエントリーを狙っていきます。
例えば、デイトレードをしている場合は、
1時間足で全体の流れを確認して、
5分足でエントリーポイントを
探していくようなイメージです。
上位足の流れと下位足の流れを
上手く組み合わせることで、
・エントリーの精度を上げる
・損失を小さく抑える
・利益を大きく取る
といった事が可能になります。
これによって、勝率アップだけでなく、
利益のアップにもつながるので、
FXでトレードをする時は
この分析方法は物凄く効果的です。
詳しいやり方については、
次の実際のトレード例で解説をしていくのですが、
もし、この分析方法単体で詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで複数の時間足チャートをシンクロさせてトレードする方法
シナリオベースのトレード解説
それではここからは、
最後のまとめとして、
ここまでお伝えしてきたことを使って、
トレード例を紹介していきます。
今回はデイトレードをする場合の
例をお伝えしていきます。
例えば、現在の1時間足が、
以下のようだったとしましょう。
全体の流れを見ると、
ダウ理論に沿って
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドになっています。
よって、ここでは買いを狙っていきます。
そして次に、
買う場所を把握する為に
水平線を引いていきます。
この時に引く水平線は
以下のようになります。
こうすることで、
水平線までレートが落ちてきて、
反発する動きを見せたら
買いでエントリーをするシナリオができます。
では、この後の動きを見てみましょう。
まず、上側の水平線まで
レートが戻ってきました。
そこで短期足へ変えて、
エントリーのポイントを探っていくので、
5分足を見てみたところ、
以下のようになっていました。
水平線付近まで落ちてきたのですが、
5分足で見ると下落トレンドになっています。
ここですぐにエントリーをすると、
短期の下落の波に飲み込まれて
損切りになる確率がけっこうあります。
その為、エントリーをするとしたら、
5分足の戻り高値を上へ抜けて、
短期でトレンド転換をするか、
サポートライン付近でダブルボトムが出るなど、
これ以上下がらない合図を出してからです。
これを頭に入れた上で、
この後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
少し反発した後に下がってしまいました。
やっぱり短期的に下落トレンドだと、
サポートライン付近とはいえ、
一時的に下がってきますね。
ただ、その次の買い候補である、
下側のサポートラインまでレートが来ました。
よって、この位置で
トレードシナリオを作り直していくのですが、
エントリーの仕方としては、
5分足の戻り高値を上へ抜けて
短期のトレンド転換をしてから押し目買いをする。
サポートライン付近で、
ダブルボトムを作るなど、
これ以上下がらない形が出たら
買いでエントリーをする。
これに加えて今回は、
戻り高値を上へ抜けて
少し深く戻ってきた場合は、
逆三尊ができそうな形が見えるので、
その右肩で買いエントリーができます。
この3つのエントリーの形を頭に入れて、
その後の動きを見てみましょう。
下側のサポートラインで反応して、
少し抜け方が甘いですが、
戻り高値も上へ抜けたので、
短期でもトレンド転換をした可能性が高いです。
こうなると、上位足と下位足で
相場参加者の目線が上になったので、
上昇する可能性が高くなりました。
その為、ここから買いを狙っていくのですが、
この時のエントリーシナリオとしては、
もう少し上昇して、
戻り高値をはっきり抜けたのを確認してから
押し目買いをしていく。
現在の位置から下がってきて、
逆三尊の右肩で買いエントリーをしていく。
この2つに絞られました。
それでは、この後の動きを見てみましょう。
レートが逆三尊の右肩まで
下がってきました。
よって、ここで反発をしたら
買いでエントリーをしていきます。
では、次のローソク足を見てみましょう。
陰線が出てしまいました。
これだとエントリーができないので、
もう1本ローソク足を進めてみます。
ここで陽線が出たので
この次のローソク足で
買いエントリーをしていきます。
この時の損切り位置は、
逆三尊のヘッドを下へ抜けた場所の
-20pipsで設定します。
ここを下へ抜けると、
短期の流れがまた下落トレンドに入るし、
1時間足のサポートラインも
下へ抜ける事になるので、
下落の勢いが加速する可能性があるからです。
利食いに関しては、
1時間足の目立った高値付近の
+60pipsで設定します。
それではこの後の動きを見てみましょう。
少し時間が掛かったのですが、
利食いとなりました。
こんな感じで、
ダウ理論と水平線だけの手法でも
十分勝つことができます。
更にこれに加えて、
・レートの戻り方
・エントリーの仕方
・マルチタイムフレーム分析
これらを意識してトレードをすれば、
シンプルな手法でも
勝率がより高い状態でトレードができます。
もし、このようなトレードを
もっと見てみたい場合は、
私のリアルトレードを解説した記事があるので、
よければ読んでみてください。
⇒大衆心理を使ったリアルトレード解説
また、今回の記事では、
大衆心理を色々と織り交ぜながら
解説をしています。
この大衆心理についても学んでみたい場合は、
まずは以下の記事から読んでみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
まとめ
今回はダウ理論と水平線だけでも
FXが勝てる理由についてお伝えしてきました。
FXでなかなか勝てない状況が続くと、
「FXで勝つ為の手法は複雑で
凄い手法なんだろうな」
なんて考える事があると思います。
しかし実際は、
ダウ理論と水平線という
FXでの基礎を使ったトレードでも
十分勝つ事ができます。
正直なところ、
この手法だけでも勝つ事はできるのですが、
実際にトレードをしていると、
この手法一本だけだと心細いかもしれません。
ですから、
必ず使う手法の内の1つとしてでもいいので、
今回紹介した手法を取り入れると、
あなたのトレードをより安定させる為の
核となってくれるかもしれません。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。