FXで建値決済は使うべき?建値で逃げて損を防ぐやり方

 

「含み益があったのに損切りなった」
「建値決済後に反転して利益を取り逃した」

FXをやていると、
こんな事がよくあると思います。

 

こういう利益を取り逃す場面を
何回も経験すると、

「建値決済で逃げる方がいい?」
「逆に建値決済は必要ない?」

なんて迷ってしまいますよね。

 

そこで今回は、
FXで建値決済は使うべきなのかや
上手く建値で逃げて、
無駄な損失を防ぐ方法などについて
私の経験を交えてお伝えしていきます。

 

FXにおける建値決済とは?

まず、簡単に建値決済について
説明をしておきます。

FXでいう建値とは、
ポジションを建てた時の価格のことです。

 

そして建値決済とは、
その建値と同じ価格で
ポジションを決済すること。

つまりプラスマイナスゼロで
逃げる決済方法のことを指します。

 

一見すると
意味のない決済のようにも思えますが、
実はこの建値で逃げる行動が、
トレードやメンタルを安定させる
大切な技術になることもあります。

 

建値決済は使った方がいい?

建値決済は
トレードやメンタルを
安定させる技術になりえるのですが、
使った方がいいのでしょうか?

ここに関しては、

“その人次第”

というのが私の意見になります。

 

なぜなら、
FXではあるあるなのですが、
トレードをしていて、

「建値決済後に反発する」
「損切り後に反発する」

といったことは、
何をどうやっても、
一定数起きてしまうからです。

 

ただ、
建値決済を使った方がいい人や
そうでない人の判別は
どうすればいいのか
疑問に感じる部分もあると思います。

そこで、
その辺りについて簡単にお伝えします。

 

建値決済を使った方がいい人

FXのトレードで
建値決済を使った方がいい人は
決済後の順行よりも、
損切りになる方が悔しさや苦痛を感じる人です。

こういう人は
建値決済を導入した方がいいと思います。

 

建値決済を使うと、
決済後に順行する事があるのですが、
当然、含み益が出ている状態から
損切りになる事だって出てきます。

 

この決済方法を使わずに損切になると、

「せっかく含み益が出てたのに」
「やっぱり建値で逃げておくべきだった」

という後悔と怒りが強くなり、
損を取り返そうとして、
ルール無視の再エントリーを
しやすくなります。

 

そして、ルール無視の
再エントリーをして逆行されると、
悔しさや怒りが倍増して
損切りできずに放置してしまい、

“ナンピンを繰り返して
強制ロスカットになる”

といった事が起きやすくなります。

 

このような事が起きてしまうと、
FXで大損する原因にもなるし、
悪い癖もつきやすくなります。

私はこれに思いっきりはまって、
ナンピンだけでなく、
ポジポジ病も大量発生して
本当に苦しみました。

 

だから、建値決済後に順行されて
利食いポイントまで届くよりも、
損切りになる方が
苦痛や悔しさを感じる場合は、
建値決済を使った方がいいです。

 

建値決済を使わない方がいい人

建値決済を使わない方がいい人は
使った方がいい人の逆です。

損切りになるよりも
利益を取り逃す方が
怒りや苦痛を感じる人は
建値決済を使わない方がいい人です。

 

建値決済を使うと、
決済後に反転をして
利食いポイントまで
届く場面も出てきます。

 

この時に強い苦痛を感じる人だと、

「せっかくの利益を取り逃した!」

という感情が沸いてきて、
こちらもルール無視の
再エントリーをしやすくなります。

 

しかも、利食いポイントまで
届いた後に再エントリーをするので、
すでにレートが伸びきった状態で
トレードをする事になります。

 

ということは、
負けやすい状況でのトレードになるので、
損切りになる確率が高いです。

 

そしていざ損切りになると、
利益を取り逃した上に、
お金を失った事が強い怒りになり、

・損をした分
・建値決済で取り逃した利益分

この2つを1回で取り返そうとするので、
ロットを大きくして
感情だけでトレードをしてしまいます。

 

これをやるせいで、
更に損を重ねていき、
最後は大損する事になるのです。

 

ですから、損切りの苦痛よりも、
建値決済後に順行した時の
苦痛の方が強い場合は、
無理に建値決済を
使わない方がいいでしょう。

 

売買記録や検証記録から判断するのもアリ

建値決済を使うかどうかの、
もう1つの判断として、
自分の売買記録や検証記録から
判断するのもアリです。

 

例えば、リアルトレードであれば、
建値決済を導入した後に、
50~100回ぐらいの建値トレードで
決済後に反転して順行する回数を
チェックするのです。

 

これによって、
もし決済後の反転率が
60~70%以上ある場合は、
建値決済を入れない方が
勝率や利益が上がります。

 

逆に建値決済後の反転率が低くて、
勝率もそこまで良くない場合は、
建値を取り入れた方が
損失が減る事になるので、
利益の底上げにつながります。

 

また、検証をする際も同じように、
建値を入れるルールにして
最低100回以上の検証データを取ってから、
建値後の反転率をチェックします。

 

そして、建値決済を入れた場合と、
そうでない場合の勝率や損益を確認して、
ルールに組み込むかを判断するのです。

 

因みに私の場合、
これらの方法を使って検証した結果、
建値決済を導入したところ、
反転率は30%ぐらいだったので、
建値決済を入れています。

その為、当然ですが、
リアルトレードでも
建値決済後に反転する事は
普通にあります。

 

こないだのトレードでも、
それが起きて悔しかったのですが、
建値決済を入れた方が、
トータルの成績が良くなるのを
わかっているので、

「まぁ、仕方ないか」

という感じで、今は次へ
切り替えられるようになっています。

 

ですから、
自分のトレード記録や
検証データからも
建値決済を使うかどうかを
考えるのも1つの方法です。

 

もし、売買記録の取り方や、
検証時のデータの取り方を知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。

 

建値決済で逃げて損を防ぐやり方

建値決済は使った方がいい人と
そうでない人がいるのですが、
上手く使いこなす事ができれば、
損を防ぐことができるのも確かです。

 

そこでここでは、
建値で逃げて損を防ぐ方法について
簡単に解説をしていきます。

 

チャート都合で建値決済を使う

通常、建値決済を使う場合、

「〇〇pipsの含み益になったら
ストップを建値にする」

といった感じで、
自分都合で建値にしているのを
けっこう見かけるのですが、
これだと建値後の反転率が上がります。

 

例えば、下記チャート画像の黄色マルで、
売りエントリーをしたとしましょう。

 

この場合、
直近安値をブレイクして、
下落トレンドが継続したことを
確認する事ができます。

 

その為、一旦戻りが入って
レートが上がってきたとしても、
下記チャート画像の
赤ラインを明確に上抜けるまでは
再度下落する可能性の方が高いです。

 

それなのに、
この可能性を無視して、

「損になるのが嫌だから」

という自分都合だけで
ストップを建値にしてしまうと、
いざレートが戻ってきて
建値決済になった後に
そこから反転する事が起きやすくなります。

 

実際にその後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

赤ラインまで
レートが戻ってきた後に反転して
大きく下がっていますよね。

もし建値決済をしていたら、
大きな利益を取り逃していました。

 

逆に、自分がエントリーした場所から、
すぐ下や上に強いサポレジや
目立った高値や安値がある場合は、
そこで反転する確率があります。

その為、建値を入れておかないと、
損切りになる可能性が高まります。

 

例えば、
下記チャート画像の黄色マルで
買いエントリーをしたとしましょう。

 

この場合、赤ラインのように、
目立った高値があるので、
そこまでレートが到達したら
反転下落する可能性があります。

 

このような場合は、
ストップを建値に移動しないと、
損切りになる確率が高くなります。

 

その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

直近の目立った高値が意識されて
そこで反転してから
大きく下落していますよね。

 

このような感じで、
建値決済を使うにしても、
なるべく自分都合ではなく、
チャートの状態から判断しないと
利益の取り逃しや
防げたはずの損失を受ける事になります。

 

特にトレンドの流れに反した
逆張りトレードをする時などは
建値決済は入れておいた方がいいです。

そうしないと、反転された時に
トレンドの流れに飲み込まれて
一瞬に損切りになってしまいますから。

 

建値決済を利用した分割決済も効果的

次に建値で逃げながら
損を防ぐ方法に分割決済があります。

 

これはエントリー後に
ある程度の含み益が乗ったら、
半分や1/3などのポジションを利食いして、
残りを建値ストップへ移動する事です。

 

例えば、10万通貨で
トレードをしていたとします。

この時に含み益が30pips乗って
ストップを建値に移動したとします。

 

もし、これをそのまま放置して
レートが建値まで戻ってきたら、
利益はプラスマイナスゼロですよね。

これを30pipsの含み益が乗った時に
半分の5万通貨を利食いして、
残りの半分のストップを
建値に移動するのです。

 

そうすれば、
仮にレートが戻ってきても、
5万通貨分は利食いをしてあるので、
トータルで+1万5千円の利益になります。

 

これだと、
利益もある程度確保してあるので、
仮に建値決済後に反転をしたとしても、
悔しさをかなり減らすことができます。

 

分割決済は損を防ぐだけでなく、
感情の波を抑える効果もあります。

うまく活用すれば、
建値決済の弱点を補いながら、
トレード成績の安定感を高められます。

 

その代わり、この方法を使う場合、

・勝率がそれなりに高い
・利益を伸ばす必要がある

といったトレードでないと、
上手く力を発揮できない事があります。

 

だから、
自分のトレード記録をチェックしたり、
検証でチェックをしたりして、

「分割決済をした方がいいのか?」

というのを確認した方がいいです。

 

もし、この事について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
FXの分割エントリー同様に大切!分割決済のコツと注意点

 

トレーリングストップを使うのもあり

分割決済と同じく、
建値決済と相性が良いのが
トレーリングストップです。

 

トレーリングストップは
含み益が伸びていく度に
ストップを上げていきながら
大きく利益を伸ばす方法です。

これを併用することで、
損を防ぎながら
利益を最大限に伸ばすことができます。

 

例えば、下記チャートの
黄色マルで買ったとします。

 

この時に、
まずは直近の高値付近まで
利益が伸びたら
ストップを建値に移動します。

 

これによって
仮にレートが戻ってきても
損をする事がなくなります。

そして、
更にここから上昇して、
上昇トレンドの継続を確認したら
ストップを建値から引き上げます。

 

ストップを引き上げる事で、
今度はレートが戻ってきても
プラスの利益が確保されるので、
何が起きても利食いができます。

この状態になると、
気持ち的にも凄い楽になりますよね。

 

あとはここから
上昇トレンドが継続する度に
ストップを引き上げていきます。

 

こうすれば、
利益確保をしながら
ひたすら利益を伸ばせるので、
安心安全にトレードができますよね。

 

ただ、トレーリングストップをすると、
頂点や底で利食いはできないので、
最後はある程度利益を取りこぼします。

 

また、トレーリングで利食いをした後に
そこから反転して伸びていく事もあるので、
こういう部分で
少し悔しい思いをするかもしれません。

 

この辺りは検証をしてみて、
自分のトレードだと
どの辺まで伸びる事が多いのかを
チェックしてみるのがいいと思います。

 

以上が、建値で逃げながら
損を防ぐやり方になるのですが、
これらは利食い方法に
通じるものがありますよね。

 

その為、
もし効果的な利食い方法に関しても
知っておきたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXでの利確タイミングは?効果的な利確の方法を紹介します

 

建値決済で逃げるメリット

ここまでは、
建値決済を使った方がいいのかや、
建値で逃げて損を防ぐやり方について
お伝えしてきました。

 

ただ、使った方がいい場合や
具体的なやり方についてはわかったけど、

「そもそも建値決済って
どんなメリットがあるの?」

なんて感じたかもしれません。

 

そこでここからは、
建値決済を使った場合の
主なメリットについてお伝えしていきます。

 

心理的な余裕ができる

FXのトレードにおいて
建値決済で逃げる事を使うと
心理的な余裕ができます。

 

なぜなら、
人間は利益を取り逃して
損失にしてしまう事を
物凄く苦痛に感じる生き物だからです。

それがお金となると尚更です。

 

特にFXでは、
あと少しで利食いになりそうな時に
急にレートが反転して
損切りになる事がけっこうあります。

そんな事が起きた時には
苦痛が最高に強くなります。

 

そしてその結果、
悔しさから
リベンジトレードなどをしてしまい、
更に損失を広げてしまうのです。

 

そんなストレスや
愚かな行動を減らすために
建値決済は効果的なのです。

 

実際私自身も
よく建値で逃げるのですが、
ストップを建値に移動した瞬間に
かなり気持ちが楽になります。

 

特にFXで勝てるようになってくると、
ロットが上がって
損切り額も大きくなります。

そうなると、
当然ストレスも強くなってきます。

 

この時に建値で逃げる事ができれば、
損切りによるストレスも
大きく減らすことができるので、
メンタルの安定剤として
いい働きをしてくれています。

 

もちろん、
建値決済後に反転をして
悔しい思いをする事もあるのですが、
私の場合は、
損切りになるよりも
メンタルへの影響がずっと少ないです。

 

チャートを見続けなくて済む

建値決済を使うと、
チャートを見続けなくて
済むようになります。

 

エントリーをした後って、
ポジションの行方が気になって
チャートを見続けちゃいますよね。

特に含み益が出ると、
利食いポイントまで届くのか、
それとも戻ってきて損切りになるのかで
結果が大きく変わるので、
つい監視し続けてしまいます。

 

このチャートを見続ける時間って
けっこうストレスだし、
チャートの前から
あまり離れる事もできないので、
けっこう無駄な拘束時間になります。

 

建値決済を使うと、
含み益が乗った後に
ストップを建値に移動すれば、
損をする事はなくなります。

これが気持ちを楽にしてくれるので、
チャートをずっと見続ける必要がなく、
時間にも余裕ができます。

 

時間に余裕ができれば、
外出して買い物もできるし、
趣味を楽しむ事もできるので、
時間を有効に使う事ができます。

 

実際に私も、
ストップを建値にした後は
気持ちが楽になるので、
チャートを見続けるような事は
あまりしません。

その間にジムへ行ったりして、
やりたい事へ時間を使っています。

 

安心して寝る事ができる

建値決済を使うと、
安心して寝る事もできます。

 

例えば、寝る少し前に
エントリーポイントが来て、
トレードをする事があると思います。

これ以外にも、
エントリー後に値動きが悪くて
寝る時間までポジションを
持ち続けている事だってあります。

 

FXのチャートは
平日は24時間動いているので、
このような場面の時に
建値決済を使わないでいると、

・損切りになるか?
・利食いになるか?

どっちになるか、
気になって寝れなくなります。

これは私自身がそうでした。

 

しかし、ストップを
建値に移動すれば、
損になる事はなくなるので、
安心して寝る事ができます。

安心して寝る事ができれば、
睡眠の質も良くなって
体調も整うので、
トレードでのミスも減ります。

 

逆に建値を使わないと、
いつまでもチャートを見続けて
寝る時間が遅くなり、
寝不足になります。

こうなると、
日常の生活に支障が出るだけでなく、
脳の判断力も落ちて
ミストレードも増えていきます。

そしてこの事が
大損につながる事もあるのです。

 

睡眠というのは
それだけ大事な事なので、
こういう場面での建値決済は
大きなメリットになります。

 

このように、
建値決済を使うことで、
トレードだけでなく
日常生活にも余裕と
安定をもたらしてくれます。

 

建値決済で逃げるデメリット

建値決済で逃げる事は
色々とメリットがありますが、
当然デメリットもあります。

 

それが先ほどから
軽くお伝えしている、

 

“決済後に反転して利食いまで届く”

 

ということになります。

 

建値決済を使うと、
建値で終わった後に
そこから反転して
利食いポイントまで届く場面が
どうしても出てきます。

そうなると、
利益を取り逃す事になるので、
この部分がデメリットですよね。

 

もし、利益を伸ばすタイプの
トレードをしていたら
利益を取りこぼしてしまうのは
かなりの痛手になります。

 

私も建値決済を使うので、
自分のポジションが決済された後に
利食いポイントまで届いて、

「決済しない方がよかったかな~」

なんて悔しい思いをすることもあります。

 

ですから、この辺りに関しては、
最初の方でお伝えしたように、
損になるのと利食いを逃すので
どっちが悔しく感じるかで決めて、
割り切るしかないです。

 

もしくは、建値で逃げて
損を防ぐやり方の箇所でお伝えした、
分割決済やトレールを使って
利益を確保していくのがいいと思います。

 

建値決済を使う時と使わない時の検証結果

ここまでの内容を読めば、
自分にとって建値決済は
使った方がいいのかどうかが
何となく見えてきたと思います。

 

しかしそうはいっても、

「実際はどうなの?」

なんて思う事もあるかもしれません。

 

そこで、私自身が
とある手法を検証した時に
建値を入れるべきかそうでないかを
確認した結果があるので、
それを簡単に紹介していきます。

 

実際に私自身も建値決済を
使った方がいいのか
自分の目で確かめたかったので、
とある手法を検証をして
確認したことがあります。

 

例えば、その時の手法は
1時間足のサポートラインや
レジスタンスラインに来た時に
押し目買いや戻り売りをする、
単純な手法です。

 

そして、
この手法の検証記録を、
建値決済なしで確認したところ、

トレード数:972
501勝471敗
勝率:51.5%
総利益:+5409pips

となりました。

 

これが建値決済せずに、
エントリーしたら、
利食いか損切りの2つだけで、
トレードをした結果になります。

 

そして次に
建値決済を入れた場合の結果は、

トレード数:972
448勝330敗194分け
勝率:57.5%
利益:+5293pips

となりました。

 

因みに勝率に関しては、
建値決済分を
除外して計算しています。

 

これらの結果を見比べてみると、
なんとも言いがたい結果ですね(笑)

 

建値決済を入れた時と
入れない時では、
勝率は建値決済を入れた方がいいけど、
トータルの利益は
建値決済なしの方が少し良いですね。

 

そのため、
建値決済を使う・使わないは
どちらでも良かったのですが、
私の場合は、
含み益を損失にするのが
物凄く苦痛なので、
この手法では建値決済を
取り入れることにしました。

 

まとめ

今回は、FXのトレードで
建値決済を使った方がいいのかを中心に
さまざまな角度からお伝えしてきました。

 

建値に関しては正直なところ、
その人の性格や手法、
トレードスタイルなどによって
変わってくるので、
確実な正解はありません。

 

そのため、
まずは自分の精神的苦痛や
トレード記録、検証データなどから
総合的に判断して、
使うかどうかを決めるのがいいと思います。

 

そして、建値決済を使う時には
自分の感覚で決めるのではなく、
チャートの流れから
建値にするタイミングを決めていくと
利益や勝率の底上げにつながっていきます。

 

Visited 73 times, 1 visit(s) today

P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。