FXで損切りしない手法を使って勝ち続ける事は可能なのか?

 

よく、「損切り不要のトレード手法!」
なんていう広告を見かけるのですが、
FXで損切りしない手法を使って、
安定して勝ち続ける事はできると思います?

 

損切りをすると、
対価として得るものはなく、
単純にお金を失うだけなので、
とにかく苦痛でしかないですよね。

だから、損切りをしないで済むなら
それに越したことはないです。

 

そこで今回は、

“FXでは損切りしない手法で
安定した結果を
出し続けることができるのか?”

といったことについて、
私の考えをお伝えしていきます。

 

損切りをしない手法で結果を出し続ける事はできる?

「FXで損切りをしない手法で
安定した結果を
出し続けることができるのか?」

ということに対する私の答えは

“結果を出し続けることができる”

となります。

 

「え!?マジで?」
「損切りしないでもいけるの?」

なんて思ったかもしれませんが、
可能なことは可能です。

 

ただし!

 

無限に資金があって
どんなに大きい含み損であっても、
耐えられる強い精神力があればですが。

 

FXに限らず金融相場では、
大きく下げればいつかは戻ってくるし、
大きく上げてもいつかは戻ってきます。

その為、無限に資金があって、
強い精神力があれば、
含み損を抱えたとしても
ナンピンをひたすらしていれば、
どこかで損益分岐点がプラスになります。

 

あとはこれを繰り返していけば、
損切りをしない手法でも
資金を増やすことができるでしょう。

 

しかし、FXをしている人達は一般的に、
無限な資金なんてないのがほとんどです。

限られた資金を大きく増やしたいから
FXをしているはずです。

そもそも無限に資金があれば、
FXなんてする必要ないですからね(笑)

 

そうなると結局、
FXで損切りしない手法を使って、
安定して結果を出し続けるというのは、
かなり難しいと私は考えています。

 

昔の私も損切りをせずに
ナンピンばかりをしていたのですが
最後は必ずドカンとやられていましたから。

 

 

損切りしないで済む手法のカラクリ

基本的に無限の資金が無い限り、
損切りをしない手法で
安定した結果を出すのは不可能だと
私は考えています。

 

それでも、ネット上の広告を見ると、

「損切り不要の手法!」

なんていうのを見かけることがあります。

 

私もFXで勝てていない頃は、

「損切りしないで済む手法はないかな~」

なんて探していました。

 

そんな時に、

“損切り不要のトレード手法!”

なんてものに引っかかって、
その商材を買ってみたのですが、
中身をいざ確認してみると、

「資金管理をして、
絶対に強制ロスカットにならない
ロット数でトレードしましょう!」

みたいなトレード手法てした(笑)

 

確かに資金管理をして、
強制ロスカットにならないような
ロットでトレードをすれば
勝てないこともありません。

ただ、
実際にやってみるとわかりますが、
含み損に耐える日々は物凄くストレスで、
途中でナンピンをしたり、
諦めて損切りをしてしまう事がほとんどです。

 

しかも、
絶対に強制ロスカットにならない
ロットでトレードをするとなると、
枚数を張ることができません。

 

仮に1,000pips逆行された場合、
単純計算で、

・1枚:-10万
・5枚:-50万
・10枚:-100万

といった含み損になります。

 

このぐらいの含み損になっても
強制ロスカットにならない資金となると、
含み損に対して5倍~10倍は欲しいです。

 

そうなると、必要な資金は

・1枚でトレード:50~100万
・5枚でトレード:250~500万
・10までトレード:500~1,000万

といった資金が必要です。

 

1枚までは何とかなりますが、
5枚以上になると
かなりの資金が必要になりますよね。

それなのに枚数が少ないので
資金の増え方が凄く悪くなります。

 

これだとFXの醍醐味である、
レバレッジを使ったトレードができないので、

「それだったらFXじゃなくてよくない?」

ってなりますよね。

 

それに、含み損に耐えている間は
ずっとトレードができないので
資金の増えるスピードは
尚更遅くなります。

こう考えると、
いくら資金管理をしても
損切りをしない手法で
トレードをし続けるのは
かなり現実的ではないのが
わかると思います。

 

両建てを使う手法

損切りをしない手法の
からくりの内の1つに
両建てを使った手法もあります。

 

例えば、買いエントリーをして
含み損を抱えたら、
売りでもエントリーをして
両方のポジションを持ちます。

 

そして、もし買いが含み益になったら
買いポジションを利食いして、
また買い直して常に両建てした状態で
トレードをしていくわけです。

 

そうすると、確定分に関しては
プラスが詰み上がっていくので、

“損切りをしない勝率100%の手法”

なんて大々的アピールしているのです。

 

でもその裏では、
常に含み損を抱えた状態なので、
実質はマイナスだったりします。

 

ただ、両建てに関しては
上手くポジションをさばければ
損切りをしなくてもできます。

実際に両建てを使って
損切りをせずに
トレードをしている人はけっこういます。

 

その代わり、
どこで両建てを一旦外して、
再度、両建てし直すかなど、
判断力が必要なので、
かなり高度なテクニックです。

しかも業者によっては、
買いと売り両方の証拠金が
必要になる事もあります。

 

それだったら、さっさと損切りをして、
またトレードし直せば、
損失なんてすぐに取り戻せるし、
そこからプラスに持っていく事もできるので、
私はそっちの方がいいと考えています。

 

FXは損切りをするな!損切りするから負けるんだ?

「FXは損切りをするな!」
「損切りするから負けるんだ!」

というのを目にする事があるのですが、
損切りをしないせいで
1,000万以上を失った私からすると
ちょっと理解するのが難しいです。

 

FXではどんな手法であっても、
それが自分に合っているのであれば、
勝ち続ける事は可能です。

だから、「損切りをするな!」
という意見であっても、
その方法で勝ち続けているなら
それが正解です。

 

ただ、私の周りにいる、
勝ち続けているトレーダー達は
全員損切りを徹底しています。

損切りをしないで勝っている人は
今のところ見たことがないです。

 

中には損切りをしないで
勝っている人もいますが、
その人は損切りをあえてしないのではなく、
高勝率なトレードをしているので
“損切りにならない”
というのが正しい表現です。

 

だから、私の中では

「FXは損切りをするな!」
「損切りするから負けるんだ!」

というのはないと思っています。

 

むしろ、

「損切りをしないから負けるんだ」

という考えです。

 

FXは長期保有で損切りをしないのはアリ?

FXのトレードスタイルに、
スイングトレードという、
長期保有のトレード方法があります。

 

長期保有をする場合、
ある程度の逆行に耐えながら
大きな利益を狙っていくので、
損切りにならない事も多いです。

しかし、だからといって、
損切りをしないというのは
少し違います。

 

やっぱりスイングトレードであっても、
損切りは必要だと私は思います。

例えば、買いポジションを持っていて、
トレンドが下落トレンドに転換したら
損切りをしないと大損する事になります。

 

スイングトレードの場合、
日足や週足などの大きな流れに乗って、
利益も大きく伸ばしていきます。

この方法だと、
トレンド転換をして
逆方向へ大きな流れが出た場合、
損失もとことん大きくなってしまいます。

 

そうなると、
取り返しのつかない事になるので、
どこかで必ず損切りは必要だと
私は考えています。

 

また、FXの場合、
レバレッジ取引なので、
証拠金が必要になってきます。

その為、長期保有をしていても、
大きく逆行されれば、
証拠金維持率もきつくなってきます。

 

ここでもし耐えられないと、
強制ロスカットになるので、
長期保有は損切りになりにくいとはいえ、
損切りをしないで放置するのは
あまりにも危険です。

 

しかも今は、
〇〇ショックや為替介入なども
それなりの頻度で発生するので、
平気で1,000pips以上動きます。

2024年にドル円が
160円をつけた時なんて、
そこから為替介入が入って
それをきっかけに2ヶ月で
2,000pips以上下げました。

 

今まではあり得ないと思っていた事が
平気で起きる時代になってきているので、
この事を考えても、
損切りをしないというのは
長期保有であっても
かなり危険だと思います。

 

もし、長期保有するのであれば、
現物株をやっていた方がいいと思います。

現物株であれば、
上場廃止にならない限り、
強制ロスカットもないし、
銘柄によっては
配当や株主優待がもらえますから。

 

損切りをしないと機会損失にもなる

損切りをせずに
ポジションを持ち続けると、
資金が拘束されるので
他のトレードができなくなります。

これによって、
チャンスが来た時に
トレードができなくなるので、
機会損失にもなります。

 

資金を多めに入れておけば、
トレードができますが、
損切りをしないで放置するような人は、
別のトレードで逆行された時も
損切りをせずに放置します。

これによって、
更に資金が拘束されるだけでなく、
証拠金維持率もきつくなるので、
強制ロスカットの可能性が高まります。

 

普段から損切りをする癖をつけておけば、
資金も拘束されずに機会損失も防げます。

むしろ損切りをする事は
損失を限定するだけでなく、
チャンスを増やす事にもつながります。

 

なぜ損切りが苦痛でできないのか?

損切りをしないで済む手法を
探している場合、
損切りが苦痛で仕方ないわけです。

 

この苦痛の根本原因として、
私たちの日常生活が
大きく影響しています。

 

例えば、私たちは日常生活で
買い物などで
毎日のようにお金を失っていますよね。

しかし、お金を失っているとはいえ、
その分、物や情報といった
対価を得ていますよね。

 

その為、私たちの意識の中には、

“お金が減る=対価を得られる”

という認識が染み付いています。

 

ただ、FXで損切りをすると、
対価として得るものは無く、
単純にお金を失うだけなので、

・泥棒に入られて金銭を失う
・財布を落としてお金を失う

といった感覚と同じになり、
激しい苦痛を感じてしまうのです。

 

しかもFXの場合、
連続して損切りすることも日常茶飯事です。

ましてや数分程度で
損切になることもしょっちゅうです。

 

こうなると、苦痛は更に激しくなり、

「もう損をしたくない」

という気持ちが強く働いて
段々と損切りができなくなるのです。

 

そして最後は、

「損切りをしないで済む手法」

なんてものを求めてしまい、
ここに付け込んだ商材などに
手を出して余計お金を失う事になるのです。

 

損切りができるようになるには?

損切りができないのは、
資金を失いたくない気持ちが
強くなるからです。

 

では、損切りができるようになるには、
いったいどうすればいいのでしょうか?

 

自分に合った手法を作り上げる

損切りができるようになる為の
1つ目の方法としては、
自分に合った手法を確立して、

「トータルでプラスにできる」

という自信をつけることです。

 

基本的に損切りができない人の場合、
自分に合った手法を確立せずに
曖昧なまま
トレードをしていることがほとんどです。

 

だって考えてみてください。

もし、自分が使う手法が
10回中9回損切りするとしても、
たった1回の利食いで
トータルの資金が
確実に10万円増える手法なら
9連続で損切りができますよね?

 

ということは、
徹底的に検証をして

「この手法であれば、
損切りをしてもトータルでプラスになる」

といった手法を作り上げれば
損切りの苦痛はあれど、
損切りができるようになります。

 

FXでは、
1回1回のトレードが重要なのではなく、
トータルで利益が出れば良いのです。

その為、”損切りしない手法”
なんてものを探してるなら、
徹底的に検証をして、
トータルで勝てる手法を作ってしまえば、
それで全て解決します。

 

しかも、極端な話、
自分に合った手法を1つ作るだけで、
FXを続ける限り、
永遠に資金を増やすことだって可能です。

ですから、
損切りをしないで済む手法なんて
探すことはせずに、
今使っている手法に対して
徹底的に検証をして
自分に合った手法を作るべきです。

 

もし、検証方法について、
よくわからない場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。

 

ロットを抑える

損切りができるようになる為の
次の方法として、
ロットを抑える方法もあります。

 

損切りをしないで
放置してしまう原因の多くは
ロットが大き過ぎる事です。

 

ロットが大き過ぎると、
損切り金額に対して、
自分の許容範囲を超えて、

「こんな大きな金額失えない」

なんて考えてしまい、
損切りができなくなるのです。

 

こんな事を防ぐ為に、
ロットを抑えてトレードをするのです。

 

例えば、最低ロットの
0.01(1,000通貨)でトレードをすると
簡単に損切りができますよね?

なぜなら、損切りになっても
自分にとって痛みがあまりない
金額だからです。

 

このように、
損切りになっても
苦痛が少ない金額内に収まるように
ロットを抑えてトレードをするのです。

そうすれば、
損切りができないという事は
大きく減るはずです。

 

利益ベースでトレードを考えない

これはロットを抑える事に
関係してきます。

 

FXをする時って、

「1回のトレードで1万円稼ぎたい!」

みたいに、利益を先に考えて、
その目標額をベースにして
トレードをしやすいです。

 

これをやってしまうと、
いざ損切りになった時に
自分にとって苦痛が大きい
金額を失う事になって、
損切りができなくなりやすいです。

 

そもそもの話、

「1回のトレードで1万円稼ぎたい!」

といった感情は、
自分がこれだけ利益が取れたら
嬉しいという事を意味しています。

 

嬉しいという感情は
悔しい、悲しいという感情とセットなので、
損切りになると、
その感情が沸いてくるような
ロットでトレードをしている事になります。

一喜一憂するようなロットで
トレードをしていたら、
そりゃあ損切りができなくなります。

 

だから、利益ベースで
トレードを考えない事も
損切りができるようになるには重要です。

 

実践経験を積む

これは自分に合った手法を作り上げるのと、
ロットを抑えるのを合わせた方法です。

FXで少しでも早く勝てるようになるには
やっぱり実戦経験が何よりも大切です。

 

自分に合った手法を作って、
0.01ロットなど、
損切りができるロットで
実践経験を積んでいけば、
ほとんどの場合、
トータルでプラスに出来ます。

 

収益がトータルでプラスになる
成功体験を得られれば、

「損切りをしても勝てるんだな」

という自信がつくので、
より簡単に損切りができるようになります。

 

こうなってくると、
どんどん良いサイクルに入ってくるので、
安定して勝てるようになってくるし、
ロットを上げたとしても、
損切りができない程の
苦痛は出てきません。

 

トレード記録を見返す

これはずっと負け続けていたり、
大損を繰り返す場合に
特に効果的です。

 

負けているトレード記録を見返すと、

「なんでこんな所で入ってるの?」
「なにこのトレード!?」

なんて事がわかって、
いかに自分が思い描いていた
トレードとは違う事をしているかに気づきます。

 

私も損切りができずに
負けまくっている頃に
トレード記録を見返したら、

「なんで!?」

っていうようなトレードを
大量していました。

 

そこから、常にトレード記録を見返して、
自分がしたいトレードと
かけ離れたことをしていないか確認しました。

そしたら徐々に
余計なトレードが減っていき、
負ける数も減っていったお陰で
損切りができるようになりました。

 

トレード記録は
自分自身を客観的に見るツールとしては
非常に優れているので、
常に見返すようにした方がいいです。

 

 

損切りに感情を持ち込まない事はできる?

「損切りができるようになるには
感情を持ち込まない事が重要!」

なんていうのを目にする事がありますが、
私の経験からするとこれは無理です。

 

やっぱり自分が必死で稼いだお金を
リスクに晒しているので、
それを”無感情で損切りしろ”
なんてできるわけがありません。

思い入れのある大切なものを
無感情で捨てられないのと同じです。

 

そもそも、
「感情を持ち込むな」
なんて考えて
すぐに損切りができていたら
損切りをしない手法なんて
探していないですから。

 

実際に私もFXで勝てない頃は、

「損切りを経費として考えるぞ!」

なんてやってました。

 

でも、いざ損切りになりそうになると、
お金を失う悔しさが湧き出て、
“損切り=経費”なんて考えは
簡単に吹き飛んでいましたから(笑)

それだけ人間のお金に対する
執着心は強いってことです。

 

損切りの目安はどうやって決める?

ここまで、損切りの重要性や
損切りができるようになる方法などを
色々とお伝えしてきました。

 

でも、ここまで読んでいる内に、

「損切り自体の目安はどうすればいいの?」

なんて思ったかもしれません。

 

これに関しては、

・損切りの値幅
・損失額
・チャート分析

といった方法で
目安を決める方法があります。

 

損切りの値幅

損切りの目安決める方法として
まず1つあるのが、
損切り幅で決める方法です。

 

例えば、
15分足のデイトレードをしている場合、
この時間足のボラティリティを考えて、

「損切り幅は-20pips」

といった感じで決めてしまうのです。

 

そうすれば、
損切り幅が常に一定で済むので、
安定したトレードができます。

 

ただし、損切り幅を決めてしまうと、
ボラティリティが高い相場の場合、

“損切りされた後に反転する”

といった事が
増える可能性があります。

いわゆる損切り貧乏ってやつです。

 

もし、損切り貧乏が多くなると、

「損切りしない方がいいんじゃね?」

なんて考えてしまい、
損切りができない方へ
逆戻りもしやすくなるので、
そこは少し注意が必要になります。

 

 

損失額で決める

次に損切りの目安を決める方法として、
損失額で決める方法もあります。

 

これは
先ほども簡単に
お伝えしたのですが、

“このぐらいの損失になったら
損切りができなくなる”

といった、
自分の精神的許容値をまずは把握します。

 

例えば、損失額が1万円を超えると
損切りができなくなるのであれば、
それが今の自分の限界値です。

よって、損切り額が
1万円未満になるように
ロットや損切幅を調整します。

 

個人的には
金額で損切りを決めるなら、
自分の限界値の半分以下に
設定した方がいいと思っています。

トレードをしていると
連敗することも普通にあるので、
損切りが連続した時に
切れてしまう可能性があるからです。

 

チャート分析

この損切りの目安の決め方が
個人的には一番良いです。

 

この方法は、
相場参加者の心理を考えながら
チャート分析をして、

「どこを抜けたらもうダメなのか?」

といった場所を見つけるのです。

 

そして、その場所の少し上下に
損切りを設定するのです。

この方法であれば、
損切り後の反転を減らせて、
ある程度、納得した損切りが
出来るようになります。

 

例えば、下記チャート画像で
黄色マルで買った場合、
損切り位置は水色ラインになります。

 

なぜなら、
水色ラインの少し上には
サポートラインが引けるからです。

 

サポートラインが引けるという事は、
その近辺で買った人達が多くいる証拠です。

実際にサポートラインでは、
何度か反応してから
高値を更新していますよね。

 

ということは、
この近辺で買った人達は
サポートラインを下抜けると
含み損を抱える事になります。

 

そして、
この含み損を大きくせずに
最小限に抑える為に、
サポートラインを下抜けた場所に
損切りを設定しています。

 

買った人達の損切りは、
売りの決済となるので、
もし、レートがサポートラインを割って
買いの損切りが出ると、
そこから下落していく可能性が高くなります。

 

よって、その時の下落に巻き込まれて
大損をしないように、
サポートラインの少し下に
損切りを設定するのです。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

サポートラインを下抜けたら、
そのまま大きく下げて行きましたよね。

もし、サポートラインを下抜けた場所に
損切りを設定していなければ
大損しているところでした。

 

このような感じで、
チャートから相場参加者の心理を考えて
損切りを設定してあげると、
損切り後の反転も減るので、
ある程度納得した状態で損切りができます。

私は損切り方法は
この方法が一番良いと考えています。

 

この損切り方法について
もう少し詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。

 

 

まとめ

損切りをしないで済む手法は
あることはありますが、
塩漬けや両建てをして
含み損に耐えながらトレードをするので、
それを使って安定した結果を出すには
あまりにも精神的苦痛が大きいです。

 

それであれば、

「損切りをしてもトータルで利益になる」

といった自分に合った手法を確立して
トレードをしていった方が
はるかに精神的に楽になるので、
トレードや日常生活が充実しやすいです。

 

ですから、
“損切りをしないで済む手法”
なんて探しているなら、
自分のトレード技術を磨く方向へ
意識を持っていきましょう。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。