FXでデイトレをすると、
損切りは何pipsで切ればいいのか、
迷う事がありますよね。
私も昔は、
デイトレの手法を作る際に
損切りのpips数をいくつにすればいいか
迷う事が多かったです。
そこで今回は、
FXでデイトレをする場合の、
損切りのpips数について
私の考えをお伝えしていきます。
デイトレでの損切のpips数はいくつがいいのか?
FXでデイトレをする場合、
損切りの適正なpips数に関してですが、
“デイトレのスタイルによる”
というのが実際のところです。
なぜなら、デイトレには、
・15分足のデイトレ
・1時間足のデイトレ
・4時間足のデイトレ
といったように、
いくつか種類があるからです。
その為、
デイトレをする時間軸によって
値幅が変わってくるので、
「この損切りpips数ならOK!」
というのは存在しないのです。
ただし、そうはいっても、
ある程度の目安は欲しいと思うので、
私の経験から、
デイトレの損切りのpips数を
お伝えしていこうと思います。
15分足~1時間足未満のデイトレ
15分~1時間足未満の時間軸で
デイトレをする場合、
ほとんどが15分足のデイトレか
30分足でのデイトレになると思います。
この時の損切りのpips数としては、
-15~-25pipsぐらいが平均だと思います。
私は15分足のデイトレがメインですが、
この時の損切り幅は、
-10~-20pipsに抑えています。
また、このぐらいの時間軸だと、
利食いに関しては、
+30~50pipsぐらいが平均なので、
この事を考えても、
-15~-25pipsぐらいの損切りなら
リスクリワードも1:2ぐらいになるので
ちょうどいいと思います。
ボラティリティが高い相場ではもう少し広げてOK
30分足ぐらいまでのデイトレの場合、
損切り幅は-15~25pipsぐらいでいいでしょう。
ただ、FXでは、
毎回ボラティリティが一定ではなく、
大きくなる時もけっこうあります。
そのような場合の損切り幅は、
-40pipsぐらいまで広げてOKです。
むしろ、損切り幅を広げないと
ちょっとしたノイズに掛かって
損切り貧乏になる可能性が高くなります。
特に、〇〇ショックのような
暴落があったような時は
ボラティリティが一気に上がります。
その時にいつもと同じ損切り幅だと、
あっという間に損切りになって
逆にチャンスを逃すことにもなります。
ですから、
ボラティリティが高い相場では
損切り幅をいつもより広く取って
トレードをするのがいいでしょう。
その分、利食い幅も
いつもより大きくなるので
損切りのpipsを広げたからといって
リスクリワードが悪くなる事もないですから。
1時間~4時間足のデイトレ
次に1時間~4時間足のデイトレですが、
このぐらいの時間軸になると、
-30~-50pips以内が一般的です。
実際に私も15分足のデイトレの前は
4時間足のデイトレだったのですが、
このぐらいの損切り幅でした。
一応、-25pipsでも、
いけたことはいけたのですが、
ノイズに引っかかって
損切り貧乏になることが多かったので、
-30pips未満はあまりオススメしません。
また、1時間~4時間足だと、
利食いに関しては、
+50~+100pips以上狙えるので、
この事を考えても、
-30~-50pips以内が良いと思います。
因みに、ボラティリティが高い相場でも、
この時間軸のデイトレに関しては
そこまで広げなくていいでしょう。
元々、この時間軸でのデイトレは
損切り幅が広いですからね。
もし、広げるにしても、
+20pips分ほど広げれば
対応できると思います。
私もこのぐらいの幅で大丈夫でしたから。
以上が、私の経験から考える、
デイトレ時の損切り幅になります。
ただ、
あくまでも私の経験上の話なので、
全てを鵜呑みせずに
参考程度に考えておいてください。
もし、自分の手法に合った
損切り幅をより詳しく知りたい場合は
以下の記事でも解説しているので
よければ読んでみてください。
本来の損切りはチャートの位置から決めるべき
上記では、デイトレの時間別に
損切りのpips数をお伝えしました。
しかし、本来、損切りは、
pips数で決めるよりも、
チャートの位置から決めて
根拠の崩れた場所へ設定すべきです。
なぜなら、FX市場では、
先程もお伝えしたように
・ボラティリティが高い相場
・ボラティリティが低い相場
というのがあるので、
固定pipsで損切りをしていると、
ノイズに掛かって
損切り貧乏になることが多いからです。
その為、デイトレをする際に、
損切り幅を-20pipsなどに
完全固定してしまうと、
まだ根拠が崩れていない位置で
損切りになってしまい、
“損切り後に順行していく”
といった事が起きやすくなります。
例えば、下記画像の、
黄色マルでエントリーをして、
損切りを-20pips固定とした場合、
損切り場所が、
水色ラインになるとしましょう。
そうなると、上記画像からわかるように、
“損切りした後に順行する”
ということが起きやすくなります。
この場合、
根拠の崩れた場所というのは、
赤ラインの少し下になります。
因みに、根拠の崩れた場所とは、
相場参加者の多くが、
「もうダメだ!」
と思った場所になります。
その場所と言うのは、
何度も止められている場所や、
直近の高安値を超えた場所になります。
そのような場所は、
デイトレーダーにとって、
目安となる場所なので、
そこを抜けてしまうと、
多くの人達が諦めて決済をしてきます。
例えば、以下のような感じです。
損切りはpips数も大事ですが、
一番重要なのは、
根拠の崩れた場所に置く事です。
損切り幅を-20pipsなどに固定すると、
無駄な損切りが増えてしまい、
損切り貧乏になりやすくなります。
その為、デイトレをする場合は、
損切りのpips数に加えて、
損切りを設定する位置も
気にしてあげましょう。
因みに、私がデイトレをする場合は、
損切り幅が-10~-20pipsですが、
最初に損切りの位置を確認して、
エントリー場所から、損切りの位置まで、
-10~-20pips以内に収まらない場合は、
トレードを見送ります。
もし、ボラティリティが高く、
通常の利食い幅よりも
かなり大きく利益を狙えるなら、
-20pips以上の損切り幅でも、
エントリーすることもありますが。
それでも、ピンポイントで
エントリーする事ができれば
-10pips以内に損切り幅を
抑えることは可能です。
デイトレは成り行きで損切りしてもいい?
FXでデイトレードをしている時に
逆指値を使わずに成り行きを使って、
手動で損切りする方法もありますよね。
この方法ですが、
私個人の意見としては、
「絶対に手動で損切りできる!」
という強い意志がない限り、
成り行きでの損切りは
止めた方がいいと考えています。
なぜなら、
ボラティリティが高い状態で
エントリー後即逆行されると、
思考停止になって、
成り行きで損切りできないことが
多くあるからです。
しかも、手動損切りにすると、
本来は切るべき場所なのに、
「ここから反転するのでは?」
なんて思いがよぎってしまい、
成り行きでの決済を
ためらう可能性が高くなります。
また、デイトレの場合、
ポジションの保有時間が
数時間になることもあるので、
成り行きで損切りをするとなると、
その間ずっと
チャートに張り付く必要があります。
これだと大変なので、
デイトレをする際は
成り行きの損切りではなく、
エントリー後に逆指値の損切りを
すぐに設定すべきです。
損切りができなかったり迷うのはなぜ?
デイトレードをしていると、
損切りに迷ったり、
出来なかったりする事があります。
昔の私もこういう事が
しょっちゅう起きていました。
このような事の
主な原因としては、
・ロットが大き過ぎる
・検証不足
・損切り後に戻る事が多い
大体がこの3つの内のどれか、
もしくは全てが原因です。
ロット数が大き過ぎる
エントリーのロット数が大き過ぎると、
損切りをした際の金額を意識して、
「ここで切ったら3万の損失か・・・」
なんて考えが浮かんでしまうので、
資金を失いたくない気持ちが強くなって、
損切り位置に到達したとしても、
損切りを実行できなくなります。
最悪、逆行されると、
ナンピンをしてしまい、
強制ロスカットになることも多いです。
私もこれが原因で、
何度も資金を失っていました。
このような場合は、
デイトレで自分が損切りをしても、
切れないで済む
ギリギリのロット数に調整するか、
更にその半分にすると、
精神的に耐えることができます。
例えば、損切りをしても、
“1万円の損失なら切れずに済む”
というのであれば、
その金額で損が収まるように、
ロット数を調整してから、
損切り位置を決めます。
もしくは、
切れないギリギリのロット数が嫌なら、
その半分にロットを落としてしまえば、
損切りをしたとしても、
精神的苦痛が更に軽くなります。
仮にデイトレで損切りが-20pipsで、
自分が損切りをしても、
許容できる金額が1万円だったら、
ロット数は5枚。
もしくは、ロット数をこの半分にして、
損失額を5,000円に抑えるのでも良いです。
このような感じで、ロット数を調整すれば、
明確な損切り位置で、
ちゃんと損切りできるようになります。
私の場合は、この方法が結構役立ちました。
もし、ロット数の決め方に関して、
もう少し詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
検証不足
次に損切りに迷ったり、
できなかったりする理由として、
圧倒的な検証不足があります。
デイトレで、
明確な損切り位置がわかっていながら、
損切りができないというのは、
自分の手法に自信がない証拠です。
だから、
「自分が損切りした後に反転するかも」
なんて思ってしまい、
損切りができなかったり、
迷ったりしてしまい、
損失を拡大させてしまうのです。
そして、
自分の手法に自信がないのは、
徹底的に検証しておらず、
「この手法ならトータルでプラスになる」
という確信がない状態で、
迷いながらトレードをしているからです。
もし、徹底的に検証していれば、
「損切りをしたとしても、
トータルで勝てるから大丈夫!」
という自信を持った状態で、
デイトレをすることが出来ますから。
ここでちょっと想像してみてください。
もしあなたが使う手法が
10回中9回損切りになって
1回しか利食いにならないけど
“トータルで必ず+200pipsになる”
という手法だったら
9連続で損切りになっても
耐えることができますよね?
よって、あなたが今現在、
FXで勝てていない状態で、
「損切りラインがわからない」
「損切りができない」
といったように悩んでいるなら、
それは検証不足の可能性が高いです。
それであれば、
一旦リアルトレードは中止して、
デイトレで使っている手法を
検証し直した方が良いでしょう。
徹底的に検証を行えば、
自分の意識の中に、
その手法の優位性が定着するので、
明確な損切りラインが判断できて、
損切り自体もできるようになるでしょう。
もし、手法の検証方法が
よくわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
損切り後に戻る事が多い
トレードをしていると
必ずといっていいほど、
損切り後に自分が思っていた方向へ
戻ることを経験します。
そして、この回数が多くなると
「損切りをしなくてもいいんじゃないのか?」
なんて思ってしまい、
損切りをしなくなるのと同時に
損切り位置が完全にわからなくなるのです。
ですが、損切り後に戻る現象は
トレードをしていれば
必ず経験するものなので
これはある意味仕方ありません。
私も何度も経験してますから。
それでも、
損切り後に戻る事が
あまりにも多い場合は、
手法に問題がある事もあります。
そんな時は、
以下の記事で対策方法を
お伝えしているので
興味がある場合は読んでみてください。
まとめ
今回は、
「FXのデイトレをする場合、
損切りpips数はどのくらいがいいのか?」
ということについて、
私の考えをお伝えしてきました。
ただ、デイトレと言っても、
いくつか種類があるので、
デイトレの時間軸によって
損切り幅を変える必要があります。
ですから、今回お伝えした事は
鵜呑みにせずに
参考程度に見ていただければと思います。
それよりも、
チャートの形状から
損切りを設定する位置も考えないと、
無駄に損切りをする事にもなりかねません。
その為、デイトレに限らず、
トレードでの損切りは、
pips数だけでなく、
損切り位置も考えてあげると、
トレードが安定してくるでしょう。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。