FXでデイトレードをする上で、
順張りの手法がいいって聞くけど、
試してみるとイマイチ上手くいかない。
もしかしたら今のあなたは
こんな悩みに
ぶつかっているかもしれません。
過去の私自身も
順張りでデイトレードをしてみたのですが、
なかなか思うような結果が出ずに
苦しんだ経験があります。
しかし、そんな経験をした私ですが、
今では順張りの手法がメインとなっています。
そこで今回は、
FXでデイトレードをする時に
使いやすい順張りの手法や、
その精度を上げる方法などについて
お伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
FXで順張りをするのに使いやすい手法は?
FXでデイトレードをするなら、
順張りがやりやすいのですが、
その時に使いやすい手法は、
押し目買いと戻り売りです。
これはFXをやっている人なら
誰でも知っているような
王道の手法ですよね。
だから、拍子抜けしたと思います。
でも、これまで色々試してきた結果、
この王道の手法がなんだかんだ言って
一番使いやすくて結果が良かったんです。
なぜなら、
押し目や戻りを狙う時って
相場参加者の目線が
同じ方向へ揃うので、
勝率も利益幅もアップするからです。
例えば、下記チャートの、
黄色マルで戻り売りをするのが
勝率も高く利益も伸ばしやすいです。
まず、黄色マルに来るまでの
全体の流れを見ると、
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドになっています。
つまり、買いたい人よりも
売りたい人の方が多い証拠なので、
レートが下がりやすい状態です。
ただし、
下落トレンドだからといって、
適当な位置で売ってしまうと、
レートが伸び切った場所で
売る事が多くなるので、
逆行されて負けやすくなります。
そこで、売るとしても、
多くの相場参加者は
「なるべく良いレートで売りたい」
と考えています。
よって、
レートが一時的に戻ってくるのを待って
トレードをしようと考えています。
こうなると、次に考えることが、
「どこで売っていくか?」
という事になります。
その時に売りの目安となる場所が
過去に反発した場所や
何度も反発しているような場所です。
そのような場所で
反発した形跡があるという事は、
再度そこへレートが来た時に
相場参加者に意識されて
反応しやすいという特徴があります。
その為、ここまでレートが戻ってくると、
多くの相場参加者が
「過去に反応している場所まで
レートが戻ってきたな」
「ここで反応する可能性が高いから
ここから売りを狙っていこう」
という考えになります。
これによって、
・下落トレンド
・過去に反発した場所
といったように、
売る材料が揃ったことで、
相場参加者の目線が一致するので、
多くの売りが入ってきて
下落していくのです。
このように、
押し目買いや戻り売りは
相場参加者の意識が同じ方向へ向いて、
一方向へ動きやすくなるので、
順張りで使う手法で効果的なのです。
「FXは単純な手法は通用しない」
なんて言われる事があるのですが、
相場参加者の心理を考えると
全くそんな事はありません。
むしろ、単純な手法だからこそ、
多くの相場参加者が使いやすいので、
再現性と優位性が高くなるのです。
実際に負け続きだった私も、
この事を理解し始めてから
順張りの手法を使って
デイトレードをした結果、
少しずつですが勝てるようになっていきました。
もし、この手法について、
より深く知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
順張りがうまくいかない時に確認すべきこと
先程、デイトレードをする際に
使いやすい順張りの手法を
お伝えしたのですが、
「同じような順張りの手法を
使っているのに上手くいかないんだけど」
こんな事を思ったかもしれません。
このような場合、
・エントリーポイントまでの戻り方
・押しや戻りの深さ
といった事が原因で
上手くいっていない可能性があります。
エントリーポイントまでの戻り方
順張りのデイトレードで押し目買いや
戻り売りを狙っても上手くいかない時は
エントリーポイントに来るまでの戻り方を
少し見落としている事が多いです。
例えば、押し目買いをする時って、
レートが反転しそうな場所まで
戻ってきた時にしますよね。
この時に、
反転しそうな場所までの
レートの戻り方によって
反発しやすい・しにくいがあります。
例えば、時間をかけて
ジワジワと下がってきた場合は、
反発しやすい場所であっても、
あまり反応せずに
下へ抜けていく事が多いです。
なぜなら、
ジワジワ時間をかけて下がってくると、
買いを狙っている人達は、
「時間をかけて下がってきてるな」
「ちょっと売りの力が強いかも」
「このまま下がるかもしれないから
一旦様子見をしよう」
と考えてくるので、
あまり買いを入れてきません。
更に逆張りで売っている人達も、
「時間をかけて下がってるな」
「売りの力が強そうだから
まだ利食いせずに様子見をしよう」
と考えてくるので、
そこまで売りポジションの決済が出てきません。
これらの思惑によって、
反発しやすい場所に来たとしても、
上昇しづらくなります。
このような時に買いで入ると
いくら順張りであっても、
上手くいかない事が多いです。
押しや戻りの深さ
これは今お伝えした、
戻り方に関係するのですが、
押しや戻りが深い場合も
上手くいかない事が多いです。
例えば、下記チャート画像の
赤ラインで押し目買いを狙う場合、
押し目が少し深いですよね。
こういう場合も、
レートが赤ラインまで戻ってきても、
売りの勢いが強いと見られて、
買いを狙っていた人達は
エントリーを控えてきます。
また、逆張りで売っている人達も
すぐに決済をしてきません。
よって、押しや戻りが深い場合も
反発しやすい場所に来たからといって
すぐにエントリーをすると
負ける確率が上がります。
ですから、順張りで
押し目買いや戻り売りをしているのに
上手くいかない場合は、
レートの戻り方をチェックしてみてください。
もし、レートの戻り方や
押しの深さについて、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXで反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?
順張りでのエントリータイミングは?
順張りのデイトレードが
上手くいかない場合、
レートの戻り方や深さ以外にも
エントリータイミングが
合わなくて悩む事もありますよね。
昔の私も
エントリータイミングが上手く合わずに
すぐに逆行される事が多かったです。
そんな時に
エントリー精度が上がった入り方が
下位足で下げ止まりや上げ止まりを
確認してから入る方法と
トレンドの転換をしてから入る方法でした。
まず1つ目の
具体的なエントリーの形としては、
サポートラインやレジスタンスラインで
ダブルボトムやダブルトップなどの
チャートパターンでの
エントリー方法になります。
例えば、下記のチャートは
1時間足なのですが、
サポートラインが引けるような場所で
反発をしていますよね。
この反発している個所を
5分足で見てみると、
以下のようになっています。
ダブルボトムになっていますよね。
こういう形が出てから
エントリーをしていくと
普通に入るよりも
精度が高いエントリーが可能になります。
その理由は大衆心理を考えるとわかります。
まず、1時間足で上昇トレンドとはいえ、
5分足などの下位足で見ると
下落トレンドになっていますよね。
つまり、短期的には
売りの力が強い証拠です。
その為、
いくら反転しやすい場所まで
レートが落ちてきたとはいえ、
買いを狙っている人達は、
「下落の力が少し強いから
ここですぐに買ったら損切りになるかも」
という考えが浮かんでくるので、
積極的には買ってきません。
また、逆張りで売っている人達も
「下落の力が少し強いから
まだ決済をせずに様子見をしよう」
と考えてくるので、
そこまで決済が出てきません。
しかしこれが
ダブルボトムを作ってくると
相場参加者の心理が一気に変わります。
なぜなら、
下落トレンドの状態から
直近の安値を
更新できずに上昇し始めると、
逆張りで売っている人達は、
「あ、安値の更新に失敗した」
「全体の流れは上昇トレンドだから、
ここで逃げないとヤバそうだな」
と判断して決済をしてきます。
売りの決済は反対売買の買いになるので、
これが上昇する力に変わります。
また、押し目買いを狙っている人達も、
「あ、安値の更新に失敗した」
「じゃあ、ここから反発しそうだな」
と判断して買いを入れてきます。
これらの心理が働くことによって、
ダブルの買いパワーとなるので、
上昇しやすくなるのです。
因みに、逆三尊や三尊などの
チャートパターンでも
似たような心理が働きます。
その為、
順張りのデイトレードをする場合、
下位足でダブルボトムなどの
チャートパターンが出てから
エントリーをすると
普通に入るよりも精度が高くなるのです。
また、
もう1つのエントリータイミングである
下位足でトレンドの転換が起きてから
入る方法も精度がアップします。
例えば、以下のチャートは
1時間足なのですが、
上昇トレンドの状態から
押しが入って上昇しています。
そして、この押し目の位置を
5分足で見ると、
以下のようになっています。
ここでも直近の流れは
下落トレンドになっていますよね。
よって、すぐにエントリーをすると
この流れに飲み込まれて
損切りになる確率が上がります。
ただ、その後の動きを見てみると、
戻り高値を上へ抜けていますよね。
つまり、5分足でも
トレンドの転換が起きて、
上昇トレンドに入り始めました。
こうなると、
・1時間足:上昇トレンド
・5分足:上昇トレンド
といったように、
上位足と下位足の流れが揃った事になり、
相場参加者の目線も一致します。
この状態になると
買いが入りやすくなるので、
押しが入ってから
エントリーをしていくと
逆行されにくくなります。
こんな感じで
順張りでデイトレードをする場合は、
上位足と下位足の流れが
同じ方向へ揃い出してから
エントリーをしていくと
精度の高いタイミングで入る事が可能になります。
もし、このような
エントリータイミングについて
より細かく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
順張りで使いやすいテクニカル指標は?
先程はデイトレードをする時の
エントリータイミングについて
お伝えしたのですが、
「ローソク足だけだと少し心もとない」
という事もありますよね。
そんな時に効果的なのが、
テクニカル指標になります。
これを補助的に使う事で、
エントリーの根拠も増えるので、
より自信を持って
エントリーができるようになります。
そんなテクニカル指標ですが、
順張りのトレード時に
使いやすいものは何でしょうか?
これに関しては
自分が使いやすいものがあれば、
何でもいいのですが、
私が個人的に使いやすかったのが
MAになります。
MAはトレンドの方向を判断するのに
有効なテクニカルなので、
順張りのトレードと相性が良いです。
更に、押し目買いや
戻り売りをする時にも、
エントリーポイントとして
機能する事も多いです。
ですから、私個人としては、
順張りでデイトレードをするなら
MAが使いやすくておすすめです。
因みに、MAを使う場合は、
20~25MA、200MAなど、
誰もが知っている数値で十分です。
なぜなら、
機能しやすいテクニカルの特徴として、
「多くの人が使っている」
というのがあります。
例えば、
相場参加者が100人いて、
その中の90人が
押し目買いや戻り売りをする時に
レートが200MAで反発したら
エントリーをする方法を使っていたとします。
その時に上昇トレンドが出ていて、
MAまでレートが戻ってきて反発したら
100人中90人が、
「あ、押し目買いのポイントだ」
って判断してきますよね。
ということは、
大多数の人達がそのポイントで買ってくるので、
そこから上昇しやすくなります。
このような原理が働く事から、
テクニカルを使うにしても、
誰もが知っているテクニカルや数値を使えば、
より効果的なトレードができます。
実際に私自身も、
専業になりたての頃は20MAを
デイトレードに組み込んでいました。
もし、この時の手法や
MAのより詳しい使い方を知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
順張りと逆張りはどっちがいいの?
ここまで、
デイトレードをする時の
順張りについて色々と解説してきました。
基本的には、
今回紹介してきた手法や
テクニックを使えば、
デイトレードで勝つことが可能になります。
しかしそうはいっても、
「実際は順張りと逆張ってどっちがいいの?」
なんて思うこともあるかもしれません。
正直、ここに関しては、
どちらでもいいというのが本当のところです。
「順張りを紹介しておいて
どっちでもいいってなんだよ!」
って思ったかもしれませんが、
勝てる手法やトレードスタイルは
人によって変わってきます。
だから、順張りが合う人もいれば
逆張りが合う人もいます。
大事なのは、
自分に合った型を見つけることなんです。
とはいっても、
最初の内は順張りを
試してみるのがいいです。
逆張りの場合、
全体の流れに反した
トレードをする事になるので、
利益も伸びにくいし、
難易度も高くなります。
それであれば、
まずは王道の順張りから始めた方が
全体の流れに沿ってトレードをしていくので、
そこまでピンポイントでエントリーをしなくても
勝つことが可能です。
また、利益も伸びやすいので、
損小利大のトレードを
実感できるという点でも
順張りから入るのがオススメです。
逆張りをするのであれば、
まずは順張りをやってみて、
自分に合わないと感じたら
試してみるのがいいと思います。
実際に私の場合も、
昔は逆張りをやっていたのですが、
合わずにボコボコに負けていました。
逆張りをすると天底を狙うので、
損切りになると、
「損切りしたこの位置が底になるのでは?」
なんて思ってしまい、
すぐに再エントリーをしていました。
それでまた損切になると、
「今度こそここが底になるはず!」
って考えてしまって、
また再エントリーをしてしまうんです。
こんな感じで、
どんどん追いかけていき、
結局、大損をしていたので、
順張りに変更しました。
もし、逆張りについて
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
⇒FXで逆張りをしても勝てない人がハマる4つの落とし穴と脱出法
まとめ
今回は、FXのデイトレードで
順張りをする際の使いやすい手法や、
精度を高めるためのテクニックなどについて
私の考えをお伝えしてきました。
特に目新しい事は
なかったと思いますが、
私の経験上、
まずは王道のトレードをしていくのが
余計な遠回りを防ぐには一番だと感じています。
だから、うまくいかないときこそ、
小手先のテクニックに頼るのではなく、
流れに乗る順張りを素直に試してみてください。
それだけでも、
トレードの精度や感覚が
少しずつ変わってくるはずです。
まずは自分に合う順張りの型を1つでいいので、
見つけてみてはどうでしょうか?
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。