FXのデイトレードで戦略の立て方はどうやる?実例を紹介!

 

FXでデイトレードをする場合、
トレードをする前に
戦略を立てておくことが必要です。

でも、
この戦略をどう立てれば良いのか、
よくわからない人が多いです。

 

前もって戦略を立てておかないと、
いざエントリー場面に来た時に
迷ってエントリーできずに
利益を取り逃すこともあります。

そこで今回は、
私がデイトレードをする際に
立てる戦略を紹介していきます。

 

動画で見る場合は以下から見れます↓↓

 

デイトレードをする際の戦略の立て方

私がデイトレードをする時は
“戦略”なんてカッコつけた言い方ですが、
実は至って普通のことをするだけです。

 

大きな時間軸で全体の流れを把握する

戦略を立てる最初の段階として、
まずは大きな時間軸で
全体の流れを把握することから始めます。

 

私の場合、
15分足のデイトレードがメインですが、
まずは4時間足と1時間足で
全体の流れを把握します。

 

例えば、
今チェックしたチャートが
以下のようになっていたとしましょう。

4時間足

1時間足

 

上記の状態を見て
全体の流れを把握するのですが、
もしあなたがデイトレードをするなら、
これらのチャートの全体の流れは
どうなっていると判断しますか?

 

 

 

 

私であれば、
まず4時間足を見てみると、

・上昇トレンド
・短期的に下落トレンド

この2つが混ざっていて
ちょっと微妙な感じに見えます。

 

次に1時間足を見てみると、
短期的に下落トレンドに
入ったように見えます。

なぜなら、1時間足では
押し安値を下抜けた上に、
高安切り下げが起きているからです。

 

よって、
この2つの時間軸で流れを見ると、

“大きく見ると上昇の可能性があるけど、
短期的には下落する可能性の方が高そう”

と判断します。

 

そして、デイトレードの場合、
短期的な動きを狙っていくので、
大きな時間軸を見て、

“短期的に下落しそう”

と判断したのであれば、
売り戦略を立てていきます。

 

これで戦略の
ほぼ8割ぐらいが完了しました。

どうです?

簡単ですよね?

 

でも、この簡単なことを
最初にやっておかないと、
全体の流れと逆のトレードをして
損をしてしまう可能性が高くなります。

ですから、トレード戦略を立てる際は
まずは必ず全体の流れを
把握することから始めていきましょう。

 

反転しそうな場所を把握する

全体の流れを把握したら、
次に考えることが、
反転しそうな場所を把握しておくことです。

 

今回のデイトレードであれば、
売り戦略を立てたので、
戻り売りを狙っていきます。

その為、
レジスタンスとなる場所を
探していきます。

つまり、反転しそうな場所に
水平線を引いていくわけです。

 

もしあなたが水平線を引くなら、
どの場所に水平線を引きますか?

どの場所に来たら、
エントリーをしたいと思いますか?

 

4時間足

 

1時間足

 

 

 

 

 

どうですか?

頭の中でもいいので、
水平線が引けましたか?

 

私であれば、以下のように引きます。

4時間足

 

1時間足

 

 

1時間足の水平線は3本の内、
上の2本は4時間足と同じです。

ただ、4時間足よりも細かく見ると、
一番下(3本目)にも
水平線が引けるので引いてみました。

 

こんな感じで水平線を引くと、
更にトレード戦略がハッキリしますよね。

売りのイメージとしては、
以下のような感じになります。

 

これでデイトレードをする際の戦略は
9割ぐらいが完成です。

 

どうです?

これも特に難しいことはなく、
至って普通のことですよね。

 

でも、これもしっかりやることで、
より戦略が明確になって
トレードがしやすくなります。

デイトレードで
思うような結果が出ていない人は
この部分をおろそかにしている事が
実はけっこう多いです。

 

ポイントに来るまで待ってエントリー

・全体の流れを把握する
・反転しそうな場所に水平線を引く

この2つができたら、
あとはポイントに来るまで待つだけです。

 

今回のチャートであれば、
まずは以下のように動きました。

 

直近安値をしっかり更新してきました。

ということは、
直近のレジスタンスラインまで戻ってきたら、
戻り売りを狙う戦略を使うことになりそうですね。

 

では、更にその後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

わずかに水平線に届かずに
下落していってしまいました。

ちょっと取り逃した感がありますが、
ここで悔しがらずに、
もう1度短期的な戦略を立て直します。

 

例えば、
この動きから次に売りを狙うなら、
以下のようになってくれると
売りを狙っていけます。

 

だから、この動きが出るまで
またじっと我慢です。

 

そして、この後の動きを見ると、
以下のようになりました。

(上の水平線はもう使わないので削除しました)

 

ピンクラインまでレートが戻ってきたので、
いよいよ売り戦略が発動する形になりましたね。

そしたらここからは、
15分足に時間軸を落として、
エントリーポイントを探っていきます。

 

今の状態を15分足で見ると、
以下のような感じです。

 

この状態を細かく見ると、
ダブルトップができていますよね。

 

これは1回上を目指して動いたけど、

“高値更新できなかった”

という合図を出したことになります。

 

よって、短期的に買っていた人達は

「直近高値が効いているんだな」
「じゃあ逃げないと危ないかも」

と判断して決済をしてきます。

 

一方で売りを狙っている人達は、

「直近高値が効いているんだな」
「じゃあここから下がるかも」

と判断して売りエントリーをしてきます。

 

ということは、
この2つの思惑によって、
下落する可能性が高いと見れるので、
この流れに乗って売っていきます。

 

因みにこの時の損切りは、
赤ラインの少し上で、
利食いは第一目途が
直近の安値付近になります。

もちろん、
利食いは伸ばしてもいいですが、
デイトレードなので
短期的にサクッと取っておくのが
私的にはやりやすいです。

 

その後の動きを見ると、
以下のようになりました。

 

結局大きく下げていきましたね。

この感じであれば、
ピンクラインで利確を様子見して
抜けるか確認してからでも
いいかもしれませんね。

 

特に今回であれば、
ピンクラインを強めに抜けているので、
利益を伸ばすこともできそうです。

 

もしくは、
ピンクラインで一旦利食いをして、
再度戻ってきたところを
売ることだってできますよね。

 

では、もう1つの場面でも、
デイトレードの戦略を立ててみましょう。

 

例えば、下記チャート画像は4時間足です。

 

どうでしょうか?
4時間足の流れはどうなっていますか?

私であれば、直近の流れは
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドと判断します。

 

では次に1時間足チャートです。

 

これも直近の流れを見ると、
4時間足と同じように
高値と安値を切り上げていますよね。

つまり、1時間足も上昇トレンドです。

 

この事から、
今現在の大きな流れとしては、
上昇トレンドなので、
売りよりも買いが強い状態です。

よって、デイトレードをする時も
この流れに乗って
買いを狙う戦略を立てていきます。

 

では、次にどこで買うかについてですが、
なるべく良いレートで入りたいので、
基本は押し目買いを狙っていきます。

その時に押し目買い候補となる場所に
水平線を引いていきます。

 

私であれば、1時間足チャートに
以下のように水平線を引きます。

 

これを見たあなたは、もしかしたら

「一番上の高値には引かないの?」

って思ったかもしれません。

 

確かに押し目買いの第一候補として
一番上の高値で狙うのもアリなのですが、
直前の流れから考えると、
私にとっては
押しが浅すぎるんですよね。

 

この位置だと反発せずに
下に抜けて行く可能性がけっこう高いので、
ここではエントリーを考えません。

また、直前の流れを見ると、
下落トレンドになっていますよね。

 

そしてその後に、
下落トレンドに対する
戻り高値を上に抜けているので、
トレンド転換をしています。

 

よって、今度はその戻り高値が
サポートラインとして
相場参加者に強く意識されます。

こうなると、
そこで買いが入りやすくなるので、
この場所を押し目買いの第一候補とします。

 

もし、第一候補のサポートラインを下に抜けたら、
次の候補がそのすぐ下にあるサポートラインになります。

 

この2つの戦略を立てたら、
あとはサポートラインまで
レートが来るのを待ちます。

この後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

買いの第一候補付近まで
レートが落ちてきましたね。

 

こうなってきたら、
チャートを短期足に変えて、
エントリーポイントを探っていきます。

 

まずは5分足に変えて見てみましょう。

 

第一候補のサポートラインまで
あと少しの位置まで来てますね。

ここに届いたらエントリーを考えていくのですが、
この後の動きをどうなったか見てみましょう。

 

サポートラインまでギリギリ届かずに
反転しちゃいましたね。

こういう動きを見ると、
入りたくなってしまうのですが、
ここはグッと我慢です。

 

それに、5分足の直前の動きを見ると、
一方的に下がってきているので、
売りの勢いが強い状態です。

 

ということは、短期的に見ると、
売りたい人の方が多そうなので、
戻り売りが入ってきて、
サポートラインを下に抜けてくる可能性があります。

 

この事を考えると、
まだ買いでエントリーをせずに
我慢していた方が負ける可能性を減らせます。

仮にここから上に行ってしまったら、
悔しいですが次のチャンスを待ちます。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

一旦戻り売りが入ってきて、
第一候補のサポートラインまで
レートが落ちてきましたね。

ここで反転するような動きがあれば、
買いエントリーを狙っていきたいのですが、
直前の流れが微妙に下落トレンドになっています。

 

これだと、
このまま下に抜ける可能性があるので、
少し様子見をします。

それではローソク足を1本進めてみます。

 

かなり強い陽線が出てきましたね。

しかも、
サポートラインをほんの少し下に抜けた後に
反発しているので、
ちょっとダマシっぽい動きをしています。

これはサポートラインが
明らかに意識されている証拠です。

 

ここでピンポイントでエントリーする為に、
1分足にチャートを変えてみましょう。

 

1分足で見ても、
サポートラインを下に抜けた時に
ダマシが起きたっぽい動きをしていますね。

サポートラインを下に抜けた直後に
ヒゲになって陽線が出ている時って、
売った人達がダマされている証拠です。

 

これは、サポートラインを下に抜けて、
大きく下がると考えて売った人達が
下ヒゲ陽線を見たことで、

「あ、ヤバイ、ブレイク失敗だ!」

と焦って、一斉に損切りをしてきました。

 

売りの決済は買いになるので、
この損切りがレートを押し上げる力になります。

更にこの動きを見て、
買いを狙っていた人達も参入してくるので、
上昇する力がより強くなって上がっていくのです。

 

こうなると、どこで買っていくかですが、
1分足の戻り高値がレジスタンスとなって
もう一度下がってくる可能性があるので、
最低でもそこを上に抜けるまで待ちます。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

1分足の戻り高値も上に抜けてきましたね。

これだと1分足で
トレンド転換をしたと判断できるので、
ここでエントリーしてもいいでしょう。

 

私の場合は、押し目買いが好きなので、
戻り高値まで一旦レートが戻ってきて、
そこで反発し出したらエントリーをします。

 

ローソク足を少し進めてみましょう。

 

戻り高値まで戻ってきて反発しているのですが、
陰線になっているので少し嫌な感じです。

せめて陽線が出るまで待ちたいので、
ローソク足を1本進めてみましょう。

 

また陰線が出ちゃいましたね。

これだとまだ入れないので、
ローソク足を更にもう1本進めてみましょう。

 

お、陽線が出てきましたね。

そしたらこの次のローソク足で
買いエントリーをします。

5分足チャート

 

この時の損切り位置は、
サポートラインを下に抜けた場所になります。

ここを下へ抜けると、
5分足で下落トレンド継続となるので、
更に下がっていく可能性があるからです。

 

利食いに関しては、直近の高値でもいいし、
1時間足や4時間足の流れが上昇トレンドで、
上に目立ったレジスタンスもないので、
利益を伸ばしてもいいです。

 

私であれば、
リスクリワードが1:2以上あればいいので、
今回の場面だと直近の高値付近で利食いします。

もし、利益を伸ばすようなら、
分割決済にして、
1回目は直近の高値付近で利食いをして、
2回目は大きく狙っていきます。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

大きく伸びていきましたね。

やはり1~4時間足の大きな流れが
上昇トレンドだと、
その流れに乗って上昇しやすいですね。

 

以上が、私がデイトレードをする際の
戦略の立て方とトレードになります。

 

どうでしたか?

ものすごく単純でしたよね。

 

やっていることは、

・全体の流れを把握する
・反転しそうな場所に水平線を引く
・ポイントに来るまで待つ
・ポイントに来たらエントリー

といったように、
至って普通のことです。

 

でも、こんな単純な戦略でも、
FXで安定した結果が出せます。

 

むしろ、単純だからこそ、
迷わずにトレードができるので、
再現性も高くなります。

それが安定した結果につながるのです。

関連記事:FXは簡単な手法で本当に勝てる?リアルな結果をお見せします

 

まとめ

今回は、
FXでデイトレードをする際の
戦略の立て方をお伝えしてきました。

 

戦略と聞くと、

「複雑な事をしないとダメなのでは?」

なんて思うかもしれませんが、
実際はシンプルな事で十分通用します。

 

むしろ、
このシンプルな考え方の方が
迷わずトレードができるし、
トレードの精度も安定してきます。

 

それに、この考え方できれば
スイングトレードや
スキャルピングにも使えます。

もちろん、この考えをベースに
デイトレードの戦略を
更に精密にすることだってできます。

 

ですから、もしあなたが今現在、
デイトレードの戦略の立て方に
悩んでいるのであれば、
まずは今回お伝えしたような
シンプルな戦略を
立てられるようにしましょう。

そうすれば、
トレード内容も安定するはずですから。

 

もし、この戦略の立て方以外にも、

“エントリーをピンポイントでしたい”

といった場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
デイトレで1分足を使ってピンポイントでエントリーする方法

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。