FXにはインジケーターが存在します。
例えば、
・MACD
・一目均衡表
・ストキャスティクス
といったものがありますよね。
では、これらのインジケーターは、
本当にいらないのでしょうか?
使わなくても勝てるのでしょうか?
私個人の意見からすると、
「インジケーターはいらない」
と考えています。
厳密に言えば、
“使わなくても結果を十分出せる”
といった感じでしょうか。
では、なぜ、
FXでインジケーターはいらないのか?
私の考えを今回はお伝えしていきます。
トレードチャンスを逃す
FXでインジケーターが
いらない理由の1つに、
“トレードチャンスを逃す”
というのがあるからです。
私の場合、
インジケーターを使わずに
チャートの動きをメインに
トレードをしています。
よって、インジケーターがあると、
余計なフィルターが掛かって
チャート上ではエントリーチャンスなのに
インジケーターではまだ条件に当てはまらず、
エントリーができなくなります。
例えば、下記のチャート画像では、
下落トレンドで、
私からすれば、
黄色マルが絶好の戻り売りポイントです。
ただ、ここでRSIを加えて、
「RSIが80以上になったら売り」
なんてフィルターを加えると、
それに当てはまらずに
絶好のエントリーを逃してしまいます。
このような事が
頻繁に起こっていたので、
「インジケーターはいらないな」
という考えになりました。
普通であれば、
インジケーターは
エントリーの補助になるのですが、
チャートメインで
トレードをするとなると、
私には少し邪魔でした。
チャートの動きを正しく判断できなくなる
チャートの動きを
正しく判断できなくなる事も
インジケーターがいらない理由の1つです。
上記でお伝えしたように、
私のトレードは
チャートの動きを読み取って
トレードをするのがメインなので、
インジケーターがあると
チャートの動きを正しく読み取るのが
難しくなります。
特に、
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド
といった、
チャート上に表示される
インジケーターだと
チャートが余計読みづらくなります。
これ以外にも、
サブウィンドウに表示される、
オシレーター系も、
メインのチャート表示が狭くなるので、
正確な判断がしづらくなります。
例えば、たまに、
色んなインジケーターを
チャート上に表示させているのを見ます。
このようなチャートを
まれに見かけるのですが、
「それでチャートが読めるのかな?」
なんて思ってしまうんですよね。
少なくとも私からすれば、
ごちゃごちゃしてて
チャートが見づらくて、
正確な判断ができなくなります。
ミストレードが増える
次にインジケーターが
いらないと思う理由に、
“ミストレードが増える”
というのがあります。
例えば、
・MA(移動平均線)
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド
・RSI
・MACD
・ストキャスティクス
といったように、
インジケーターを何個も入れると、
それだけエントリー条件が増えます。
エントリー条件が増えると、
判断材料も多くなるので、
「これとこれは条件を満たしてる」
「こっちはまだ満たしてない」
「あ、やっぱり満たしてる」
なんて判断ミスが起きて、
エントリーを逃しやすくなります。
人間は判断材料が多くなるほど、
脳にストレスが掛かるせいで
判断力が鈍って、
ミスをしやすくなります。
インジケーターを何個も入れると、
この事が起きやすくなるので、
ミストレードが増えます。
プロはインジケーターを使わない?
私のトレードスタイルからすれば、
インジケーターはいらないのですが、
プロはどうなのでしょうか?
インジケーターを使わないのでしょうか?
ここに関しては、
完全に人それぞれだと思います。
プロの中でも
インジケーターを使う人は
普通にいるでしょう。
それと同時に
使わない人だっています。
「そもそもFXトレーダーに
プロなんてあるの?」
なんて思うのですが、
FXで安定して
稼ぎ続けている人の事を
プロというのであれば、
・インジケーターを使うプロもいる
・インジケーターを使わないプロもいる
といった事になるでしょう。
私の周りの稼いでいる
FXトレーダー達は
どちらかというと、
「インジケーターはいらない」
というタイプです。
彼らは専業トレーダーなのですが、
手法が物凄くシンプルです。
私も彼らに影響されて
インジケーターを使わなくなりました。
ただ、インジケーターを駆使して
FXで稼いでいる人もたくさんいるので、
結局、人それぞれです。
自分のトレードスタイルや
手法に合う使い方をすれば、
インジケーターがあった方が
わかりやすいという人も多いです。
FXはインジケーターだけで勝てる?
FXのトレードは
インジケーターを使わなくても、
使っても勝てるのですが、
インジケーターだけで
勝てるのでしょうか?
これに関しては、
正直わかりません。
なぜなら、
インジケーターだけで
勝っている人を
見たことがないからです。
インジケーターを使って
勝っている人でも、
実際はインジケーターだけで
稼いでいるわけではありません。
しっかりチャートの動きも見て、
その形状や動きと合わせて
上手くインジケーターを利用して
トレードをしている事がほとんどです。
とは言っても、
FXは自分に合っていれば、
どんな方法でも稼げる世界なので、
インジケーターだけで勝っている人も
恐らくいると思います。
あくまでも私自身が、
“インジケーターだけを使って
勝っている人を見たことがない”
というだけですから。
ダマシを回避するインジケーターはある?
私からすれば、
インジケーターはいらないのですが、
エントリーの根拠などに
上手く利用すれば効果的です。
しかし、中には、
インジケーターを使って
「ダマシを回避できるのでは?」
「ダマシを回避するインジってあるの?」
なんて考える人もいます。
このダマシに関しては、
回避するようなインジケーターは
存在しないと私は考えています。
例えば、インジケーターや
チャートパターンなどを組み合わせて
ダマシを回避する方法は
あるかもしれませんが、
“インジケーターだけでダマシを回避する”
というのはないでしょう。
少なくとも私は見たことがありません。
そもそも、
“ダマシ”って言うくらいなので、
いつどこでどのような動きをするのか
わからないのが普通です。
もし、インジケーターを使って
ダマシを本当に回避できるなら、
ダマシなんて起きないですから。
一応、チャートを見ていれば、
「ダマシが起きやすそうだな」
というのは、
何となく見えるのですが、
それでも完璧にダマシを
回避する事はできません。
だから、
ダマシを回避するような
インジケーターなんて
無いと思っていた方がいいです。
損切りの位置がわかるインジケーターはある?
FXでは損切りをしないと、
安定した勝ちは難しくなります。
でも、損切りをすると、
お金が減るので苦痛ですよね。
しかも、自分が損切りをした後に
思っていた方向へ反転すると
最高にイライラしますよね。
こんな事が何回も起きると、
「損切りはどこですればいいの?」
なんてわからなくなります。
この時に、
インジケーターを使って、
損切りの位置を
見つけようとする人がいるのですが、
ダマシの時と同じで、
損切りの位置がわかるインジケーターも
存在しません。
インジケーターというのは
何かの悩みを
一発で解消してくれるような
ツールではありません。
あくまでも、
トレードの補助として
使うものなので、
そこは勘違いしないように
気をつけたい点ではあります。
それに損切りの位置は
根拠の崩れた場所へ設定すれば、
それで十分です。
もちろん、
損切り後の反転もありますが、
これは仕方のない事です。
もし、損切りの位置が
わからないような場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
インジケーターを使う際の注意点
FXのトレードでは
インジケーターを使わなくても
安定した結果を出す事ができます。
しかし、
インジケーターを使った方が
エントリーの目安がわかるので
あった方がいいという人もいます。
その為、使うこと自体は
何の問題もありませんが、
使う際の注意点もあります。
インジケーターを使うなら1つか2つまで
インジケーターを使わなくても、
FXで結果を出すことは十分可能です。
ただ、インジケーターを
スパイス的に使った方が
「トレードが上手くいきやすい」
という人もいます。
そのような場合は、
1つか多くても2つぐらいまでは
使っても良いと思います。
しかし、3つ以上使うと、
過剰な最適化が起こりやすくなり、
逆にトレードの精度が落ちることになります。
なぜなら、FXのチャートは、
過去と同じような動きを繰り返していますが、
過去と全く同じ動きにはならないからです。
その為、インジケーターをいくつも使って、
過去の値動きにピッタリ合わせてしまうと、
過去の値動きと少し違う動きをしただけで、
一気に通用しなくなります。
今の私は、
インジケーターはいらない派ですが、
FXで勝てない頃は、
やたらと使っていました。
その時に
過去の値動きにぴったり合わせて
何個もインジケーターを使ったら、
「スゲー!勝率90%だ!」
なんていう手法を見つけました。
しかし、
過剰に最適化されただけだったので、
実践で使ってみると全く勝てずに
資金が物凄い勢いで
減っていった経験があります。
この経験からも、
インジケーターを使うにしても、
1つか2つぐらいに抑えて、
過剰な最適化が起こらないように
注意しましょう。
インジケーターは未来の動きを表すものではない
インジケーターを使えば、
“未来の動きがわかる”
と考えがちですが、
実際はそのような使い方はしません。
なぜなら、
インジケーターというのは
過去の値動きを
複雑に計算して数値化しているからです。
つまり、
「過去の値動きから見て、
今の現状はこういう状態だよ」
というのを表しているだけです。
インジケーターを使ったからといって
未来の値動きを予測できて
“それが当たる可能性が高い”
と勘違いしないようにしましょう。
インジケーターを使うくらいなら、
チャートを順序立てて、
丁寧に読んでいった方が
よっぽど効果は高いです。
インジケーター自体に優位性はない
FXで勝てない状況が続いてる時に
新しいインジケーターを見つけると
「これを使えば勝てるようになるかも」
なんて思ってしまうのですが、
インジケーター自体には優位性はありません。
インジケーターはあくまでも
ローソク足や
チャートの形状をメインにして
その補助として使うものです。
ですから、
“インジケーターを入れれば勝てる”
といったように、
いかにもインジケーター自体に
優位性があるような考えは
しなようにしましょう。
インジケーターの仕組みを正しく理解して使う
FXはインジケーターを使っても
普通に勝つ事はできますが、
インジケーターの仕組みを
正しく理解して使うべきです。
例えば、RSIやMACDなどは、
相場の過熱感を見る時に
効果的なインジケーターです。
だから、トレードをする時には、
・RSIが80%以上で売り
・RSIが30%以下で買い
なんて、何も考えずに使いがちです。
しかし、これだけでは不十分で、
RSIがどのような計算式で
買われ過ぎや
売られ過ぎを出しているのかを
ちゃんと理解する必要があります。
内容を正しく把握しないまま、
一般的に言われている使い方を
盲目的に信じて使っても、
そこまで効果は出ません。
だから、
インジケーターを使うにしても、
それが作られた経緯や内容を
しっかり把握して使うようにしましょう。
あると良い使いやすいインジケーターはある?
「トレードにインジケーターはいらない」
なんて偉そうに言っている私ですが、
FXで勝てない頃はよく使っていました。
その中でも比較的使いやすくて、
機能しやすかったインジケーターが
MA(移動平均線)でした。
MAはインジケーターの中でも
最も有名な内の1つで、
世界中のトレーダーが使っています。
その為、MAを使えば、
・適切なトレンド判断ができる
・エントリーポイントとして使える
といったメリットがあります。
また、極端な話、
MAがどう作られているかを
理解していなくても、
視覚的な情報からでも十分使えるので、
使うのに難しくない点も良いですね。
だから、インジケーターを使うなら、
私個人としてはMAがオススメです。
特にMAを使う場合は、
トレンドに沿った押し目買いや
戻り売りをする手法と相性が良いです。
もし、これらの手法を使っているなら、
このインジケーターを
使ってみるといいかもしれません。
MAの使い方などについて、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXはインジケーターなしでも普通に勝てる
インジケーターと聞くと、
「トレードを劇的に変えてくれる」
「一気に勝てるようになる」
みたいに、
最強の武器を手に入れた感覚に
陥りがちですが、
実際はそんな事はありません。
インジケーターを使わなくても
普通にFXで勝つ事はできます。
例えば、
インジケーターを使わない、
トレード例をあげてみましょう。
まず、下記チャート画像は
1時間足のチャートになります。
全体の流れを見ると、
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドになっています。
つまり、売りたい人よりも
買いたい人の方が多いので、
ここから上昇する可能性が高いです。
よって、トレードをするなら
買いを狙っていく場面です。
そして、次に
「どこで買うか?」
という事になるのですが、
現在のレートのすぐ下に
サポートラインが引けます。
ここは上昇して
高値を更新した起点なので、
多くの相場参加者に
意識されています。
その為、
ここまでレートが落ちてきたら、
買い遅れた人達が
エントリーをしてくる可能性が高いので、
赤ラインで反発する可能性があります。
という事は、
その流れに便乗して、
赤ラインで反発し出したら、
買いでエントリーができます。
では、その後の動きを見てみましょう。
赤ラインまで
レートが戻ってきましたね。
「じゃあここで買い!」
といきたいところですが、
ここですぐには買いません。
時間軸を1時間足から
短期足に落として
細かいエントリータイミングを
探っていきます。
今回の場面では、
5分足に時間軸を落として
見ていきましょう。
5分足に落としてみると、
上記のようになっているのですが、
今度は高値と安値を切り下げて、
下落トレンドになっていますよね。
つまり、短期的には、
買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態です。
このような状態で
すぐに買いエントリーをすると
下落の波に飲まれて
損切りになる可能性があります。
よって、
サポートラインに来たからといって、
すぐに買いでエントリーはせずに
一旦様子見をします。
この後に考えられる動きとしては、
一旦反発したとしても、
もう一度戻り売りが入って、
サポートラインを割るかどうか?
というところです。
では、その後の動きを見てみましょう。
一旦反発して、
また下がろうとしている感じですね。
ここから下がっていき、
安値を更新していくと、
短期下落トレンドが続くので、
買いエントリーは控えます。
しかし、よく見ると、
逆三尊ぽい形もできそうです。
ということは、
もしこの位置から反発すれば、
逆三尊が作られるので、
買う根拠となりますよね。
では、
この後にどう動いたかを
見てみましょう。
お、下がらずに反発し始めましたね。
ということは、
逆三尊のチャートパターンが
意識されている証拠です。
大きな流れは上昇トレンドだし、
押し目買いが入っても良い場所なので、
下がりきらずに買いが入ったのでしょう。
こうなると、
短期下落トレンドを見て
売っている人達も、
「全体の流れは上昇トレンドだから
今逃げておかないと危ないな」
と判断して売りポジションを
決済してきます。
売りの決済は買いとなるので、
上昇する要因になります。
更に、買いを狙っていた人達も
買いでエントリーをしてくるので、
より上昇しやすくなります。
よって、この思惑に便乗して
買いでエントリーができます。
そして、この時の損切りは、
サポートラインを割った場所になります。
サポートラインを下抜けると、
再度下落トレンドになってしまうので、
そこで損切りをしないと
大損する可能性があるからです。
利食いに関しては、
直近の高値付近でもいいし、
そこを超えて伸ばしてもいいです。
1時間足チャート
ではその後の動きを見てみましょう。
5分足
1時間足
エントリー後は
含み損を抱えずに
利食いポイントまで届いていますよね。
このように、
インジケーターを使わなくても、
相場参加者の心理を考えながら
チャートを順序立てて読んでいけば、
FXで勝つ事は十分できます。
手法もシンプルな手法で十分
上記では、
インジケーターを使わなくても
トレードができる例を紹介しました。
今回のトレード例を見ると、
シンプルな押し目買いですよね。
FXで使う手法も
インジケーターをいくつも使って、
手法を複雑にする必要はなく、
こんなので十分です。
むしろ、シンプルな手法の方が
再現性も高くて、
エントリー時も迷いにくいので
安定した結果を出す事ができます。
だから、もし今現在、
インジケーターをいくつも使って
トレードをして上手くいっていないなら、
シンプルな手法を試してみるのを
おすすめします。
まずはチャート分析ができるようになるべき
インジケーターを使っても
FXで勝つ事はできますが、
単体では勝ち続ける事が難しいです。
インジケーターは
あくまでも補助的なものです。
料理で言うと
スパイスと同じようなものです。
材料となるものがないと、
それ単体では効果を発揮できません。
だからまずは、
インジケーターなしで、
チャート分析をできるようにした方が
FXで勝てるようになる為の近道になります。
チャートを読めるようになれば、
その動きに合ったインジケーターを
自分で選んで使う事ができるようになります。
それができるようになれば、
トレードの精度もより上がっていくので、
まずはチャート分析ができるように
検証や訓練をした方がいいです。
もし、
チャート分析ができるようになったら、
今の私のように、
「インジケーターはいらないな」
なんて思うかもしれませんけど。
チャート分析の仕方について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
まとめ
今回は、
FXにインジケーターはいらない?
まるやるべき事とは?
ということで、
私の考えをお伝えしてきました。
私の考えからすると、
基本的にトレードをする際に
メインとなるのはチャートなので、
インジケーターはいらないと思っています。
それならむしろ、
相場参加者の心理を
チャートから読むようにした方が、
トレード精度は劇的に上がると思います。
ただ、その心理を読む為の
補助となるインジケーターなら
使った方が良いと思っています。
まぁ、この考えはあくまでも、
私のトレードスタイルに対してなので、
一個人の意見だと思ってもらえると幸いです。
もし、インジケーターを使わずに、
チャートから相場参加者の心理を
読めるようになって
トレードの精度を上げたいなら、
まずは以下の記事を読んでみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。