上位足の流れは読めていて、
正しい判断ができるのに
いざエントリーをすると、
すぐに逆行されてしまい損切りになる。
こんな悩みを抱える事があると思います。
昔の私もデイトレードをしている時に
エントリーのタイミングが上手く掴めずに
苦しんだ時期がありました。
しかし、デイトレードで
5分足を使ってエントリーをするようにしたら
精度が上がっていった経験があります。
そこで今回は、
5分足を使って精度を高めるための
エントリー方法をお伝えしていきます。
動画で見る場合は以下から見れます。
5分足エントリーを活かす上位足の組み合わせ
今回の記事では、
デイトレードで5分足を使って
エントリー精度を高める方法を
メインに解説していきます。
ですが、
そもそも環境認識がズレていれば、
どんなにピンポイントで入っても
勝つことはできません。
エントリーはあくまで最終判断で、
その前に大きな流れをどう捉えるかが、
トレード全体の精度を大きく左右します。
そこでまずは、
エントリー精度を上げるための
時間足の組み合わせから
お伝えしていきます
まず、デイトレードをする場合、
基本的には1時間足と5分足の組み合わせで
トレードができます。
もちろん、上位足では日足や4時間足、
下位足では15分足辺りも
同時に見る事ができればそれがベストです。
やはり多くの時間足を同時に見て、
正しく環境認識をできた方が
トレードの精度は上がります。
その代わり、
チャートの読み方が複雑になって
判断に迷ったり、
混乱したりする可能性も増えます。
昔の私自身も
多くの時間足を同時に見ると混乱して
ミスが増えていたので、
この2つの組み合わせで
トレードをするようにしました。
そしたら迷いが大きく減った上に
トレード結果も安定しました。
ですから、
もし多くの時間足を見る事で
迷いや混乱が起きてしまうなら、
まずは1時間足と
5分足の組み合わせで大丈夫です。
この組み合わせでのトレードに慣れて
結果が安定し始めてから
他の時間軸を追加していくのでも
全然遅くないですから。
その代わり、
この組み合わせの時は
1時間足ではっきりとした
トレンドが出ている最中に
狙っていくのがコツです。
例えば、以下のチャートは
1時間足のチャートなのですが、
ハッキリとした
上昇トレンドになっていますよね。
こういう状態の時に、
黄色マルのような場所で
押し目買いを狙っていくのです。
そうすると、
この後の流れが以下のようになりました。
上昇トレンドの流れに乗って
上がっていっていますよね。
このように1時間足だけでも
ハッキリとわかるトレンドが出ていれば、
安定したトレードができます。
しかもこのぐらいのトレンドが出ていると、
4時間足で見ても、
同じ方向へトレンドが出ている事が多いです。
例えば、この時の4時間足は
以下のようになっています。
4時間足でも上昇トレンドになっていますよね。
よって、
1時間足と5分足の組み合わせで
トレードをしていくような場合は、
1時間足がハッキリとした
トレンドが出ている状態で狙っていきましょう。
こういう場面を狙っていけば、
4時間足や日足を見るのは、
直ぐ近くにサポートラインや
レジスタンスラインとなりそうな場所が
あるかを確認するぐらいでトレードができます。
ただし、もう一度念を押しておきますが、
4時間足や日足も見れるのがベストです。
これはあくまでも
多くの時間足を見ると判断に迷って
トレードが上手くいかない場合の
組み合わせになりますので。
5分足でのエントリー方法
それではここからは
デイトレードで5分足を使って
エントリーをする方法について
お伝えしていきます。
まずは買いでのエントリー方法ですが、
・5分足でトレンド転換
・逆三尊
私の場合は
これらのパターンを使うと
エントリー精度が高くなります。
5分足でトレンド転換
まずは5分足で
トレンドの転換をした時に
エントリーをしていく方法を
紹介していきます。
例えば、現在の1時間足が
以下のようになっていたとします。
全体の流れがハッキリとした
上昇トレンドになっていて、
押しが入っている状態ですよね。
この時に5分足を見てみると、
以下のようになっています。
直近の流れを見ると、
高値と安値を切り下げて
下落トレンドになっています。
つまり、短期的には
買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態です。
こういう時に
買いでエントリーをすると
下落の流れに飲み込まれて
損切りになる確率が上がります。
これを防いで
エントリーの精度を上げる為に
5分足でトレンドの転換をしてから
エントリーをするのです。
そうすることで、
上位足と下位足の両方が
上昇の流れに入った事になるので、
相場参加者の目線が一致して
買いが入りやすくなるからです。
例えば、今回の場面であれば、
この後の動きが以下のようになりました。
高値と安値を切り上げて
上昇トレンドに入りました。
よって、上位足と下位足の流れが
上目線へ揃ったので、
上がりやすい状況が出来上がりました。
あとはここから
押しが入ってくるのを待って
エントリーをしていきます。
では、この後の動きを見てみましょう。
いい感じに押しが入って、
陽線で反発し始めたので、
この次のローソク足でエントリーです。
この時の損切り位置は
5分足の押し安値を下へ抜けた場所です。
なぜなら、ここを下へ抜けると、
今度は5分足が下落トレンドへ転換するので、
更に下がっていく可能性があるからです。
次に利食いですが、
これはどこでもいいです。
私であれば、
デイトレードなので
無理に伸ばさずに
直近の目立った高値で利食いをします。
今回の場面だと、
損切り幅が-15pipsで、
利食い幅が+40pipsになるので、
リスクリワード的にも十分です。
それではこの後の動きを見てみましょう。
すんなり上がって
利食いになってくれました。
このような感じで、
5分足でトレンドの転換が起きたら
エントリーをしていくと
精度の高いトレードが可能になります。
では、
5分足でトレンドの転換をした時の
エントリー方法を
もう1つお伝えしていきます。
例えば、現在の1時間足が、
以下のようになっていたとしましょう。
これも全体の流れが
ハッキリした上昇トレンドで
押しが入ってきている状態です。
この時に5分足を見てみると、
以下のようになっていました。
現状の5分足を見ると、
高値と安値を切り下げて
下落トレンドになっています。
ということは、
短期的に見ると買いたい人よりも
売りたい人の方が多い状態です。
ここですぐに買うと
逆行されて負ける確率が高くなるので、
まずはトレンドの転換が起きるまで
エントリーを我慢します。
では、この後の動きを見てみましょう。
今度は先ほどと違って、
戻り高値を上へ抜けてきました。
こうなることでも
トレンドが転換したと見る事ができます。
むしろ、トレンド転換といえば、
この形の方が王道だと思います。
この形が出たことで、
5分足でも上昇トレンドへ入ったと
多くの相場参加者が考えます。
その為、上位足と下位足の流れが
上へ揃ったので、
押しが入ったら買いを狙っていきます。
この時のエントリーとしては、
戻り高値付近が意識されて
反発するようだったらです。
それではこの後の動きを見てみましょう。
戻り高値で
ピッタリとは反応しませんでしたが、
反発をしてきたので、
この辺りが意識されている証拠です。
よって、この次のローソク足で
買いエントリーをしていきます。
この時の損切り位置は、
私であれば、
直前の安値を下へ抜けた場所へ設定します。
なぜなら、ここを下へ抜けると
自分が買った根拠が崩れるからです。
もし損切り幅が広くなってもいいなら、
直近の安値を下へ抜けた場所の方がいいです。
こっちの方が、
買っている人達の損切りが一斉に出るし、
新規の売りも入ってくるので、
より根拠が崩れた場所になります。
私がデイトレードをする時は
そこまで大きく利益を伸ばさないので、
この位置だと
リスクリワードが悪くなるんですよね。
だから、ダメだったらサッと切って、
もう一度上がってくるようであれば
入り直すことをしています。
そして利食い位置ですが、
まず1時間足を見てみると
以下のようになっています。
私であれば、
デイトレードなので
直近の目立った場所を利食い位置にします。
この利食いと損切り位置で、
利食い幅が+40pipsで、
損切り幅が-15pipsになるので、
デイトレードとしては
優位性の高いトレードができます。
ではこの後の動きを見てみましょう。
一気に上昇して利食いとなりました。
全体の流れが上昇トレンドな上に、
短期でも上昇トレンドに入ると
強い動きが出やすくなりますね。
これが2つ目の
トレンドの転換での入り方になります。
因みに、
1つ目と2つ目でのエントリー方法を
どうやって使い分ければいいのか
疑問に思ったかもしれません。
ここに関しては、
戻り高値までの距離が遠いかどうかです。
そこまで距離がある場合は、
戻り高値の上抜けを待っていると
遅すぎるエントリーになる事が多いです。
そういう時に、
高値と安値を切り上げて
上昇トレンドを作った時は
戻り高値を上へ抜ける前に
エントリーをしていきます。
逆に戻り高値まで
そんなに距離がない場合は、
戻り高値をしっかり上へ抜けてから
エントリーをしていくと精度が上がります。
逆三尊
では次に逆三尊での
エントリーの仕方を紹介します。
逆三尊でのエントリーも
精度が高いので、
デイトレードをする時に
私はよくこの形でエントリーをしています。
例えば、現在の1時間足が
以下のようになっていたとします。
全体の流れを見ると
これもはっきりした上昇トレンドが出ています。
その状態で押しが入ってきているので
これを5分足で見ると、
以下のようになっていました。
5分足の流れを見ると、
けっこう強めの
下落トレンドになっています。
ここですぐに買ってしまうと
下落の流れに飲まれて
損切りになる確率がけっこうあります。
よって、
ここでしばらく様子見をして
どうなるかを見ていきます。
それではこの後の動きを見てみましょう。
急に一方的に上がっていきました。
これで5分足の戻り高値も
しっかり上へ抜けたので、
トレンドの転換が起きました。
そしたら、押しを待って
買いを狙っていくのですが、
この状態からだと、
先程紹介した、
戻り高値での押し目買いが使えますよね。
この辺りで反発するようであれば、
そこで買っていけばいいのですが、
反発せずに下へ抜ける事もあります。
こういう時に、
逆三尊の左肩になりそうな場所があると、
そこで下げ止まって
反発をする事がよくあります。
こうなると、逆三尊ができるので、
そこでエントリーをしていきます。
また、私の経験上、
戻り高値を少し上へ抜けてから反転をする。
もしくは、
戻り高値にわずかに届かずに反転する。
こういうパターンの逆三尊でも
反転する事がよくあるので、
私は買いを狙っていきます。
ただし、パッと見て、
明らかに戻り高値まで
届いてないとわかるような場合は、
エントリーはしません。
こういう場合だと、
直近の高値にすら届かないほど
上がる力がないと
相場参加者が判断してきます。
これによって、
売りが入って下がりやすくなるので、
逆三尊の右肩であっても
エントリーをしない方がいいです。
それではこの後の動きを見てみましょう。
逆三尊の右肩まで
レートが戻ってきたので、
この次のローソク足で
買いエントリーをしていきます。
この時の損切り位置は、
私であれば、
逆三尊の右肩を下へ抜けた場所へ設定します。
ここを下へ抜けると、
逆三尊失敗と見なされて
更に下がる可能性があるからです。
もし、
損切り幅が自分の許容範囲内にあるなら、
逆三尊のヘッドを下へ抜けた場所でもOKです。
こっちの方が
逆三尊が完全に失敗したと見られるので、
より明確に根拠が崩れた事になるからです。
そして、利食い位置ですが、
この時の1時間足を見てみると、
以下のようになっていました。
これだと私であれば、
直近の目立った高値まで狙います。
この時だと、
損切り幅が-20pipsで、
利食い幅が+60pipsになるので、
リスクリワード的にも十分ですよね。
では、この後の動きを見てみましょう。
ここでも強く上昇していき、
利食いポイントを超えていきました。
やっぱり上位足と下位足の流れが揃うと
大きく動きやすくなりますね。
このような感じで、
5分足で逆三尊が出たような場合も
エントリーの精度が高くなるので
私はよく使っています。
因みに、逆三尊は
チャートパターンなのですが、
これが作られる心理も理解しておくと
より自信を持って
エントリーができるようになります。
もし、チャートパターンが
作られる心理も知っておきたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXで基本的なチャートパターンが作られる心理を解説します
売りのエントリー方法
では最後に売りのエントリー方法についても
お伝えしていきます。
売りの場合も、
基本的には買いで紹介したエントリー方法を
逆にして5分足で使えば、
精度が高いエントリーができます。
ただし、売りの場合、
買いの時に比べると
エントリーのタイミングを
少し早くした方が
上手くいく事がけっこう多いです。
具体的なエントリー方法で言うと、
5分足でダブルトップができてから
エントリーをしていきます。
なぜなら、
上昇スピードよりも
下落スピードの方が速いので、
戻りの部分で時間をかけずに
反転下落する事が多いからです。
例えば、現在の1時間足が
以下のようになっていたとします。
全体の流れを見ると
ハッキリした下落トレンドですよね。
そして今現在の位置を見ると、
戻りが入ってきている状態なので、
戻り売りが狙えます。
ここで5分足を見てみると、
以下のようになっていました。
直近の流れを見ると、
上昇トレンドになっていますよね。
その為、買いと同じ感じで
エントリーをしていくなら、
押し安値を下へ抜けるか、
高値と安値を切り下げて
下落トレンドを作った後になります。
もちろん、このエントリーの仕方も
精度が高いので効果的なのですが、
売りの場合だと、
戻り売りポイントにレートが来たら
反転してそのまま一方的に
下がる事も多いんです。
実際にこの後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
ダブルトップを作った後に
一方的に下がっていますよね。
もし短期的なトレンドの転換や
三尊の形を待っていたら、
ここでのトレードはできていません。
逆にダブルトップでエントリーをしていれば、
今回の場面だと、
直近の目立った安値まで狙った場合、
損切りが-20pipsで、
利食いが+50pipsは狙えます。
だから、売りに関しては、
ダブルトップが出来た時点で
エントリーしていくのも効果的です。
その代わり、
この入り方をする場合は、
1時間足以上で
レジスタンスがあるような場所で
使っていった方がいいです。
5分足でのダブルトップは
頻繁に出現するので、
何でもかんでもそれで入っていたら
負けることも多くなるからです。
例えば、今回の場面を
1時間足で改めて見てみると、
以下のようになっています。
ハッキリとわかるような
レジスタンスがありますよね。
こういう場面以外では、
トレンドの転換を待つか、
三尊を待ってエントリーをしていくと
精度が高いトレードが可能になります。
因みに、
上昇と下落のスピードが
違うとお伝えしましたが、
この事について詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXは売りと買いでタイミングが変わる?その理由は?
1分足でのエントリーはどうなの?
今回はFXのデイトレードで
5分足を使ってエントリー精度を
上げる方法についてお伝えしています。
ただ、ここまでの解説を見てきて、
「1分足のエントリーはどうなの?」
と思ったかもしれません。
これに関しては、
1分足でエントリーをしていく方が
よりピンポイントでエントリーができるので、
損切りの幅を小さくして、
利食いの幅を大きくできるメリットがあります。
その代わり、
より細かくチャートを読む必要があるので、
難易度が上がります。
また、見るチャートの数も増えるので、
迷ってエントリーができなかったり、
タイミングがずれて
悪いレートで入ってしまう事もあります。
ですから、私個人の意見としては、
まずは5分足でのエントリーを
ちゃんとできるようになってから
1分足を試してみるのがいいと考えています。
それに5分足のエントリーだけでも
十分安定したトレードはできるので、
そうなってからでも遅くありません。
もし、1分足でのエントリーの仕方や、
実際のトレード内容を見てみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
おまけ
今回の記事は過去に書いた記事を
更にアップデートしました。
ただ、過去に書いたものでも、
未だに役に立つ内容だと思ったので、
このセクションは消さずに
おまけとして残しました。
もし、チャートの読み方を
もっと知りたい場合は、
よければ以下の内容も
読んでいただけると嬉しいです。
ここからの内容は
15分足のデイトレードをする時に
5分足でエントリーした時の
実際のトレード例になります。
——–ここからスタート——–
例えば、下記画像は
15分足チャートですが、
私は黄色マルで売りエントリーをして、
水色マルで利食いをしました。
利益幅としては+40pipsです。
ここでエントリーした理由は単純で、
上記赤ラインを一度大きめに下抜けた事で、
一旦は買い目線が終わり、
売り目線に変わったので、
その戻りをデイトレで
売ろうと思ったからです。
ただし、デイトレで、
戻り売りをするにしても、
「赤ラインまで戻ってきた!」
「じゃあエントリーだ!」
と思ってバチンと
エントリーする訳ではありません。
いくら売り目線になったとしても、
“赤ラインに来たから
バチンとエントリー”
というエントリー方法だと、
そのまま上抜けてしまい”損切り”
なんて事が良くあります。
しかも下記画像の水色ラインを見ると、
V字を作っています。
これは戻りが強い証拠なので、
尚更、赤ラインを突き抜けて、
そのまま上昇する可能性が高くなります。
その為、
赤ラインで戻り売りをするとしても、
“反転する兆しを見せてから”
エントリーをしたいわけです。
そうなると、
15分足でデイトレをする場合、
上記の15分足チャートだけだと、
イマイチ、反転する感じが掴めないんです。
実際に15分足でエントリーする時は、
以下のような状態でした。
エントリー部分の拡大図
これだと私の中では、
少しエントリーしにくいんです。
なぜなら、大きな陽線が出て、
グーンと上昇をしているのを見て、
「上に強い」
と思う参加者が多くなります。
そうなると、
赤ラインが強いレジスタンスでも、
“止まらずにそのまま突き抜ける”
という事が多くあります。
しかも、この場合、15分足なので、
結構勢いが強いことがわかります。
更にその後の動きを見ても、
まだ「上に抜けるかも」
という形をしてるんです。
15分足だけを見ていると、
上記のような見方ができるので、
売りでは少し入りにくかったんです。
そこで、15分足を5分足に切り替えて、
ローソク足を見てみると、
下記画像の黄色枠の形だったんです。
5分足チャート↓↓
どうです?
なんか急にエントリーできそうな
形になってません?
実際のエントリー場面では、
こんな感じだったんですけどね。
5分足でのエントリー時↓↓
これだとダブルトップができていて、
かなりエントリーしやすいですよね。
実際に私も5分足に切り替えたら、
この形が出そうだったので、
しばらく5分足でチャートをガン見して、
上記の形になった次の足で
エントリーしました。
因みに、
なんでこの形がエントリーしやすいか?
というと、
「2回上値を試してダメだったから」
です。
例えば、この状況で、
買いポジションを
持っている人達からすると、
期待する動きとしては、
「赤ラインを突き抜けて、
グイグイ上昇してくれ!」
って動きですよね。
でも、この場合、5分足を見ると、
1回、赤ライン抜けを狙うも、
赤ライン手前で失速しています。
そしてその後、
もう一度赤ライン抜けを狙うけど、
赤ラインにタッチしたところで、
再度失速して下げ出してますよね。
下から買いポジションを
持っている人達からすると、
「2回試してダメだった」
という動きをされることで、
「あれ、上に行けないかも・・・」
と思って、決済をしてきます。
更にこれに加えて、
私のような売りを狙っている人達も、
「2回上抜けを試して
ダメだったということは、
ここから反転するかもしれない」
「しかも、強いレジスタンス付近だし」
と考えて、新規売りを入れてきます。
だから、この「2回試してダメだった」
というのは、大衆心理的に見ても、
物凄いわかりやすいポイントなのです。
結局、この事を確認したあと、
下記画像の黄色マルでエントリーして、
水色マルで利食いをして+40pipsでした。
5分足チャート↓↓
このようにして、
15分足のデイトレをする時に、
「ちょっとエントリーしにくいな~」
と感じていたとしても、
5分足に切り替えることで、
“実はわかりやすい
エントリーポイントだった”
という事が頻繁にあるので、
私は15分足のデイトレであっても、
5分足でエントリータイミングを
見る事が良くあります。
こういうトレードをする場合、
チャートから大衆心理を考える癖をつけると
より精度の高いトレードが可能になります。
その為、もし大衆心理について、
興味があるような場合は、
まずは以下の記事から読んでみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
まとめ
今回は、
FXのデイトレードをする時に
5分足で精度を高めるための
エントリー方法について
お伝えしてきました。
どれもすでに知っているような
基本的なエントリーの仕方ですが、
上位足と下位足の流れが
同じ方向へ揃った時に
エントリーをしていくので、
精度はアップします。
その為、エントリーの仕方で
悩んでいるような場合は、
まずは検証からでもいいので
よければ試してみてください。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。