FXでどうしても損切りできない時にまずやるべき事とは?

 

FXのトレードをしていると、
損切りは必ずと言っていいほど
する場面が出てきます。

 

ですが、
なかなか結果が出なかったり、
連敗が続いたりすると、
段々と損切りができなくなって

「どうしても損切りできない」

なんてことが起きます。

 

そこで今回は、
どうしても損切りができない場合に、
まずやるべきことについて、
私の考えをお伝えしていきます。

 

ロットを最低ロットまで落とす

どうしても損切りができない場合、
最初にやるべきことは、
ロットを最低ロットまで落とすことです。

 

なぜなら、私の経験上、
損切りができない時って、
今のロットが自分の損失許容範囲を
超えていることがほとんどだからです。

 

「でも、今のロットは1万通貨なんだけどな」

もしかしたら、
このような場合もあるかもしれません。

確かに一般的に見れば、
1万通貨でのトレードって
特に大きなロットではありません。

 

しかし、このぐらいのロットでも、
どうしても損切りができないなら、
それは自分の損失許容範囲を
超えている証拠です。

ですから、まずは最低ロットの
1000通貨まで落として
トレードをしてみましょう。

 

実際に私自身も、
損をするのが悔しくて、
どうしても損切りができない時期が
けっこう続きました。

だから、結局ナンピンをしたり、
すぐにリベンジトレードをしたりして
数えきれないほど
強制ロスカットになっていました。

 

そこで一旦、
最低ロットでトレードしてみると、
何の苦痛もなく損切りができました。

この時に初めて、
自分が損切りをできない原因は
ロット数にあると気付きました。

 

因みに、FXをしているなら、
恐らくこれはないと思いますが、
もし、最低ロットまで落としても
損切りができない場合は、
FX自体があなたに
合っていない可能性が高いです。

 

そのような場合は、残念ですが
FXは諦めて別の方法で
稼ぐことを考えた方がいいです。

損切りができないまま
FXを続けたとしても
お金をドブに捨てるのと同じですからね。

 

大損した場合は一旦FXをストップする

もし、損切りができずに
FXで大損した場合は、
一旦FXをストップしましょう。

 

このような状態で
FXを続けたとしても、
すぐに取り返したい気持ちから
余計なトレードが増えます。

余計なトレードが増えると、
逆行される確率も高くなるので、
また損切りができなくなって
更に損を重ねる事になります。

 

だからまずは
一旦FXから離れて、
自分のメンタルが落ち着いて
FXを再開できるまで待ちましょう。

 

大損した原因を明確にする

損切りができずに大損した後に
FXから一旦離れて、
気持ちが落ち着いたら、
大損した原因を明確にしましょう。

 

ここを明確にしておかないと
また同じ事を繰り返して
資金を無駄に減らすだけですので。

 

損切りができずに
大損する時って、

・レバレッジの上げ過ぎ
・ルール外のトレードをする
・トレードスタイル

この辺りが
原因である事が多いです。

 

原因を特定できたら、
それに対する改善策を考えて、
検証をしたり、
低ロットでトレードを
再開していきましょう。

 

 

今の自分の適性ロットを知る

もし、最低ロットまで落として
損切りが問題なくできるなら、
損切りができない原因は
ロット数にあります。

 

そしたら次に試してみることが、

「どのぐらいのロットにしたら
損切りができなくなるのか?」

ということになります。

 

“現状のロットだと損切りできなくて、
最低ロットだと損切りできる”

ということは、
どこかに損切りができなくなる、
境界線が存在するはずです

 

ですから、最低ロットから
徐々にロットを上げていって、
どこで自分が損切りに対して
強い苦痛を感じるのかを
チェックしていきます。

 

例えば、現状、5万通貨で
損切りがどうしても
できないとしましょう。

その場合、
まずは最低ロットまで落として
損切りができることを確認します。

 

そしたら、次は、
1万通貨まで増やして
苦痛なく損切りができるかを
確認してみるのです。

 

もしここで苦痛を感じて、

・損切りの位置をずらそうとする
・損切り注文を取り消そうとする

といった気持ちが沸いてきたら、
1万通貨でのトレードは
自分の許容範囲を超えている事になります。

 

この状態から次にすることは、
1万通貨の半分、
つまり5,000通貨で
トレードをしてみることです。

ここで苦痛なく損切りができるなら、
5,000通貨も問題ないことがわかるので、
次は7,000通貨ぐらいに増やします。

 

こんな感じで、
苦痛を感じる上限と
苦痛を感じない下限の差を
徐々に狭めていくと、

“ギリギリ苦痛を感じずに
損切りができる”

という境界線がわかり、
それが今の自分の
適性ロットだと判明します。

 

更に、この方法を使うと
適度な精神的負荷を掛けている状態なので、
いざロットを上げる時に

「怖くてロットを上げられない」

ということが起きにくいです。

 

 

自分のトレードもチェックしてみる

どうしても損切りができない理由に、
ロット数以外にも
トレードのリスクリワードが
自分の精神に合っていない場合もあります。

 

私もこれは経験済みなのですが、
例えば、
私の昔のリスクリワードは

・損切り:-20pips
・利食い:+25pips

という状態でした。

 

その為、最初のトレードで
上手く利食いができたとしても、
次のトレードで損切りになると
トータルで+5pipsの利益でした。

 

この状態で再度トレードをして、
損切りになりそうになると、

「今日の損益がマイナスになっちゃう」
「また25pips取らなきゃいけなくなる」

なんて思ってしまい、
つい損切りをずらしたり、
損切り設定をキャンセルしたりしてました。

 

これによって、
損切りポイントを大きく超えていき、
どうにもこうにも損切りできなくなって、
ナンピンを繰り返して
最後は強制ロスカットになっていました。

 

このような感じで、
損切り幅と利食い幅の差が近過ぎたり、
利食い幅よりも損切り幅の方が
大きかったりすると
損切りができなくなる事が多いです。

 

ですから、再度、
今の自分のトレードを確認してみて、
リスクリワードが悪くないかを
チェックしてみましょう。

 

 

トレードの勝率もチェック

FXではリスクリワードが良ければ、
基本的に勝率は
あまり関係ありません。

 

しかしそうはいっても、
勝率が低くて
損切り回数が多いと、

「損をこれ以上したくない」

という気持ちが強くなって
損切りができなくなることもあります。

 

こういう気持ちが沸く場合、
勝率が低いのが
自分に合っていない可能性があるので、
トレードの勝率も
チェックしてあげましょう。

もし、勝率が50%を切るようなら
少し改善が必要かもしれません。

 

因みに、
トレードの正確な勝率を知るには、
個人的な感覚では
最低でも100回以上のトレード回数が
あったほうがいいです。

なぜなら、トレードは
同じようなエントリーと決済を
永遠と繰り返していくので、
数が多ければ多いほど
大数の法則が働くからです。

 

よって、
トレード回数が多くなるにつれて、
今使っている手法の
本来持っている勝率がわかります。

 

また、相場のサイクルによって、

・手法が通用する時期
・手法が通用しない時期

というのも出てくることがあるので、
できれば1年を通した
トレード結果をチェックした方がいいです。

 

もし、リアルトレードで
これらのことがチェックできないなら、
検証ツールを使って、
自分の手法を検証してみましょう。

むしろ、今現在、
損切りできずに苦しんでいるなら、
一旦リアルトレードは中止して
今使っている手法を
検証してみた方がいいです。

 

もし、検証方法や
検証すべき項目を
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

損切りパターンをチェック

自分の手法の勝率に加えて、
損切りパターンも
チェックした方がいいです。

 

なぜなら、
損切りは損切りでも、

・仕方ないパターン
・不必要なパターン

といったパターンに
分けられる事があるからです。

 

特に、
損切りができないような場合は
必ずと言っていいほど、
不必要な損切りパターンが存在します。

 

例えば、過去の私の場合であれば、
全体の流れが見えてなくて、
サポートラインや
レジスタンスライン付近で
トレードをして損切りになっていました。

 

このような不必要な
損切りを繰り返す事で
勝率が悪くなって
損切りができなくなっていきました。

 

逆に損切りのパターンを確認して、
無駄なパターンを排除するだけでも
損切りが減る事になるので、
勝率の底上げにつながります。

だから、損切りができずに
FXで負けているのであれば、
損切りパターンも
チェックした方がいいです。

 

悪い癖がついていないかも確認

損切りができずに
FXで負けている時って、

・ナンピン
・余計なトレード
・ポジポジ病

といった悪い癖が
ついている事が多いです。

 

例えば、
エントリー後に逆行されて
損切りができずに放置したり、
ナンピンをしたりして
助かってしまうと、

「損切りしなくても大丈夫なんだ」

と勘違いしてしまいます。

 

この間違った成功体験によって、
次からも損切りをしなくなり、
損切りができなくなっていきます。

これを繰り返す事で、
損切りをせずに放置したり、
ナンピンをする事が癖になっていきます。

 

FX初心者は特に悪い癖がつきやすい

FX初心者の場合、
特に悪い癖がつきやすくなります。

なぜなら、
FXの初心者の頃って
トレード技術が未熟なせいで
連敗する事が多くなるからです。

 

連敗が続いて損失が重なると、
段々と損をする事に対して、
激しい苦痛を感じるようになり、
損切りができなくなってきます。

この時に、
損切りをしないで放置したり、
ナンピンする事を覚えてしまい、
益々、損切りができなくなるのです。

 

悪い癖を治すには?

ナンピンなどの悪い癖がつく時って、
スキャルピングなどの
短期のトレードをしている事が多いです。

 

例えば、エントリー後すぐに
逆行されて損切りになるのを
何度も繰り返していると、

「こんな短時間で○○円も失った」
「もうこんな思いをしたくない」

みたいに感じて、
損切りができなくなって、
ナンピンなどをしやすくなります。

 

よって、
エントリー後すぐの損切りをなくす為に
トレードする時間軸を
1~4時間足などの大きい時間軸へ
変えるのです。

 

時間軸を長くする事によって、
ポジションの保有時間も長くなって、
ナンピンなども起きにくくなります。

実際に私自身も、
損切りができずに
ナンピンなどしていた時は
スキャルピングをしていました。

 

これを4時間足のトレードに変えたら、
ナンピンなどの癖が大きく減って、
悪い癖が治っていきました。

 

 

損切り後の動きも損切りできない要因に

FXで損切りができない理由の1つに、

「自分が損切りした後に思っていた方向に動く」

というのも影響しています。

 

これは恐らく誰しもが経験している事でしょう。

私自身も数え切れない程、
多分余裕で1000回以上はこの経験をしています。

 

これを経験してしまうと、

「いつも損切りした後に
レートが戻るから今回は我慢しよう」

という心理が働いてしまいます。

 

そしてそのような時に限って、

“戻らずにどんどん逆行して、
結局耐えられずに損切り”

“もしくは強制ロスカット”

なんてことが起きます。

 

更に最悪な事に、
損切りしたらその位置から戻っていき、

「何なんだよ!これ!」

と怒り狂った事が何度あった事か・・・

 

こんなことを繰り返している内に
段々と損切りをするのが嫌になって
損切りができなくなっていくのです。

 

 

固定の損切り幅が損切りできなくなる原因に!?

通常、損切りをする場合、
損切り幅というのは、
固定にしている人が多いです。

ですが、損切り幅を固定する場合、
損切り貧乏になってしまい、
それが損切りできない状態へと
悪化することがあります。

 

例えば、毎回損切り幅を
-10pipsに設定していたとしましょう。

しかし、ボラティリティが高い相場だと、
-10pipsに損切りを固定することで、
根拠の崩れた位置へ
損切りを設定することができなくなります。

 

その為、自分が損切りをした後に
反転していくことが多くなり、
損切り貧乏になりやすいです。

 

このようなことが続くと、
損切りがものすごい苦痛になり、
逆行されたとしてもその内、

「損切り後に反転するから
損切りをしないで放置しよう」

なんて考えるようになり、
損切りができなくなっていきます。

 

ですから、固定の損切り幅を使う場合は、
その損切り幅が
根拠の崩れた位置に設定できるようになるまで、
エントリーを引き付けた方がいいです。

 

もう1つの手としては、
損切り幅を広げる方法がありますが、
これをやるとリスクリワードが悪くなるし、
損切りした時の苦痛も大きくなるので、
あまり使わない方がいいです。

 

安全にいくなら、
エントリーチャンスを逃したとしても、
根拠の崩れた場所で損切りが設定できる位置まで
引きつけてエントリーした方がいいです。

 

 

あまりにも損切り後の反転が多い場合

自分のトレード記録をチェックして、
損切り後に反転する確率が
50%以上ある場合は、
ストップ狩りに
巻き込まれている可能性が高いです。

 

このような場合は、
エントリーポイントを
損切り位置に変更してみると
いいかもしれません。

ただし、これをやると、
損切り後の反転を減らす事はできますが、
エントリーポイントまで届かずに
反転していく事も増えます。

 

ですから、
エントリーポイントを
損切り位置に変えた時と
そうでない時の勝率や
収支を比較して決めるのがいいです。

 

逆に、損切り後の反転率が
20%ぐらいだったら、
私の経験上、そんなものなので、
無理にエントリー位置を変えたり、
損切り幅を広げる必要はないです。

トータルでプラスになっているなら
それで大丈夫です。

 

それでも損切り後の反転が
耐えられないぐらい苦痛なら、
あとは検証をしまくって
トレード精度を上げていくしかないです。

 

自分のトレードに自信がない事も影響している

更に、損切りができない
もう1つの理由に、

「自分のトレードに自信がない」

というのもあります。

 

例えば、
昔の私がそうだったのですが、
自分の中で、

「トータルでプラスにできる」

という自信がない状態で
無理にトレードをしていました。

 

その為、エントリー後は
常にビクビクしてしまい、
含み損になると、
損失を確定したくない気持ちから
損切りせずにそのまま放置していました。

それでいて、
含み益が乗ったら
すぐに利食いをするという
典型的なコツコツドカンでした。

 

FXの場合、
1回1回のトレードで考えるのではなく、
トータルでプラスになれば
損切りになろうとそれでいいのです。

ですが、
自分のトレードに自信がないと、
このことが理解できずに
損切りができなくなることが多いです。

 

逆に、自分のトレードが、

「トータルでプラスにできるんだ」

という自信を持つことができると、
損切りができないことがなくなります。

 

そうなる為には
やはり徹底的に検証や訓練をして、
自分の手法を磨いていくしかないです。

ですから、
損切りできずに困っているなら、
自分のトレードに自信がつくまで
まずは徹底的に検証をしましょう。

 

もし、検証方法がわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

損切りラインの決め方がわからない

FXで損切りできない時って、

「損切りラインがわからない」

という事もけっこうあります。

 

ただ、損切りライン自体は、
何も難しい事はなく、

根拠の崩れた場所で
損切りしているかどうか?

というのを考えればいいだけです。

 

例えば、
下記画像の赤マルでエントリーした場合、
あなたなら損切り位置をどこに置きますか?

 

更にもう1つ、
下記画像の赤マルで
エントリーした場合はどうでしょうか?

 

恐らく2つの上記画像を見たあなたは、
損切りの場所がわかったと思います。

これらの損切りラインというのは、
下記画像の青色ラインになります。


 

それでは、各画像の
エントリー後の動きを見てみましょう。

最初の画像はエントリー後、
少し上昇してその後逆行していますが、
2枚目の画像は少し含み損になった後、
耐えて上昇しています。

この違いがわかりますか?

 

それは、

「ここを抜けたらヤバイ!」

という場所を抜けたか、
抜けてないかという事です。

 

両方の画像では、
エントリーポイントのすぐ下に
サポートラインがありますが、
その下には下げ止まりそうな場所が
特に見当たりません。

 

その為、サポートラインを下抜けると、
多くの相場参加者が
「ヤバイ!」とわかるので、
そこを下抜けると、
大きく下がっていきやすいのです。

 

そして、この多くの相場参加者が
「ヤバイ!」と思う位置こそが、
根拠の崩れた場所になります。

 

1枚目の画像では、
サポートラインを下抜けたことで、
その付近で買っていた人達が、

「損切りをしないと更に損が大きくなる」

と判断して一斉に損切をしてきたことで、
大きく下落しています。

 

よって、損切りラインを
赤ラインの下に設定しておかないと
大きな下落に巻き込まれて
大損する事になります。

 

一方で2枚目の画像では、
赤マルでエントリー後逆行していますが、
サポートラインを下抜けなかったので、
買っている人達の損切りが出ずに
反転上昇していっています。

 

このように、サポートラインや、
レジスタンスラインを見極めて、
買っている人達や売っている人達が、

「どこで損切りをしてくるのか?」

といったことを考えていけば、
正しい損切りラインを
見つける事ができます。

 

正しい損切りラインがわかれば、
無駄な損切りが減るだけでなく、
損切り後の反転も減らせます。

 

そしてこのことによって、

「自分の損切り位置が正しい」

と意識が刷り込まれて、
損切りできない状態だったのが、
徐々にできるようになっていきます。

 

ただし、覚えておいてほしいのが、
どんなに正しい位置で損切りをしても、
損切り後の反転は必ず起きます。

FXでは”100%○○になる”
ということはありえないので、
ある程度は受け入れる必要があります。

 

 

FXでの損切りは10pips?50pips?目安は?

FXでは
正しい損切りラインがわかれば、
“損切りができない”
という状態から
脱出できる可能性が高まります。

 

ただし、
正しい損切りラインがわかっても、

「損切りの値幅ってどれくらい?」
「10pipsでいいの?」
「それとも50pipsは必要なの?」

なんて思う事があるかもしれません。

 

ここに関しては、

“トレードスタイルによる”

というのが答えになります。

 

トレードスタイルには、

・スキャルピング
・短期のデイトレード
・長期のデイトレード
・スイングトレード

といったように
時間軸に分かれていて、
いくつか種類があります。

 

そして、時間軸が大きくなるほど、
損切り幅も大きくなっていきます。

 

私の損切り幅の感覚としては、

スキャルピング:-10pips以内
短期のデイトレード:-10~-25pips
長期のデイトレード:-30~-50pips
スイングトレード:-50~-150pips

といった感じです。

 

損切り額もしっかり決める

損切りができるようになる為に、
損切り額もしっかり決めましょう。

 

この記事の最初の方で
お伝えしましたが、
損切り額が自分の許容範囲を超えていると、
いくら正しい損切りラインや
pipsを決めていても、
損切りができなくなります。

だから、
まずは自分が損切りできる
金額を決めて、
そこから損切りpipsを
決めていくのがいいでしょう。

 

例えば、
自分が損切りできる金額が
-5,000円までで、
正しい損切りラインまで
-30pipsの値幅があった場合、
ロット数を1.5万通貨にするのです。

 

そうすれば、
損切り額は4,500円になるので、
正しい損切りラインに設定しながら
自分が損切りできる金額に収まるので、
理想的なトレードができます。

これによって、
損切りできないのを防ぐ事ができて、
トレード結果も安定していきます。

 

損切りと利確のルールはどう決める?

FXでトレードをする上で、
損切りと利確のルールは
しっかり決める必要があります。

 

ですが、
この損切りと利確のルールですが、

「どうやって決めればいいの?」

なんて思うかもしれません。

 

これに関しては、
基本的にリスクリワードを
意識して決めるのがいいです。

例えば、
私が考える理想的な
リスクリワードは1:2です。

 

つまり、

・損切り:-15pips
・利確:+30pips

といったように、
利確を損切りの2倍にするのです。

 

このぐらいのリスクリワードなら
勝率が50%でも
トータルでプラスになるので、
ストレスが大きくありません。

 

そして、リスクリワードを決めたら、
先ほど紹介した、

・損切りラインの決め方
・トレードスタイル
・自分が損切りできる金額

これらを考慮して、
損切り幅を決めます。

 

損切り幅が決まれば、
自分が決めた
リスクリワードに当てはめて
利確幅も決まりますよね。

このようにして、
損切りと利確のルールも
しっかりと決めておきましょう。

 

因みに、これらのルールは
相場状況に応じて
臨機応変に変えられると
より効果的です。

しかし、これをやるのは
損切りができない状態から脱出して、
安定した結果が出るようになってからです。

 

ある程度結果が出るまでは
損切りと利確のルールは
決めてトレードした方がいいです。

 

 

エントリーのルールもしっかり決めること

損切りと利確のルールだけでなく、
エントリーのルールも
しっかり決めましょう。

 

エントリーのルールが決まっていないと、
感情だけでトレードをする事になり、
負けやすくなります。

そしてこの事が
損切りをできなくさせてきます。

 

ルール自体は
自分に合っていれば何でもよくて、

・押し目買いや戻り売り
・ブレイクを狙った買いと売り
・レンジ上限下限の買いと売り

といったように、
やりやすいと感じるものを
使っていけばOKです。

 

私個人の意見からすると、
押し目買いや戻り売りが
一番シンプルで使いやすいです。

特にこのエントリー方法は
損切りの位置が明確になるので、
損切りができなくなるというのが
起こりにくいです。

 

 

損切りは自動ですべき?

FXのトレードでは、
損切り方法に、
手動でする成り行き注文と
自動でする逆指値注文があります。

 

これのどちらを使うかですが、
損切りを自動でする
逆指値注文を絶対に使うべきです。

 

やっぱり手動で
損切りをするとなると、
いざ損切りをする時に

「ここから反転するのでは?」
「損をしたくない」

なんて気持ちが沸きやすいので
損切りができなくなる事が多いです。

 

こうなると、
大損につながっていくので、
損切りをする時は
必ず自動で切ってくれる
逆指値注文を使うべきです。

 

特にFX初心者は
損切りに対して、
強い苦痛を感じやすいので
自動で損切りをするように
必ず設定しておきましょう。

 

FXは損切りをしない方がいいって本当?

ネット上でFXの情報を見ていると、
中には、

「FXは損切りをしない方がいい」
「損切りをするから負ける」

といった内容を見る事があります。

 

しかし、私の経験上、
損切りは絶対にした方がいいです。

というか損切りはすべきです。

 

損切りをしないで放置したまま
含み損が大きくなっていくのを
毎日見続けるのは
かなりの苦痛を伴います。

 

しかも、
含み損の時間が長くなるにつれて、
その苦痛から

「早く解放されたい」

という気持ちが強くなって
ナンピンをしやすくなります。

 

これをやってしまうと、
更に逆行された時に
ロスカットになる可能性も上がります。

仮にロスカットになったら、
資金の大半を失ってしまうので、
取り戻すのに物凄い時間と
労力が必要になります。

 

こんな事にならない為にも、
損切りは絶対にした方がいいです。

 

今まで損切りができない事で
何度も大損してきた私からすると、

「FXは損切りをしない方がいい」

というのはありえません。

 

まとめ

今回は、

“損切りがどうしてもできない”

という問題について、
原因や対策をお伝えしてきました。

 

損切りをすると、
単純にお金を失うだけなので、
ものすごく苦痛ですよね。

しかし、損切りができないと
資金を右肩上がりに増やすのは
かなり難しいです。

 

ですから、私個人の意見としては、
今現在、どうしても損切りが
苦痛で出来ないのであれば、
一旦今のリアルトレードは
ストップした方がいいです。

 

そして上記でお伝えしたことを
試しながら
復活する準備を整えていきましょう。

安定した結果を手に入れるには
まずは現状の自分を
知ることからです。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。