FXの損切りはチャートから判断!自分都合の損切りはしない!

 

FXで安定した成績を出すには、
損切りは絶対に必要です。

それなのにもかかわらず、
FXで成績が安定しない
多くの人達は、
損切り位置に迷う事がほとんどです。

 

でも実は、
FXで勝てていない状態でも、
ほとんどの人達は
正しい損切りの位置をわかっています。

単に自分都合で損切りをしているから、
上手くいかずに損切り後の反転などが
多くなっている事がほとんです。

 

本来、損切りというのは
チャートの位置から考えて
設定するものです。

そこで今回は、
正しい損切り位置や
自分都合の損切りで起こる弊害など、
損切りに関するアレコレを解説していきます。

 

本来損切りすべき場所とは?

本来損切りすべき場所とは、
全てチャートの位置から判断します。

 

なぜなら、大多数のトレーダーは
チャートを基準に
トレードをしているからです。

 

ということは、
損切りもチャートを基準にしないと、

「損切り後に反転する」

といった事が多くなるわけです。

 

例えば、下記チャート画像で、
黄色マルで買いエントリーした場合、
本来の損切り位置は水色ラインです。

 

まず全体の流れとしては、
上昇トレンドになっています。

その為、売っている人よりも
買っている人の方が多い状態です。

 

しかも、赤ラインの場所で
何度か反転しているので、
その場所が意識されている証拠です。

 

つまりそれは、
赤ライン近辺で買っている人が
多い証拠でもあります。

 

よって、レートが
赤ラインを下抜けてしまうと、
買った多くの人達が含み損になるので、

「ここで損切りしないと
含み損がどんどん大きくなる!」

と判断して損切りをしてきます。

 

そして、この動きが出ることで、
買っていた人達は、

「買いはもうダメだ」
「売りを狙っていかなきゃ」

と判断してくるので、
売り目線に変えてきます。

 

更に赤ラインを下抜けすることで、

「お、流れが下落に変わったかも」
「じゃあ、売ってやるか」

と新規で売りを狙ってくる人達も増えます。

 

よって、この2つの動きが
レートを更に押し下げていくのです。

 

実際にこの後の動きを見ると、
下記チャートのようになりました。

 

赤ラインを下抜けた後に
そのまま下落していってますよね。

これはレートが
赤ラインを下抜けたことで、
目線が買い目線から売り目線へ
変わった為に起きた現象です。

 

本来の損切り位置というのは、
このように、チャート位置から
相場参加者の心理を考えて
決めていくものなのです。

もし、この事について、
もう少し知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
大衆心理を使って損切り位置を見つける方法とは?

 

自分都合の損切りで起こる弊害

逆に自分都合で損切りをすると、

“損切り後に反転する”

といった事が起きやすくなります。

 

例えば、先程と同じ感じで、
下記チャート画像の黄色マルで
買いエントリーをした場合、
本来の損切り位置は水色ラインになります。

 

しかし、

「損切りの金額は1万円まで」

なんて決めてしまい、
1万円までの損切り幅が
下記チャート画像の
ピンクラインになったとしましょう。

 

この位置になってしまうと、
赤ライン近辺で買った人達は、
まだ含み損になっている人が少ないので、
一斉に損切りは出てきません。

 

また、
赤ラインをしっかり下抜けしない限り、
買っている人達も目線を変えないし、
売りを狙っている人達も、

「まだ上昇トレンドが続く可能性が高い」

と判断してくるので、
売りはそこまで入ってきません。

 

その為、
どういう事が起きるかというと、
以下のような動きになります。

 

損切りした場所が
ぴったり底になって
大きく反転していきます。

 

これは赤ラインを下抜けずに
下げ止まったことで、

「まだ上昇トレンドが
継続している可能性が高い」

と判断して買いが入った証拠です。

 

このように、
自分都合で損切りを考えると、
相場参加者の考えとは
反対のことが起きやすくなります。

関連記事:損切りを我慢すべき場所とそうでない場所とは?

 

どうしても固定pipsで損切りしたい場合

もし、どうしても損失を固定したくて
固定pipsで損切りをしたい場合は、
エントリー位置をずらす方法があります。

 

例えば、先程のチャートであれば、
赤ラインを下抜けた場所に
損切り位置が来るように
エントリーをもう少し早くするのです。

 

こうすることで、
自分都合で損切りができながらも、
本来設定すべき場所に
損切りが位置がくるようにできますよね。

 

ただ、エントリーを引きつけるほど、
その場所に届かずに反転して
トレードチャンスを逃す確率も多くなります。

 

これ以外にも、
エントリーが早過ぎて、
サポレジでの反転を確認せずに
エントリーする事にもなったりします。

これだと、引き付けたとしても、
そのまま逆行されて
損切りになる可能性も出てきます。

 

ですから、その辺りは、
自分の中である程度割り切れるぐらいの
ちょうど良いエントリー位置を
見つけていくしかありません。

 

それでもこの方法を使えば、
損失額も自分の精神的許容範囲で
抑えることができて、
正しい位置で損切りもできるので、
トレードは安定するはずです。

関連記事:損切りは何pipsに設定するのが一番いいのか?

 

ロット調整で損切り額を一定に抑える方法もある

損切りに困るのって、
損切りの値幅が大きくなると、
それだけ失う金額も大きくなるので、
精神的にきつくなるからです。

だから、根拠の崩れた場所に
損切り位置を設定できずに、
自分都合で損切りをしやすいのです。

 

そんな時は、
ロットを調整する事で、
損切り幅が大きくなっても、
損切り額を一定に抑える事ができます。

 

例えば、今のあなたが、
5,000円までの損切り額なら
耐えられるとしましょう。

 

その時に、
根拠の崩れる場所まで
損切り幅が50pipsだった場合、
50pipsの損切りが
5,000円で収まるように
ロットを調整するのです。

この場合だと、
ドル円やクロス円をトレードする場合は、
1万通貨でのトレードになります。

 

損切り幅が仮に100pipsになるなら、
ロットを5,000通貨に。

逆に25pipsで損切りが済むなら、
2万通貨でのトレードになります。

 

このようにロット調整すれば、
常に損切り額が同じ状態で、
根拠の崩れた場所に
損切りを設定できます。

これであれば、
どんなに損切り幅が広がっても、
精神的負担は一定で済みます。

 

その代わり、
損失額を常に同じにすると、
取れる利益額も上下します。

例えば、損切り幅を大きく広げて
ロットを小さくすれば、
大きく利食いしたとしても
利益の金額は少なくなります。

この逆も然りです。

 

ただ、FXの場合、
リスクを抑える事が優先だし、
利益は積み上げていけば、
大きくなっていくので、
この方法は損切りができない人には
けっこうオススメです。

関連記事:FXでのリスク管理で特に重要な点とは?

 

損切りができなくなる理由

上記では、
損切りをする位置に関して
お伝えしてきました。

この損切り方法を使えれば、
資金を溶かすことなく、
FXができるでしょう。

 

ただ、そうはいっても、
損切りって物凄い苦痛なので、
出来なくなる事が頻繁に起きます。

では、なぜ損切りは
出来なくなってしまうのでしょうか?

 

損をしたくない気持ちが強くなる

損切りができなくなる主な原因としては、
やっぱりこれですよね。

FXの場合、
自分の大切なお金をリスクに晒して
お金を稼いでいきます。

 

よって、損切りになると、
その大切な資金が減ってしまいます。

しかもトレードで損切りをすると、
何も得る物がなく、
ただ単にお金を失うだけです。

 

厳密に言えば、損切りをする事で
資金を守ったという経験を得ているのですが、
自分の手に残るモノとして考えると、
手元に何も残らないですよね。

 

トレードをしていると
この事が頻繁に起こるので、
それを経験していく内に段々と、

「お金を失いたくない」

という思いが強くなって、
損切りができなくなるのです。

 

ロットが大き過ぎる

トレードをする際のロットが大き過ぎると、
損切りができなくなります。

 

ロットを上げれば、
利食いになった時には
大きな利益を得る事ができます。

しかし、逆に損切りになった時も
失うお金は大きくなります。

 

その為、
自分の精神的許容値を超える金額を
失うようなロットでトレードをすると、
エントリー後に逆行された時に、

「こんな大きな金額失いたくない!」

と強く感じてしまい、
損切りができなくなるのです。

 

連敗する

FXでは連敗はよくあるのですが、
この連敗が続いたりすると、
上手くいかない苦痛から
損切りができなくなります。

 

これは私も数えきれないくらいやりました。

最初の1回目は普通に損切りできるんです。

でも2連敗すると苦痛が一気に強くなって
イライラしたり落ち込んだりします。

 

そして3連敗辺りから完全に切れて、

「もうどうでもいいや」
「全部失っちまえ!」

なんて投げやりになって、
適当にエントリーした後に
損切り設定をせずに放置していました。

 

そんなことをすると、
どんどん逆行されて含み損が大きくなります。

このせいで更に損切りができなくなり、
結局、途中で含み損状態に耐えきれなくなって
最後に手動で損切りをするか、
ロスカットになるんです。

 

そして、自分が切ったその場所から
急に反転して激怒です。

「あんたが切ったソコが底」

なんて事になるんですよね(笑)

 

損切り後の反転を何度も経験する

自分が損切りをした後に
思っていた方向へ反転する事は必ずあります。

こればっかりは仕方ないです。

 

相場がどこで反転するかなんて
誰にもわからないですからね。

反転しそうな場所はわかりますが、
そこで100%反転する保証はどこにもないので。

 

それでも、自分が損切りをした後に
思っていた方向へ反転するというのを
何度も経験していると、

「また自分が損切り後に反転するのでは?」
「ちょっと一旦損切りせずに放置してみよう」

なんて事をやってしまうのです。

 

でも、いつもは損切り後に反転するのに、
この放置をやった時に限って、
全然反転せずにそのまま含み損が増えるんです。

こうなると、更に損切りができなくなり、
結局そのまま放置してしまい大損です。

 

このような感じで、
損切り後の反転を何度も経験すると
損切りができなくなります。

関連記事:FXで損切り後の反転が多い?その時はココを確認!

 

損切りの苦痛を減らすには

損切りは自分の大切なお金が減るので、
物凄い苦痛ですよね。

だから、損切りができなくなる事が
よく起こります。

 

では、その損切りの苦痛を減らして、
損切りできるようになるには
どうすればいいのでしょうか?

 

ロットを抑える

損切りがあまりにも苦痛な場合、
まず考えるべきことは
ロットを小さくする事です。

損切りが物凄い苦痛という事は、
自分自身の損失許容範囲を
大きく超えている証拠です。

 

例えば、最低ロットの0.01で
トレードをした場合、
損切り幅が50pipsと大きくても、
損切り額は500円です。

これであれば、
損切りの苦痛はそこまで大きくないので、
損切りができないという事はないですよね?

 

それなのに損切りが物凄い苦痛で
出来なくなるというのは、
明らかに自分の許容値を超えています。

だから、まずは損切りになっても
切れないようなロットまで落として、
トレードをすることです。

 

そのロットでトレードをしていき、
安定した結果が出るようになってから
少しずつロットを上げて、
自分の損に対する器を広げていくのです。

そうすれば、損切り後の苦痛を
最小限に抑えながら
稼ぐ金額を増やすことが可能になります。

 

手法を確立して自信をつける

自分に合った手法を作り上げると、
損切りの苦痛を減らす事ができます。

FXで安定した結果を出し続けるには、
自分に合った手法を確立する事が
非常に重要になってきます。

 

この手法を作り上げると、

「損切りをしてもトータルで勝てるんだ」

と自信ができるので、
損切りができなくなるという事を
大きく減らすことができます。

 

だから、もし自分の手法がイマイチ不透明で、
損切りの苦痛も大きいような場合は、
まずは自分に合った手法を確立させましょう。

自分に合う手法の作り方がわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXで自分に合う手法のルール作りはどうやればいい?

 

自信をつけるには徹底的な検証が必要

損切りの苦痛を減らすには、
自分に合った手法を作って
自信をつけるのが効果的です。

ただ、自信をつけるには
徹底的な検証も必要です。

 

何百、何千と検証をして、
エントリーポイントや決済ポイントを
自分の頭の中に焼き付けていくのです。

これをやる事で、
パッと見た瞬間に
エントリーすべきなのか
そうでないのかを判断する事ができます。

 

そしてそれが安定したトレードにつながり、
安定した結果も出てくるので、
自信になって損切りの苦痛を減らせます。

ですから、手法を作る際は
検証も必ず徹底的にやりましょう。

もし、手法の検証方法について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXで勝てる手法を作れる具体的な検証方法とは?

 

リスクリワードをよくする

これは手法を作る特に
関係してくるのですが、
リスクリワードをよくするのも
損切りの苦痛を減らす1つの方法です。

 

例えば、

・損切り:-15pips
・利食い:+30pips

といったように、
リスクリワードを1:2にしたとしましょう。

 

これだと、仮に2連敗しても、
次の1回で利食いになれば、
2連敗分の損失を取り返せます。

もし、連敗せずに、
1回損切りになった後に
次のトレードで利食いになれば、
トータルで+15pipsになります。

 

このように、
リスクリワードがいいと、
損切りになったとしても
たった1回の利食いで取り返せるので、
損切りの苦痛を減らすことができます。

関連記事:FXの手法で理想のリスクリワードはどれくらいなのか?

 

トレードスタイルを長期に変える

これは少し特殊な方法なのですが、
トレードスタイルを1~4時間足など、
長期のスタイルに変えるのです。

なぜこれが損切りの苦痛を減らすのに
効果的なのかというと、
トレード時間が関係しているからです。

 

例えば、損切りの苦痛が特に大きくなるのって、
エントリー後すぐに損切りなった場合です。

「たった数分で1万円失った」

なんて事になると、
物凄く悔しくなりません?

 

しかも、たった数分で1万円も失ったのに、
手元には何も残らないので、
お金をドブに捨てた感覚になりますよね。

この事が頻発すると、
損切りの苦痛が大きくなり、
損切りができなくなります。

 

だから、トレードスタイルを
長期の時間時間軸に変えて、
ポジションの保有時間を長くするのです。

こうすることで、
トレードに対する満足感のようなものを
無意識に感じるので、
損切り後の苦痛を抑えることができます。

 

これは例えば、
入園料が1万円するテーマパークに行って、
1日中遊べた時に得られる満足感と同じです。

「これだけ遊べたなら1万円は安いな」

っていう感覚と同じです。

 

実際に私自身もスキャルピングで大損して、
損切りができなくなってから、
トレードする時間軸を大きくして、
4時間足のトレードに変えました。

そしたら損切りができるようになり、
結果も安定するようになりました。

関連記事:4時間足のデイトレがFXで勝てるきっかけになった!

 

損切りの苦痛はゼロにできるのか?

上記では、
損切りの苦痛を減らす方法について
お伝えしました。

お伝えした方法を使えば、
損切り後の苦痛を減らす事が可能です。

 

ただし、損切りの苦痛を
ゼロにすることは不可能です。

FXでどんなに勝てるようになっても、
損切りになった後はやっぱり悔しいし、
苦痛もそれなりにあります。

 

「ルール通りに機械的にトレードすれば、
損切りの苦痛はない」

なんて事が言われますが、
あれはウソだと思った方がいいです。

 

だって、損切りをすれば、
自分の大切なお金が減るわけなので、
苦痛がゼロというのはあり得ないですよね。

仮に自分のお金ではないなら、
損切りをしても苦痛はゼロでしょうけど(笑)

 

負けに慣れれば損切り後の苦痛は減る?

これは私が試しにやってみた、
アホな考え方なのですが、
FXで負けまくっている頃に
損切りがあまりにも苦痛だったので、

「だったらわざと負けまくれば、
損切りの苦痛に慣れるんじゃね?」

なんて意味不明な事を思いついて
わざと適当にトレードをして
負けまくってみました。

 

そしたら、負ける事に慣れるどころか、
苦痛がどんどん増えていって、

・リベンジトレード
・ポジポジ病

といった癖がひどくなって、
大損しただけでした(笑)

 

普通に考えてみれば、
自分のお金がどんどん減っていくので、
負けに慣れる事なんて
あるわけないですよね。

 

損切りができなくトレードスタイル

FXでは損切りができなくなる
トレードスタイルが存在します。

それがスキャルピングなどの
短期のトレードになります。

 

なぜこのトレードスタイルだと、
損切りができなくなるのかというと、
先ほどチラッとお伝えしたように、
短時間で損切りになるからです。

 

短時間で損切りになると、
たった数分で数千円や数万円を
失うことになります。

これを続けていると
短時間でお金を失う苦痛が
どんどん積み重なっていき、

「これ以上、損をしたくない」

となって、
損切りができなくなります。

 

しかもスキャルピングの場合、
1日に何十回、何百回と
トレードをすることもあるので、
短時間での損切りも多くなります。

そうなれば、
損切りができなくなる確率も
高くなることが想像できますよね。

 

実際に昔の私自身も
スキャルピングをしたせいで
損切りができなくなり、
大損した経験があります。

関連記事:これホント!FXでのスキャルピングは大損の元!

 

高勝率でも損切りができなくなる

スキャルピングの場合、
リスクリワードが良くないので、
高勝率である必要があります。

しかし、この高勝率にも
実は落とし穴があります。

 

例えば、勝率が高くて
連勝がずっと続いたりすると、
その連勝を途切れさせたくなくて、
いざ損切りする場面でも
できなくなることが結構あります。

こうなると、
損切りできずに放置してしまう為、
たった1回の損失で全ての利益を
失ってしまうのです。

 

だから、高勝率であっても、
損切りができなる事があるので、
ここは頭に入れておきましょう。

 

FXは損切りをするから負ける?

ここまで損切りについて、
色々とお伝えしてきましたが、

「そもそも損切りをするから負けるのでは?」

なんて思う事もあるかもしれません。

 

ですが、私の経験上、
損切りをするから勝てるのであって、
損切りをするから負けるというのはないです。

そもそもFXの相場というのは
チャートを見ればわかりますが、
不確実な動きをする世界です。

 

ということは、損切りをして
リスク管理をしないと、
たった1回の負けで全てを失います。

 

実際に私自身も
今まで数えきれないくらい
資金を溶かしてきましたが、
そのすべてが損切りをしないからでした。

この経験からも、
FXは損切りをするから負けるのではなく、
損切りをするからこそ勝てるようになります。

関連記事:FXで損切りしない手法を使って勝ち続ける事は可能なのか?

 

損切りをしないと資金効率が悪くなる

更に、損切りをしない時の弊害として、
資金効率が悪くなる点があります。

損切りをせずに放置してしまうと、
それだけ証拠金が拘束されるので、
トレードに使えるお金が減ります。

 

しかも、含み損が増えていくにつれて、
余剰証拠金も減っていきます。

この状態で強引に
新規のポジションを建ててしまうと、
余剰証拠金が更に減って、
最悪ロスカットになる事もあります。

 

これ以外にも、
損切りをしていれば、
次のエントリーチャンスで
損失を取り返せるのに
それができないので、
機会損失にもなります。

こうなると資金効率が悪くなるので、
損切りするからこそ、
FXで安定した利益が可能になるのです。

 

ナンピンや両建ても避けよう

損切りをしない方法として、
ナンピンや両建ての手法があります。

 

ナンピンの場合は、
含み損を抱えた状態で
どんどんポジションを増やして
平均の取得単価を良くします。

これによって、
損益分岐点が下がるので、
小さなレートの戻りによって
プラスにすることができます。

 

しかし、それはあくまでも、
レートが戻ってきた場合です。

戻って来ずに永遠と逆行されたら、
どこかで資金不足になって
最後はロスカットになります。

 

ナンピンをするにしても、
計画的にナンピンをして、

「ここまで来たら損切りをする」

という使い方をすべきです。

 

過去の私も損切りができずに
ナンピンを多用したら
大損した経験があります。

関連記事:損切りの大切さが身にしみる!ナンピンで何度も逝った過去!

 

次に両建てですが、
これも損切りをしないで済む
トレード方法です。

 

両建ての場合、
常に売りと買いのポジションを持っているので、
どちかが利益状態にあります。

その為、ナンピンのように
含み損が増え続けることはなく、
ポジション保有中の損失は限定されます。

 

ただし、両建てをしていても、
どこかで含み益のポジションを
手放す必要が出てきます。

そうなると、
片方のポジションを利食いした後に
含み損のポジションが残り、
それが更に逆行されたら、
結局、損が大きくなってしまいます。

 

よって、両建てをする場合は、
天底の位置を判断できないと、
あまり上手くいきません。

しかしながら、
天底の位置なんて確実にわかるものではないので、
かなり高等なテクニックが必要です。

 

仮に天底の位置がわかるのであれば、
そもそもの話、
両建てなんてせずに、
天底だけでトレードをしていた方が
よっぽど利益になりますよね。

このような事からも、
損切りをしたくないからといって、
両建てをするようなトレードは
しない方が無難です。

 

損切りは手動の方がいいのか?

損切りをする時には、

「手動の方がいいのかな?」

なんて考える事があると思います。

 

これに関しては私の意見を言うと、
損切りは手動じゃない方がいいです。

エントリー後すぐに
損切りの逆指値を入れた方がいいです。

 

なぜなら、人間というのは
意思が弱い生き物だからです。

その為、エントリー後に逆行されて、
いざ損切りポイントまで来ても、

「もしかしたらここから反転するかも」

なんて自分の都合の良いように考えてしまい、
損切りができなくなります。

 

しかもFXの場合、
お金が絡んでいるので、
尚更、自分に都合の良いように考えてしまい、
損切りをするのに躊躇してしまいます。

そして躊躇している内に
どんどん含み損が大きくなって、
損切りができなくなってしまうのです。

 

だから、損切りをする時は
手動でするのではなく、
逆指値を使って、
問答無用で切ってもらうのがいいです。

 

損切りトレードを見返そう

FXで安定して結果を出し続けるには、
損切りは絶対に必要です。

そして、損切りを減らしていく事が、
より大きな結果をもたらしてくれます。

よって、トレードをして損切りになったら、
その損切りトレードをちゃんと見返しましょう。

 

損切りトレードを見返して、

・本当にルール通りだったのか?
・なぜ損切りになったのか?

といったことを確認するのです。

 

そこから、改善すべき点が見つかれば、
改善をする為に検証などを行います。

これをひたすら繰り返していく事で、
徐々に損切りトレードが減って、
結果が安定していきます。

 

結果が安定していけば、
それが自信になって、
損切りの苦痛も大きく減っていきます。

そしてこの事が
“更なる安定した結果をもたらす”
といった好循環になっていきますので。

 

だから、損切りに限らず、
トレードをした際は記録をつけて、
そのトレード記録を見返すようにしましょう。

もし、トレード記録の付け方について
よくわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXで勝てるようになる為のトレード日記の書き方と分析方法

 

まとめ

今回は、FXでの損切りは、
自分都合でするのではなく、
“チャートから判断すべき”
という理由をお伝えしてきました。

 

FXのチャートは、
相場参加者の心理によって
作られています。

その為、その心理を考えて
損切り位置を決めないと、
損切り貧乏になる可能性が高くなります。

 

「損切り設定をしているから
リスク管理がちゃんとできてる」

なんて思いこむ人が多いのですが、
自分都合で損切り設定をしていては、
それは本当のリスク管理とは言えません。

 

むしろ、FXでの稼ぎを
妨げる原因になるので、
損切り位置はチャートの位置から
考えて設定するようにしましょう。

 

その他、チャートを読むコツについて、
更に深く学びたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
FXチャートの読み方!”なんだそうか”と簡単に思えるコツとは?

 

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。