FXでは大きく動く指標があり、
その指標を狙って
トレードをする人が多いです。
実際に私自身も、
指標トレードは良くするのですが、
収入源の内の1つにはなっています。
そんなFXの指標トレードですが、
「両建てを利用すると儲かる」
なんてことが噂されています。
では、
その両建てを使ったトレードとは、
どんな手法だと思いますか?
今回はその両建て手法の内容を
暴露すると同時に
本当に儲かるのかをお伝えしていきます。
FXの指標で行う両建て手法とは?
では早速、指標トレードで
使うと儲かると言われる
両建て手法の内容をお伝えします。
まず、指標発表直前に
フルレバレッジを使って
両建てでエントリーをします。
そして、各ポジションに対して、
同じ値幅の損切りを設定して
あとは放置するだけです。
例えば、
指標発表前にエントリーして、
・損切り:-15pips
・利食い:+40pips
といった感じで、
両建てのポジションに
決済注文を入れておきます。
これによって、
上下どちらかに大きく動いたら、
損切りのポジションは
-15pipsの損失で済むけど、
利食いは+40pips取れるので、
100%の確率で、
トータルプラスになるのです。
あとは、これを大きく動く指標で
ひたすら繰り返していけば、
どんどん資金が増えていきます。
どうです?
単純な手法ですが、
理にかなったトレード方法ですよね。
これなら指標で楽に稼げて、
あっという間に”億トレーダー”
なんていうのも見えてきますよね。
両建て手法の落とし穴
上記ではFXの指標の動きを利用した
両建て手法の内容をお伝えしましたが、
実はこの手法には落とし穴があります。
指標発表前後はスプレッドが広がる
まず、指標発表直前と直後は、
スプレッドが大きく広がります。
その為、損切り幅を狭くすると、
指標発表直前のスプレッドの広がりで
損切りになる可能性が高くなります。
もし、こんなことになったら、
本来利益になったポジションが
指標発表前に損切りになる上に、
もう片方のポジションも
損切りになるので、
ダブルの損失となります。
指標はダマシ的な動きが多い
実は指標というのは、
発表時間直前になると、
売り買いの思惑が激しくなり、
“突然下に大きく動いたと思ったら、
いきなり上へ大きく動く”
といった動きが出やすいです。
しかも、この動きは、
大きく動く指標程起きやすくなります。
その為、このダマシ的な動きによって、
片方が損切りになった後に、
もう片方も損切りになるという
悲惨な結果になります。
逆指値の損切りがすべる
仮に指標発表後に、
スプレッドの広がりや
ダマシに巻き込まれずに
素直に動いたとしてましょう。
しかし、今度は、
損切りになっていい方のポジションの
損切りがすべる事態が発生します。
なぜなら、逆指値の仕組みというのは、
“レートが指定の位置に到達したら、
成り行きで注文を出す”
という仕組みだからです。
その為、指標の素早い大きな動きによって、
成り行き注文を出した際には、
すでに下がりきった場所に到達しているので、
そこで損切りが行われてしまうのです。
よって、結局は、
買いの損切りと売りの利食いが
同じ場所で行われて±ゼロになったり、
買いの損切り幅の方が
大きくなったりして、
逆に損をすることになります。
つまり、FXの指標を利用して
両建てをしたとしても、
何をしても結局、損になるのです。
関連記事:FXの指標で逆指値を使った手法で1,000万以上稼げた過去!
海外のFX業者を使えばいける?
海外のFX業者には、
ゼロカットという制度があります。
これは、万が一暴落などによって、
自己資金以上の損失を出して
口座残高がマイナスになった場合、
マイナス分を補填してくれます。
その為、この仕組みを利用して、
全力で指標前に両建てをしておけば、
片方が強制ロスカットになっても、
ゼロカットで補填されるので、
最大損失は自己資金に抑えられます。
一方で、もう片方の方は、
そのまま利益を大きく取れるので、
トータルでプラスになるわけです。
が、しかし!
実は海外のFX業者では、
指標で両建てを使って
トレードする事を禁止しています。
なぜなら、
ゼロカットでの損失補填は
FX業者が負担しているからです。
その為、このようなトレードを
何度もされると、
業者側の負担が大きくなり、
経営に影響を及ぼしてしまいます。
ですから、
もし、指標で両建てトレードをした場合、
利益が取り消されるだけでなく、
補填したマイナス分を請求されます。
最悪、マイナス分を支払った後に
口座凍結になる可能性もあります。
だから、
海外のFX業者を使ったとしても、
指標での両建て手法では、
稼ぐことができないのです。
普通にトレードをするのが一番効果的
両建てを使って、
指標トレードをしたとしても、
今では失敗するだけです。
それであれば、
指標で大きく動いた後の動きを見て、
スプレッドが収まったら
トレードをするのが一番確実です。
例えば、大きく動く指標で
以下の画像のように、
下に大きく動いたとしましょう。
この状態だと、
レンジを下に大きく抜けたので、
多くの相場参加者は、
「売りたい」
と考えています。
その為、レートが戻ってきたら、
売りを待ち構えている人が多くいます。
ということは、
戻り売りを狙うのですが、
どこで売るのかが重要ですよね。
そんな時に役立つのが水平線です。
要するに、反応しそうな場所に
水平線を引いておき、
そこにレートが来るまで待つのです。
今回のチャートであれば、
レンジの下限に水平線が引けますね。
ここまでレートが戻ってきたら、
水平線付近の動きを見て、
反転し始めたところで
売りを狙っていきます。
では、その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
指標で大きく下に動いた後に
レートが水平線まで戻ってきて、
そこから反転下落していってますよね。
この場合だと、
水平線で反応して、
陰線が出た次の足で
エントリーがいいでしょうか。
あとは指標で落ちた安値付近で
利食いをしてもいいし、
更に伸ばして利食いをしてもいいでしょう。
このような感じで、
指標で大きく動いたとしても、
・全体の流れを確認
・反転しそうな場所を見つける
といったように、
基本に沿ったトレード戦略を立てて
エントリーをしていくだけで
普通に利益が出ます。
なんだったら、
上手くトレンドに乗ったら、
指標で動いた値幅以上に
利益を取ることだってできます。
こう考えると、
スプレッドが広がったり、
ダマシが起きるような場面で
わざわざギャンブル的に
ポジションを持つ必要がないですよね。
もし、このように、
指標でトレードをするコツを
更に詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒FXの指標も大衆心理を使ってトレードができる
ローソク足でトレードする事も可能
FXの指標でトレードをする場合、
ローソク足の形から判断して
トレードをするのも効果的です。
例えば、以下のチャート画像は
指標発表で下へ大きく動いた後に
ダブルボトムになっています。
ということは、本来であれば、
「下への動きが弱い」
と判断されて、
このまま上昇してもいいはずです。
しかし、次のローソク足を見ると、
1本大きめの陰線が出ました。
これによって、
上がると思って買っていた人達が、
「ヤバい!騙された!」
と判断して逃げてきます。
更にこの事に加えて、
売りを狙っていた人達も、
「上がると思ったのに上がらない」
「てことは下がるかも!」
「じゃあ、売りで入ろう」
と判断して、売りエントリーをしてきます。
つまり、
・買いの決済
・新規の売り
この2つの売りパワーが入ることで、
そこから下げる可能性が高くなります。
よって、この思惑に便乗して、
下記画像の黄色マルで
売りエントリーができます。
実際にその後の動きを見ると、
この大きめな陰線がきっかけで、
多少もみ合いますが、
上昇の力も弱まっていて、
最後に力尽きて大きく下げています。
このような感じで、
指標でトレードをする場合、
ローソク足から値動きを読んで
トレードをするのも効果的です。
関連記事:ローソク足から大衆心理を考えてFXのトレードを安定させる!
指標トレードはデイトレード的にできる?
指標は短時間で
大きく動くので、
スキャルピング的に
トレードをする事が多いです。
ただ、時間軸をもう少し伸ばして、
デイトレード的に
トレードをする事も可能です。
この時のちょっとしたコツとしては、
“前もって、
トレードシナリオを立てておく”
ということです。
「なにそれ、普通じゃん」
なんて思うかもしれませんが、
そうなんです。
普通でいいんです。
FXでの指標トレードと聞くと、
大きく動いた後に、
“サッと逆張りで入って、
サッと利益を取る”
といった、スキャルピング的な
トレードが多いですよね。
ですが、
このような短期トレードではなく、
デイトレードをするわけなので、
・全体の流れ
・サポレジライン
といった、
基本的なことを意識して、
指標後の動きを想定しながら
シナリオを立てておくので十分です。
“指標”と聞くと、
「何か特別な事をしなきゃいけない」
なんて感じるかもしれませんが、
いつも通りのトレードをするだけで、
デイトレード的にトレードができて、
利益も伸ばすことができます。
例えば、指標発表前のチャートが、
以下のようになっていたとしましょう。
そしたら、まずは指標発表前に、
全体の流れを確認します。
今回なら、
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドですよね。
ということは、
基本的に売りを狙っていきます。
そして、次に確認するのが、
「反応しそうな場所はどこか?」
ということになります。
よって、意識されそうな場所へ
水平線を引いておきます。
私であれば、
以下のように水平線を引きます。
もしかしたら、
これらの水平線に加えて、
以下のようにもう1本、
「水平線を引くのでは?」
なんて思ったかもしれません。
(下記チャートの黄色ライン)
確かに黄色ラインも、
戻り高値となっているので、
意識される場所なのですが、
指標の場合、大きく動きます。
その為、仮に上に大きく動いた場合、
黄色ラインまでの距離が近く、
そこを一気に突き抜けると思ったので、
水平線は引きませんでした。
このことを踏まえた上で、
考えられる売りの戦略としては、
・上の赤ラインで売り
・下の赤ライン抜け後の戻り売り
ということになります。
ただ、
いくら指標で大きく動くとは言え、
下側の赤ラインまでは距離があり過ぎるので、
恐らくここまでは来ないでしょう。
よって、基本的には、
“上の赤ラインで売る”
という戦略1本に絞ることができます。
これで、デイトレードをする為の
シナリオができたので、
あとは指標の動きを待つのみです。
では、実際にこの後の動きをみると、
以下のように指標で動きました。
予定通り、上側の赤ライン付近まで
大きく上昇してきましたね。
こうなったら、
あとはシナリオ通りに、
この赤ライン近辺で
少し揉み合って上に抜けなければ、
売りでエントリーをしていきます。
更に、この後の動きを見ると、
以下のようになりました。
少し揉み合って、
高値を切り下げてきたので、
上記の黄色マル辺りで
売りエントリーができます。
あとはデイトレ的に、
直近のダブルボトムネック付近まで
利益を伸ばしてもいいし、
一番下の安値まで伸ばしてもいいです。
そして、この後の動きは、
以下のようになりました。
結局、どっちの利食いを選んでも、
利食い出来ていましたね。
因みに、
上記画像のピンクラインまでは、
エントリーのポイントから40pips、
下の赤ラインまでは80pipsあるので、
デイトレードでも十分な利益ですよね。
このような感じで、
指標でデイトレード的に
トレードをするなら、
全体の流れに沿った、
サポレジライン付近で
売買をするとかなり効果的です。
指標トレードは順張りと逆張りどっちがいい?
経済指標は大きく動くので、
順張りでトレードをすべきか、
逆張りでトレードをすべきか、
迷う事があると思います。
特に先ほど紹介した
デイトレード的に
トレードをする場合は尚更です。
ただ、ここに関しては、
発表後の動きによります。
先ほどデイトレードで
トレードをする方法を紹介したように、
前もってある程度シナリオを
立てておく必要があります。
逆張りが有効な場合
経済指標のトレードで
逆張りが有効な場合は、
近くに強いサポレジがある場合です。
例えば、
下記チャート画像でいうところの、
黄色マル辺りでの買いエントリーです。
なぜなら、指標であっても、
FXではサポレジラインは
必ず意識されるからです。
むしろ、こういう時こそ、
サポレジラインは意識されます。
というのも、仮にあなたが、
指標前に売りポジションを持っていて、
更に直近のサポレジを
認識していたとしましょう。
そして、指標発表後に大きく動いて、
一瞬で大きな含み益になった上に、
直近のサポートラインまでレートが来たら、
「含み益を逃したくないし、
直近のサポートラインに来てるから
一旦利食いをしておこう」
と思いますよね?
この心理は相場参加者の大多数にも、
同じように起きます。
短時間で大きく動いた時に
強いサポートラインまで来ると、
大多数の売っている人達が
利食いをしてきます。
売りの利食いは
買い決済になるので、
レートが反転する力になります。
これが強いサポートラインに来ると、
売りの利食いだけでなく、
逆張り買いを狙っている人達も
そこで買いを入れてきます。
よって、
強いサポートラインでは、
・売りの利食い
・新規の逆張り買い
といった
2つの買いパワーが働くので、
反発しやすくなるのです。
このような原理から、
経済指標で大きく動いた後に、
強いサポートラインや
レジスタンスラインに到達した場合は、
逆張りが有効です。
ただ、
サポレジにレートが来たからといって、
すぐに逆張りで入ると、
そのまま抜けることも普通にあるので、
少し待ってからエントリーすると
精度が上がります。
また、トレンドが出ている最中の
サポレジ付近での逆張りは、
かなり勝率が高い傾向があります。
この場合、指標で大きく動くので、
短期的に見ると逆張りですが、
大きく見ると順張りになります。
その為、
このパターンの逆張りは
けっこう使えます。
逆張りの利食いは伸ばさない方が良い
これは私の経験と
検証結果によるものですが、
逆張りの場合は、
あまり利益は伸ばさない方が良いです。
なぜなら、”逆張り”というくらいですが、
基本的には流れとは逆に
ポジションを取っていることになります。
例えば、
指標で下に大きく動いたとしたら、
基本的に相場参加者の大多数は
“戻ってきたら売りたい”
と考えています。
その為、逆張り買いで上手く入れても、
ある程度反発したら、
戻り売りが入りやすくなるので、
利益は限定的にするのが良いです。
もちろん、戻り売りが入らずに、
そのまま上がっていく事もありますが、
基本的には伸ばさずに
サッと利食いした方が勝率は良くなります。
順張りが有効な場合
次に順張りが有効な場合ですが、
強いサポレジを抜けて、
・トレンドが継続する
・トレンド転換する
といった場合に有効です。
例えば、下記チャート画像では、
指標で大きく下げた事によって、
強いサポートラインである、
押し安値を下抜けています。
(黄色マル)
この動きによって、
トレンド転換が起きたので、
下落トレンドに入りました。
しかも、
サポートラインを強く抜けることで、
買っている人達の損切りが一斉に出て、
相場参加者の目線が
売り目線へ変わります。
特にサポートラインをローソク足が
実体で抜けた形になると、
「明らかに抜けた」
というのがわかるので、
より目線が下落方向へ強まります。
しかし、この場合、
サポレジを抜けたからといって
すぐにエントリーするのではなく、
戻りを待ってエントリーをした方が
勝率が良いです。
なぜなら、
強くサポートラインを抜けても、
大きく動いたことで、
含み益になっている人達の利食いが出たり、
「一旦は反発するだろ」
と考えて逆張りで
エントリーをしてくる人も出てくるからです。
よって、一度反発しやすくなるので、
変にサポートラインのブレイクを狙うと、
逆にあっという間に損をする事になります。
これを避ける為に
順張りの場合は、
レートが戻ってきてから
エントリーをした方が勝率が高いです。
順張りの利食いはそれなりに伸ばせる
順張りで指標トレードをする場合は、
逆張りとは違って、
利益はそれなりに伸ばせます。
なぜなら、
サポレジをしっかり抜けることで、
相場参加者の意識が、
抜けた方向へ移るからです。
例えば、先ほどの画像を例にすると、
サポートラインをしっかり抜けたことで、
買っていた人達の損切りが出ます。
これによって、買っていた人達や
買おうと考えていた人達が、
「もう買いはダメっぽいな」
と考えるので、売り目線になります。
更にこれに加えて、
「サポートラインをしっかり抜けたから
流れが下になった可能性が高いな」
「じゃあ、売ってやるか」
なんて考えて売りを狙う人も増えます。
その為、この2つの思惑が働くことで、
相場参加者の大部分が
売り目線に傾くので、
利益も伸びやすくなるのです。
よって、指標トレードを
順張りで狙っていく場合は、
利食い幅は逆張りよりも大きめに狙えます。
因みに、今回紹介したチャートでは、
転換を狙うような順張りなりましたが、
王道の順張りを使う場合も、
大きく利益を伸ばせます。
むしろ、王道の順張りの方が
勝率も高く利益も伸びやすいので、
指標でトレードをする際も、
王道の順張りを狙うのがいいでしょう。
避けるべき危険な指標は?
FXの場合、毎日何かしらの指標が
必ずと言っていいほどあります。
ただし、
全ての指標が危険なのではなく、
大きく動く指標だけが危険です。
その為、そこを避けるだけで
指標による影響は
ほとんど受けなくなります。
そして、
避けるべき危険な指標というのが
・雇用統計
・政策金利
・小売売上
・消費者物価指数
・GDP
・ISM製造業
・ISM非製造業
主にこの6種類になります。
また、これらの大きく動く指標は
ISM以外は、
・アメリカ
・ユーロ
・ポンド
・オージー
・NZ
・カナダ
といった通貨であるので、
合計で30個になります。
*
ISMはアメリカだけなので、
これも合わせると32個です
そして、この中でも
最も危険な指標が
政策金利になります。
なぜなら、政策金利の場合、
動かない時と動く時があって、
いつ大きく動くかわからないからです。
しかも、大きく動くときは、
発表直前や直後に
一度大きく上(下)に動いてから
更に大きく逆に動くことが多いです。
いわゆるダマシです。
更に政策金利の場合、
発表後1時間後には
各国の議長の講演があって、
そこでも大きく上下に動きます。
だから、政策金利に関しては
動きに慣れていない内は
特に避けるべき指標になります。
一見、雇用統計が
一番危険な指標に思えますが、
この指標の場合は
必ず大きめに動くので
実はそこまで危険ではないです。
トレード自体は意外にやりやすいです。
危険な指標の時間帯は?
FXでトレードをする場合、
上記で紹介した指標を避ければ、
大きく損をすことはありません。
しかも、
各指標は決まった時間に
発表されるので、
そこさえ覚えておけば
より簡単に避けることができます。
因みに、各指標の時間帯は
以下のようになっています。
国 | 指標の時間 |
アメリカ | 21時30分(22時30分) 23時(24時)*1 3時(4時)政策金利 |
イギリス | 15時00分(16時00分) 20時(21時)政策金利 21時(22時)政策金利 |
ユーロ | 20時45分(21時45分)政策金利 21時30分(22時30分)政策金利 |
カナダ | 21時30分(22時30分) 23時(24時)政策金利 |
オーストラリア | 9時30分(10時30分) 12時30分(13時30分)政策金利 |
ニュージーランド | 6時45分(7時45分) 5時(6時)政策金利 |
*1
ISM製造業(非製造業)の発表時間
これらの時間帯を避ければ、
大きな損を避けられるので、
しっかり覚えておきましょう。
因みに、
イギリスとユーロの政策金利は
政策金利発表の1時間後に
総裁の会見があって、
そこでも激しく乱高下するので
入れておきました。
また、
1時間遅い時間が書かれているのでは
冬時間になります。
指標の有無を毎日必ずチェックしよう
大きく動く指標を避けるには、
毎日必ずチェックするようにしましょう。
地味な作業ですが、
これをやることで
大きな損失から
逃れることができますから。
それに、
指標のチェックを癖づければ、
「今日はこの指標があるから
ここまではトレードを控えよう」
といったように、
リスク管理もできるようになります。
因みに、私は毎日の指標を
Investing .comというサイトで
必ず確認をしています。
これだとFXに関係ある、
全ての国の指標が見れるし、
自分が確認したい国だけを
フィルターして見ることができます。
私の場合は、
・アメリカ
・ユーロ
・イギリス
・オージー
・NZ
・カナダ
に絞って表示させています。
もし、このサイトに興味が沸いたら
以下からチェックができます。
⇒Investing .com
まとめ
今回は、FXの指標で、
両建てを利用した手法の内容と
その落とし穴について
お伝えしてきました。
この両建て手法は、
FXが世に出回って間もないころに
よく使われていました。
しかし、時間が経つにつれて、
徐々に対策されるようになり、
今では無意味な手法となっています。
その為、指標トレードをするなら、
指標発表後の動きを見て、
普通にトレードをするのが良いです。
ただし、指標は色々と危険が多いので、
トレードせずに見送るのが無難です。
指標トレードをしなくても、
普通にFXで稼ぐことは可能ですからね。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。