FXでデイトレをしていると、
入るタイミング、
つまりエントリータイミングが
“よくわからない”
という悩みをよくもらいます。
特に、
「エントリー後すぐ逆にいく」
という人が多く、
「入るタイミングが
わからない人が多いんだな」
という印象です。
そこで今回は、
FXのデイトレで入るタイミングの
ちょっとしたコツについて
お伝えして敷きます。
入るタイミングを取る難しさ
デイトレードで入るタイミングって、
トレードに慣れていなかったり、
負けまくっていたりすると、
本当に難しく感じますよね。
例えば、自分のデイトレード手法が、
15分足をメインにした、
押し目を狙う手法だったとしましょう。
こんな感じで↓↓
でも、”上昇中の押し目買いは勝率が高い”
なんて言われていても、
いざエントリーポイントに来たとしても、
入るタイミングが上手くはまらないので、
全然使えなくなる事が多いです。
なぜなら、
エントリーポイントに来た時に、
そのままサポートラインで、
バチン!とエントリーすると、
そのまま下抜けて損切りになってしまう。
かといって、反発するのを待ってから
エントリーしようすると、
大きく反発してしまい、
入るタイミングを逃してしまうのです。
こんな事が頻繁に起きてしまい、
いくら勝率の高いポイントだとしても、
入るタイミングに迷って、
デイトレードが出来なくなるんですよね。
それで結局、「この手法ダメだ」
なんてすぐに捨ててしまうのです。
どうです?
あなたもこんな経験ありません?
私は何度もありましたね。
だから、
ちょっと手法を試して上手くいかないと、
すぐに手法を捨てて、
また新しい手法を求めるべく
余計なFX商材を買っていたりしました(笑)
因みに、なんでサポートラインに来た時に
バチンと入るのがダメなのかというと、
例えば、上記の場合だと、
下落の勢いが
強く戻ってきてますよね。
ということは、
相場参加者の心理を考えると、
頂点から売っている人は、
「下落の勢いが強いから
ちょっと様子を見てみるか・・・」
と判断してきて
サポートラインに来ても
すぐに利食いはしません。
更に、サポートラインで
押し目買いをしたい人も、
「押し目買いポイントだけど
下落の勢いが強いな」
「このまま下抜けるかもしれないから
一旦様子見するか・・・」
と判断してくるので、
サポートラインに来ても
すぐに買いエントリーはしません。
よって、
サポートラインにレートが来ても
・売りの決済が入らない
・新規の買いが入らない
という状況になるので、
そのまま下抜ける事が
多くなるのです。
ダラダラした戻り方にも注意
押し目買いポイントや
戻り売りポイントまで
勢いが強く戻ってきた時は
入るタイミングに
少し注意が必要になります。
更にこれ以外にも、
ダラダラした戻り方にも
注意が必要になります。
この戻り方だと一見、
「勢いが強くないから
反転しやすいんじゃないの?」
なんて思うかもしれません。
ですが、このような場合も
実は意外にサポートラインを
抜ける確率が高いです。
なぜなら、このような場合も、
まず売り手側の心理からすると、
「全然買いが入らずに
ダラダラ下げてるな」
「ということは、
サポートラインでも
買いが入らずにまだ下げそうだ」
と判断してくるので、
売りポジションの
利食いをしてきません。
また、買いたい人の心理からしても、
「全然買いが入らずに
ダラダラ下げてるな」
「ということは、
サポートラインでも
買いが入らずにまだ下げそうだから
一旦買いで入るのを見送ろう」
と判断してくるので、
新規の買いが入ってきません。
その為、ダラダラ戻ってくる時も
反発する力が弱くなるので、
サポレジラインに来たからといって
エントリーすると負けやすくなります。
これらの押し目の戻り方に関しては、
以下の記事でより詳しく解説しているので
興味があれば読んでみてください。
⇒反転しやすい押し目と反転しにくい押し目の形とは?
入るタイミングの悩みの解決策は2つ
デイトレードで入るタイミングが
上手くいかない際の解決策としては、
・タイミングを決め打ちする
・大衆心理を使う
この2つが私の中では解決策でした。
タイミングを決め打ちする
ある意味、これが一番簡単です。
この入るタイミングの場合、
「サポートラインに来たらエントリーする」
と完全に決め付けて、
そのポイントに来たら、
問答無用でエントリーするんです。
これであれば、
入るタイミングに迷う事はないので、
機械的にトレードができます。
ただし、この方法だと、
下げの勢いが強い時などは、
そのまま下抜けてしまうので、
下落の勢いが強い相場ばかりに出くわすと、
連敗しまくる可能性が高くなります。
だから、もしこの方法を使うなら、
連敗する可能性を減らす為に、
1時間足以上のサポレジラインで
エントリーするようにしましょう。
なぜなら、1時間足以上になると、
機関投資家などの大口が
強く意識するので、
その場所で反転する可能性が高くなるからです。
しかも、
“1時間足が世界中のトレーダーに
一番見られている”
なんてことも言われているぐらいです。
また、これに加えて、
何度も反転した形跡が
はっきりとわかる場所が良いです。
例えば以下のような場所です。
このような場所であれば、
バチンとエントリーをしても、
そこでなんとか踏みとどまって
反転する確率を上げることが可能です。
これであれば、
“指値をしておいて放置”
という方法も使えるので、
仕事中でチャートが見れなくても
デイトレードができます。
ただし、この方法を使うと、
ローソク足の勢いによって、
そのまま抜ける可能性が
どうしても残ります。
その為、ノイズに掛かって
損切りになるのを防ぐ為に
損切りを少し広めにとる必要があります。
因みに、この方法を取る場合は、
1時間足以上のデイトレードがオススメです。
なぜなら、
タイミングを決め打ちする分、
損切り幅を少し広く取るので、
それ以上に利益幅を取る必要があります。
1時間足以上であれば、
100pips以上の利益が取れるので、
損切りが-50pipsであっても、
勝率が50%以上あれば
トータルプラスになりますから。
大衆心理を使う
次の解決策としては、
このブログのメインコンテンツである、
大衆心理を使う事です。
この方法が一番勝率の高い
入るタイミングになります。
これは15分足以下のデイトレードや、
1分足のスキャルピングなど、
短期足のトレードをする際に
特に力を発揮します。
具体的なエントリー方法としては、
最低でもダブルボトム(トップ)
を作ってからです。
なぜなら、
最低でもダブルボトム(トップ)を
作る動きをした場合、
大衆心理を考えると、
売っている人や買いたい人が
そこでアクションを
起こしやすくなるからです。
例えば、サポートラインまで
下がってきた時に、
ダブルボトムを作ると、
売っている人側からすると、
「あれ、下抜けないで
もみ合ってる・・・」
「ということは、
ここから反転するかも」
と怖くなるので、
利食いの決済が出やすくなります。
更に、買いを狙っている人からしても、
「サポートラインでもみ合いだした」
「これなら反転する可能性があるので
買ってみようかな」
と判断して、
新規の買いを入れてきます。
これによって、
・売りの決済
・買いの新規買い
という2つの買いパワーが働くので、
そこから反転上昇しやすくなるのです。
ですから、
もしデイトレードでの入るタイミングが
よくわからない場合は、
まずは最低でもダブルボトム(トップ)を
作ってから入るようにするといいでしょう。
もちろん、
トリプルボトム(トップ)など、
もみ合う時間が長くなるほど
反転する確率も高くなってくるので
その形を狙ってもOKです。
実際のチャートを使ったトレード例
デイトレードでの
入るタイミングは
最低でもダブルボトムや
ダブルトップを作ってから入ると
精度が高くなります。
ではここからは、
実際のチャートを使って
入るタイミングを解説していきます。
今回は15分足と1分足を使っていきます。
エントリーゾーンは
15分足を基準にして、
入るタイミングを1分足で計っていきます。
例えば、
15分足以上のデイトレードをする場合、
まずは15分足以上で、
押し目ポイントに来るのを待ちます。
そして、押し目ポイントに来たら、
この時点で1分足に切り替えます。
そこで、大衆心理を使って、
ローソク足の出来方を見ながら、
入るタイミングを計っていきます。
仮に、今回の画像で次の15分確定足で、
反発を確認してからエントリーをすると、
入るタイミングは、
下記画像の黄色マルになってしまいます。
このタイミングでも良いのですが、
結構反発してますよね。
これ、15分足なので、
赤のサポートラインから、
15pips以上も離れた場所になります。
15pipsって結構大きいですよね。
こんなに離れた位置からエントリーすると、
損切り幅を30pipsぐらい取らないと、
損切り貧乏になってしまいます。
だから、この場面で1分足に変更して、
入るタイミングを見ていくんです。
例えば、
この場面を1分足に変更すると、
以下の画像のようになります。
どうです?
見た瞬間「おっ!いいポイントがあった!」
って思ったあなたはセンスが良いです。
1分足でもエントリーポイントありますよね。
私なら、
下記画像の黄色マルでエントリーです。
じゃあ、なんでこの位置なのかを、
大衆心理を使って解説してみますね。
まずは、1回目に赤ラインに着た時は、
下げの勢いが強いのでエントリーしません。
なぜなら、上の方から売っている人達は、
下げの勢いが強いのを見ているので、
「赤ラインを下抜けたらアツイ!」
と考えて、まだ決済してこないからです。
更に、買いを狙っている人達も同じように、
「下げの勢いが強いからまだ様子見」
と思ってそこまで買ってきません。
だから、このような場合は、
一旦赤ラインで反発しても、
大体、もう1回下げる動きを見せます。
その為、赤ラインで反発しても、
焦らずに1回待ちます。
そして、次の第2波で、
赤ラインを下抜けしない事を確認して、
エントリーをしていきます。
これにもちゃんと理由があって、
上から売っていた人達は、
赤ラインを下抜けて、
どんどん下がる事を期待しています。
しかし、実際の場面では、
赤ラインを割ることなく反発してますよね。
しかも直近の安値にすら届いてません。
そうなると売っている人達は、
「あれ?安値更新しないぞ・・・」
「しかも、15分足だと上昇トレンド」
「じゃあ、逃げないと利益が減っちゃう」
と判断して、一斉に決済してきます。
更にこれに加えて、
買いを狙っている人達も、
「お、安値更新せずに反発し始めた」
「しかも、直近の安値にすら届かない」
「じゃあ、買ってみようかな」
と考えて、買いエントリーをしていきます。
つまり、売りの買戻しと新規の買い
この2つの買いが入りやすくなり、
反発する可能性高くなります。
だからこそ、
黄色マルでエントリーできるのです。
これが、15分足以上のデイトレードで、
大衆心理を使った、
入るタイミングの取り方です。
このように大衆心理を使うと、
短期足の動きを読みやすくなるので、
かなり良いタイミングで
エントリーができるようになります。
因みに上記画像のタイミングだと、
赤ラインから5pipsしか離れていません。
15分足で反発を確認してから入ると、
赤ラインから15pips離れていたので、
かなり良いレートで入る事ができてますよね。
私個人としては、
この入るタイミングの取り方が
一番精度の高い
エントリー方法だと考えています。
ただ、この方法を使うには、
大衆心理を理解して、
めちゃくちゃ訓練する必要があるので、
FX初心者には少し難しいかもしれません。
“FX歴が長いけど勝てていない”
という中級者であれば、
この大衆心理を勉強すれば、
比較的早く、
この方法を使えるようになるでしょう。
一応、15分足のデイトレードで
大衆心理を使ってエントリーする方法を
更に詳しく説明した記事も書いたので、
よければ以下の記事も読んでみてください。
⇒デイトレードで1分足を使ってピンポイントでエントリーする方法!
テクニカル指標を1つか2つ入れるのも効果的
デイトレードをするなら、
サポレジラインにレートが来たら
最低でもダブルボトム(トップ)を
作るのを待ってから
エントリーするのが効果的です。
更にこれに加えて、
テクニカル指標を1つか2つ、
付け加えるのも効果的です。
その中でも特に効果的なのが、
・MA(移動平均線)
・フィボナッチ
この辺りが私の経験上、
入るタイミングを
更に良くしてくれます。
なぜなら、MAやフィボナッチは
テクニカル指標中でも
トップ3に入るくらい
有名なテクニカル指標です。
その為、これらを使って
トレードをする人も非常に多いので
サポレジラインと併せて使うと
エントリー精度が上がります。
例えば、下記のチャートでは、
ダブルトップネックが
レジスタンスラインとなって
反転下落していますよね。
もちろん、
これだけでもいいのですが、
ここにMAとフィボナッチを足すと
以下のようになります。
キレイにMAとフィボナッチが
効いているのがわかりますよね。
このように、
1つの根拠よりも、
複数の根拠が重なる場所で入ると
エントリータイミングが
より洗練されて勝率も上がります。
ただし!
テクニカル指標を使うにしても、
1つか、多くても2つまでにしましょう。
これ以上増やしてしまうと、
のフィルターが掛かり過ぎて
エントリーチャンスが激減します。
関連記事:FXはテクニカル指標を多く使えば勝てるとは限らない理由
しかも、テクニカル指標を
増やしたからといって、
100%勝てるわけではないので
増やし過ぎても意味はありません。
私の経験上、
MAとフィボナッチだけで十分です。
もしかしたら、
「でもMAの数値は何がいいの?」
なんて思うかもしれません。
これに関しては、
以下の記事で解説しているので、
よければ読んでみてください。
⇒FXで勝ちへつなげる移動平均線の使い方と設定期間
買いと売りで入るタイミングが少し違う?
FXのデイトレードは売りと買い、
両方でエントリーができますよね。
その為、入るタイミングは
売りは買いを逆にしたタイミングで、
買いは売りを逆にしたタイミングでいいと
考える人が多いです。
ですが、実は買いと売りでは
入るタイミングが少し変わってきます。
例えば、
下記チャート画像を見ると、
下落時と上昇時の動きが
少し違うのがわかりませんか?
どうでしょうか?
よく見てみると、
・下落時はすぐ下がる
・上昇時は少し揉んでから上がる
といった形になっていますよね。
このように、
売りの場合は下がるスピードが速く、
買いの場合は時間を掛けてから
上がっていく傾向にあります。
これは、
・買い=ロング
・売り=ショート
って呼びますよね。
このことからも、
買いは上昇するのに時間が掛かって
売りは下落するのに
時間が掛からない傾向があるのです。
その為、デイトレードで入るタイミングも
・売りはダブルトップを作ってから
・買いはダブルボトム以上を作ってから
といったように
少し変えてみるのも効果的です。
この辺りは
まずは自分で検証してみると
よりはっきりしてくると思うので
入るタイミングをより高めたい場合は
試してみてください。
FX初心者は1時間足以上のデイトレードから
ここまでデイトレードをする際の
入るタイミングについて、
色々とお伝えしてきました。
特に大衆心理を使った
エントリー方法は、
トレード精度の向上につながるので、
個人的にはオススメです。
しかし、FX初心者の場合、
・トレンドの判断力が不足している
・効果的な水平線を引けない
といったように、
FXで結果を出す為の
基本的な力が不足してる場合が多いです。
その為、まずは1時間足以上のデイトレードで、
これらの基本的な力を身につけてから
大衆心理を使った
エントリータイミングを学ぶのがベストです。
因みに私もFXで負けまくっていた頃は
4時間足のデイトレードに変更したら、
トレードが安定し始めました。
そして、その後に大衆心理を学んで
トレード精度が更にアップしたので、
15分足のデイトレードや
スキャルピングをするようになりました。
もし、1時間足以上のデイトレードについて、
詳しく知りたい場合は、
私の体験談をお伝えしているので、
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒4時間足のデイトレードがFXで勝てるきっかけになった!
まとめ
今回は、
デイトレードで入るタイミングを
上手く取るコツについて、
私の考えをお伝えしてきました。
入るタイミングのコツとしては、
1時間足以上のサポレジで
バチンとエントリーするか、
大衆心理を使うのが良いでしょう。
ただし、大衆心理を使う場合、
トレンドの判断力や
効果的な水平線を引く方法など、
基本的な力が身についていないと
あまり力を発揮しません。
その為、
“FX歴が1年以上あるけど、
なかなか勝ちきれない”
といった人だと、
大衆心理を学ぶのが効果的だと思います。
もし、大衆心理について
もう少し詳しく知りたい場合は
以下の記事も参考にしてみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。