FXの横ばいチャートの意味を理解して無駄な負けを減らそう

 

「横ばいのチャートで
トレードをすると負けやすい」

といった事がよく言われるのですが、
あなたは横ばいチャートの意味を
本当に理解できていますか?

 

FXでなかなか結果が出ない人は、
横ばいチャートの意味を理解できず、
負けやすい場所で
エントリーをしている事が多いです。

 

チャートが上にも下にも行かず、
横ばいになるということは、
何かしらの心理が働いている証拠です。

その為、この心理を読み解くことで、
無駄な負けが減って、
トレードを安定させることができます。

 

横ばいチャートはなぜ負けやすい?

横ばいチャートでのトレードが
負けやすい理由に、

 

“相場参加者の心理が不安定”

 

ということが挙げられます。

 

例えば、下記チャート画像を見ると、
思いっきり横ばいですよね。

 

これは、

「上がる!」と思って買う相場参加者
「下がる!」と思って売る相場参加者

この2つの思惑が、
50対50でぶつかっている証拠です。

 

FXは基本的に、
多数決のゲームなので、
「上がる!」と思う人の方が多ければ、
上昇していくし、
「下がる!」と思う人の方が多ければ、
下落していきます。

 

そのような多数決のゲームの中で、
2つの思惑が同じぐらいなら、
当然、チャートはどっちにも動かず、
横ばいになりますよね。

 

例えば、下記チャート画像の黄色枠では、
横ばいが具合が
更にひどくなっていますよね。

 

これは直近の大きな下落と、
大きな上昇を見て、
買っている人と売っている人の思惑が
思いっきりぶつかっている証拠です。

 

まず、水色枠の左側を見ると、
大きく下落している場面がありますよね。

 

この大きな下落を見た相場参加者は、

「お、下落の勢いが強い」
「じゃあ売ってやろう」

という思惑が働きます。

 

しかし、大きな下落の後に、
V字回復をして
大きく上昇していますよね。

 

そうなると今度は、

「お、上昇の勢いが強い」
「じゃあ、買ってやろう」

という逆の思惑が働きます。

 

そして、この2つの思惑が起きる事で、
最初の大きな下落を重視する人達は、

「戻り売りをして利益を取ろう」

と考えてくるので、
下記チャート画像の水色マルで、
戻り売りをしてきます。

 

これに加えて、
大きな上昇を重視する人達は、

「押し目買いをして利益を取ろう」

と考えてくるので、
下記チャート画像の黄色マルで、
押し目買いをしてきます。

 

このように、
2つの思惑がぶつかることで、
チャートが横ばいになっていき、
その横ばい時間が長くなるほど、
横ばいチャートを見た相場参加者が、

「どっちに動くか良くわからない」

という不安定な心理に陥ります。

 

その為、チャートが横ばいの状態で
トレードをしても、
不安定な動きをするので、
利益は伸びにくいし、
損をしやすくなるのです。

 

因みに、
レンジブレイクにダマシが多いのも、
この不安定な心理によるものです。

 

要するに、

「レンジを上抜けろ!」

と思って買ってくる人と、

「レンジ上限で抑えられる!」

と思って売ってくる人の思惑が
激しくぶつかるので、
レンジを上抜けたと思ったら
急に反落したりするのです。

 

そして、レンジ上抜けを狙って
買っていた人達が、

「ヤバイ!だまされた!」

と判断して一斉に損切りをしてくるから、
ダマシが起きて下落していきます。

関連記事:FXはレンジ相場で勝てない?その理由は何なのか?

 

横ばいでトレードはやらなくていい?

上記で説明したように、
横ばいのレンジ相場では
相場参加者の心理が不安定な状態なので、
どっちに動くかよくわかりません。

 

ということは、
このような横ばい相場では
基本的にトレードをする必要はありません。

仮に大きな時間軸で見れば、
トレンドが出ている最中であってもです。

 

FXでなかなか結果が出ていない時って、

「どんな場面でも
利益を取れるようになりたい」

ってどうしても思ってしまい、
よくわからないレンジ相場でも
強引にトレードをしようとしてしまいます。

 

しかし、レンジ相場では、
相場参加者の大部分が、

「よくわからない」

と感じているので
トレードを積極的にしない為、
動きが出てきません。

 

このような中で自分一人が
強引にトレードをしても
利益は伸びないし、
むしろ余計なノイズにかかって
損切りが増えるだけです。

 

横ばいの相場が続くと、
トレードチャンスがない事から
焦ってトレードしがちですが
チャンスがないなら待つしかないです。

私自身もレンジの時は
トレードはきっぱり諦めるのですが、
1ヶ月以上トレードしない事も普通にあります。

 

ただし、FXの場合、
トレード通貨がいくつもあるので、
必ずのその内のいくつかは

・トレンドが出ている
・レンジでもトレードがしやすい

といった形をしていて
その通貨に絞ってトレードをしているので、
1ヶ月以上、
完全にトレードがゼロになることはありません。

 

このようなことからも、
横ばいのレンジ相場では
無理にトレードはしなくていいと
私は考えています。

関連記事:FXでレンジ相場用の手法は必要ないと思う3つの理由とは?

 

もし、横ばいでもトレードするなら?

チャートが横ばいの間は、
相場参加者の心理が不安定で、
どっちに動くかわからないので、
負けやすくなります。

その為、横ばいの状態では
トレードはしないのが一番です。

 

もし、横ばいの状態であっても
トレードをするなら、
横ばいの状態が壊れてから、
つまり、しっかりレンジをブレイクしてから
エントリーを探っていくことです。

 

例えば、先程、紹介したチャート場面では、
その後の動きを見ていくと、
以下のようになりました。

 

上記チャート画像の、
黄色枠部分が先程の横ばいなのですが、
そこを下抜けしたら、
大きく下落して行ってますよね。

 

これは、
買っていた人達の損切りと、
売りを狙っていた人達の新規売りによって、
相場参加者の心理が
一気に下へ偏った証拠です。

 

このように、
しっかりレンジをブレイクすることで、
相場参加者の目線が一方向に向きます。

このような状態になれば、
レートが戻ってくると、
レンジブレイクに乗り遅れた人達が、
一斉に売ってくるので
下がる確率が高くなります。

 

また、これ以外にも、
レンジ下限付近で買っていた人達が、
急にブレイクすることで、
損切りをし損ねてしまい、
レートが戻ってきたら、

「助かったー」

と思いながら建値決済をしてきます。

 

買いの決済は売りになるので、
これも下落していく要因になります。

 

その為、横ばいチャートを利用するなら、
横ばいの状態をしっかりブレイクしてから、
戻りや押しを拾っていくほうが、
勝率が高くなり、利益幅も大きくなります。

 

どんなレンジ相場でも
いつかは必ずブレイクする時が来るし、
横ばいが長く続くほど、
ブレイクした時に大きく動きます。

そのような時に、
押し目や戻りを狙っていけば、
仮に1ヶ月トレードがなかったとしても、
そのうっぷんを晴らすような
大きな利益を取ることもできます。

 

むしろ、
レンジブレイク後はトレンドが出て、
嬉しい悲鳴が出るほど
トレードに忙しくなって
利益が積み上がっていきますから。

 

レンジが続くと
トレードできないストレスが溜まりますが、
待つのも仕事になるので
そんな時は

・別の通貨を監視する
・検証に励む
・思い切ってのんびりする

など、
待っている時間を有効利用しながら
次のチャンスを狙うのがいいでしょう。

 

まとめ

FXでなかなか結果が出ない人は、
横ばいの状態で無理にトレードをして、
負けていることが多いです。

 

だから、

横ばい状態では、
相場参加者の心理が
どのような事を意味しているのか?

という事を把握するだけでも、
無駄な損失を減らす事ができます。

 

FXが上手くいっていない場合は、
このように、相場参加者の心理を
考える癖もつけるようにすると、
レンジブレイクと同じように、
あなたのFXのトレード技術も
ブレイクするかもしれませんよ^^

 

もし、相場参加者の心理を
読めるようになりたい場合は、
コチラの記事も読んでみて下さい。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。