FXで手法を作る時には
必ず検証が必要になります。
でも、その検証は
ローソク足を1本ずつ進めながら
やっていく必要があるので、
物凄く面倒くさいんですよね。
早く実践トレードへ入りたいのに
「検証で時間を取られていたら
意味がないじゃん!」
なんて昔の私は思って
検証をサボっていました。
ところがある時に検証ソフトを見つけて、
実際に使ってみたところ、
検証の効率が劇的にアップしたうえに、
勝てる手法も作れるようになりました。
だから、私個人としては、
FXで早く勝てるようになりたいなら、
検証ソフトは使うべきだと考えています。
そこで今回は、
検証ソフトを使うべき理由や
どんな検証ソフトがおすすめなのかなど、
私が実際に使ってみて感じたことを
紹介していきます。
検証ソフトを使うべき理由
FXで手法を作る場合、
検証ソフトは使った方がいいのですが、
それはなぜなのでしょうか?
私が実際に使ってみて感じたメリットは
主に5つありました。
検証時間を大きく短縮できる
検証を挫折する多くの人が
最初につまずくのが、
検証にかかる時間の長さです。
私が検証ソフトを使うべきと感じた
大きな理由の1つは、
ここを劇的に短縮できる点でした。
FXでは、資金を増やすには、
自分に合った手法を作ることが
大前提になります。
そして、その手法は
過去チャートで
ローソク足を1本ずつ動かしながら
検証をしていく必要があります。
「それだったら、
MT4とかのチャートソフトでも
普通にできるんじゃないの?」
こんな事を思ったかもしれません。
ですが、
実際にやってみるとわかりますが、
MT4などのアプリを使って
1本ずつローソク足を動かすのが
物凄く面倒くさいんです。
例えば、
ローソク足を1本ずつ動かしていると、
「まだしばらく
エントリーチャンスは来なそうだな」
といった場面が出てきます。
この時に、
検証スピードを上げる為に
1本ずつ動かしていたのを
一気に進めようとしてチャートを動かすと
大きく進み過ぎて
エントリーポイントを
見逃すことがよく出てきます。

そうなると、
正しい検証データを取れなくなるし、
またチャートを戻してから
ローソク足を1本ずつ動かして
行ったり来たりしていると、
検証時間が物凄く長くなるんです。
一方で、検証ソフトだと、
ローソク足を動かすスピードを
調整できます。
だから、エントリーが遠い時は
スピードを速くしてザっと進めて、
ポイントが近くなったら
スピードを落として
エントリーを探っていく。
こういう事ができるので、
一気に進み過ぎてからまた戻すなど、
行ったり来たりする事がなくなるし、
エントリーの見落としも防げるので、
検証時間の大幅な短縮につながります。
その結果として、
より多くの正しいデータを取る事ができ、
手法づくりの精度が格段に上がります。
リアルトレードと同じ感覚で検証ができる
FXで検証をする時は
リアルトレードと同じ感覚で
検証することが重要です。
つまり、
未来が見えない状態で
検証をすることです。
なぜなら、これをやることで、
リアルトレードに入ったときに、
検証と同じように冷静に
エントリーができるようになるからです。
しかし、MT4などの
チャートソフトで検証をしようとすると、
どうしても未来の値動きが見えてしまいます。
そのため、
「この後上がるのはわかっているから」
と無意識に都合のいい判断をしてしまい、
リアルでは起きない
ご都合トレードになりがちです。
つまり、
値動きの未来が簡単に見えてしまう
チャートソフトでの検証は
緊張感や集中力が
欠けた状態になりやすいんです。

その結果として、
実際のトレードとは違う感覚のまま
検証をし続けることになります。
一方で、検証ソフトを使えば、
ローソク足を進めない限り
先の動きが見えません。
だからこそ、
「今ここで入るべきか?」
「まだ待つべきか?」
という、
リアルトレードと同じ緊張感と
判断力を鍛えることができます。
このリアルさこそが、
検証ソフトを使う
大きなメリットのひとつです。
複数の時間足を同時に動かすことができる
検証ソフトの更に良い点として、
複数の時間足を
同時に動かすことができる点です。
通常、FXでトレードをする場合、
日足などのスイングトレード以外は
複数の時間足を表示させて
トレードをすることがほとんどです。
その為、検証でも
この状態と同じにする事で、
リアルトレードへ移行した時に
「上位足では売りなのに
下位足の動きにつられて買ってしまう」
といった、時間足のズレによる
判断ミスを防ぐことができます。
ですが、
MT4などのチャートソフトだと
複数の時間足を同じ画面に
表示させることができますが、
そこから全ての時間軸のローソク足を
同時に1本ずつ動かすことができません。

一方で検証ソフトなら、
複数の時間足のチャートを
表示させることはもちろん、
同時にローソク足を動かすことができます。
これによって、完璧なまでに
リアルトレードと同じ感覚で
手法の検証ができるのです。
その結果、実践へ移行してからも
チャートの判断ミスを大きく減らせて、
余計な遠回りをせずに済みます。
注文機能や資金量をリアルと同じように設定できる
FXでトレードをする場合、
指値や逆指値を使って
注文をする事がありますよね。
検証ソフトでは、
このような注文方法も使えるので、
よりリアルトレードと同じ感覚で
検証をすることができます。
また、初期資金を決めて
その資金に合った
ロット設定もできます。
そのため、
今の自分が持っている資金量で
検証をする事ができるので、
使おうとしている手法を
1年通して検証した時に
「どのくらい資金が増えるのか?」
という目安がわかります。

また、自分が将来運用したい資金量や
ロット数でも検証ができるので、
「自分の手法でどこまで
資金を増やせるのか?」
というのも予想することができます。
このように、注文から決済、
トレードの資金量やロットを
リアルと同じように再現できることで、
検証結果がそのまま
実践データとして使えるようになります。
トレードの売買記録が取れる
検証ソフトでは
仮想トレードができるようになっているので、
売買記録も取れます。
しかも、
エントリーと決済位置まで
表示させてくれるし、
売買結果もまとめてくれます。
そのため、
自分が使う手法が
どのくらい優位性があるのかを
簡単に確認することができます。
例えば、
検証ソフトでトレードを行うと
以下のような感じで
エントリーと決済が表示されます。
これによって、
自分がどこでトレードをしたのか
視覚的にパッとわかりますよね。
つまり、
この画像をひたすら集めて見返せば、
・どこで勝ちやすいのか?
・どこで負けやすいのか?
というのを
目でハッキリ確認できます。
更に、仮想トレードした結果も
見ることができるし、
中にはその結果をCSVデータへ
以下のように落とすこともできます。
このような感じで、
検証ソフトを使うと
仮想トレードの結果を
チャート上に表示させたり、
トレード結果もまとめてくれるので
売買記録全般を取る事ができます。
また、これを利用する事で、
項目を絞ってチェックする事ができるので、
検証した手法の優位性を
より細かく知る事もできます。
この事を考えても、
勝てる手法をより確実に作るのに
検証ソフトはとても役立ちます。
因みに、ほとんどの検証ソフトは
仮想トレードの結果を
データで表示することができますが、
CSVデータに落とせたりするのは
検証ソフトによって有無があります。
以上が、私が実際に使ってみて
検証ソフトを使うべきだと感じた理由です。
私も最初は半信半疑でしたが、
使ってみると
「もっと早く導入しておけばよかった」
と本気で思いました。
もし今現在、
検証が面倒だと感じているなら、
試してみる価値は十分あると思います。
面倒くさい検証のイメージが
成長を実感できる時間へと
変わるかもしれません。
どの検証ソフトがおすすめなのか?
FXで検証をする時は、
検証ソフトを使うべきだと
私は考えているのですが、
「じゃあ、どの検証ソフトがいいの?」
なんて思ったかもしれません。
正直、これに関しては、
自分が使いやすければ
有料・無料問わず、
何を使っても大丈夫です。
その代わり、
先程お伝えしたような、
複数の時間足を同時に進められたり、
チャートの未来が見えない状態で
検証をできたりと、
リアルトレードと同じ感覚で
検証ができるソフトを選びましょう。
私が個人的に使ってみて、
検証がやりやすかったのは、
・Forex Tester
・練習君プレミアム
この2つの検証ソフトになります。
この2つのソフトは
検証ソフトを使うべき理由の箇所で
お伝えしたことを網羅していて、
リアルトレードと同じ環境で
検証をする事ができます。

しかも、どちらも、
MT4をベースに作られているので、
普段のトレードでMT4を使っているなら
ほぼ完全にリアルトレードと同じ環境で、
FXの検証をする事が可能です。
因みに、私自身は、
初めて使った検証ソフトが
Forex Testerだったので、
どちらかというと、
こっちの方が使い方に慣れていて、
使いやすく感じています。
ただ、
練習君プレミアムも国内ユーザーが多く、
人気の検証ソフトになっています。
ですから、
どちらを選んでも間違いはありません。
自分がストレスなく続けられるかを
基準に選ぶのが、
一番長く続くコツだと思います。
2つの検証ソフトの違いを比較
私が使いやすい検証ソフトは、
Forex Testerと練習君プレミアムですが、
この2つは何がどう違うのでしょうか?
そこでここからは
この2つの検証ソフトの違いについて
簡単に解説をしていきます。
2つの検証ソフトの共通点
まず、簡単に2つの検証ソフトの
共通点についてお伝えします。
この2つの検証ソフトで
共通してできる事は、
・複数の時間足を使っての検証
・仮装売買
・取引履歴の確認
といった点です。
そのため、
リアルトレードと同じように
検証ができるので、
基本的にはどちらを使っても、
同じ効果を得ることができます。
では、ここからは
2つの検証ソフトの違いを
解説していきます。
使えるインジケーターの種類
FXでトレードをする場合、
インジケーターを使うことがありますが、
使えるインジケーターの種類が
各検証ソフトで違ってきます。
まず、Forex Testerの場合は、
MT4に似たプラットフォームですが、
全く同じではありません。
そのため、
Forex Tester独自の
ファイル形式になるので、
使えるインジケーターに限りがあります。
しかし、限りがあるとはいえ、
・MA
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・ストキャスティクス
・MACD
といった、よく使われる
インジケーターは揃っているので、
特殊なものを使わない限り、
特に問題になる事はないと思います。

一方で、練習君プレミアムの場合は、
MT4のストラテジーテスターを
ベースに作られているので、
インジケーターもMT4の物であれば、
何でも使うことができます。
よって、
普通のインジケーターではない、
オリジナルのインジケーターも使えるので、
もし実際のトレードで
MT4のカスタムインジを使っている場合は、
練習君プレミアムの方がいいと思います。
ローソク足の巻き戻しができる・できないがある
検証でローソク足を進めている最中に、
「あ、今の所エントリーできたのに
見過ごしてしまった」
なんてことが起きた場合に、
ローソク足を巻き戻して
再開したい場面が出てくる事があります。
Forex Testerだと
この巻き戻しができるのですが、
練習君プレミアムでは、
それができません。
そのため、
練習君プレミアムを使っている時に、
エントリーを見過ごしてしまい、
巻き戻したい場合は、
もう1度最初からになってしまいます。

ただ、実際のトレードでは、
巻き戻すことはできないので、
検証で巻き戻すのも
どうかと思ったりもします。
因みに、
Forex Testerはアップデートされて、
前進限定モードというのができました。
これは練習君プレミアムのように
巻き戻しができない機能になります。
よって、Forex Testerの場合は、
巻き戻しも、そうでないのも
両方できるようになったので、
どっちも使いたい場合は、
Forex Testerの方がいいと思います。
ヒストリカルデータの違い
検証ソフトには、
過去チャートを表示させる為の
ヒストリカルデータがあります。
Forex Testerの場合、
ヒストリカルデータは、
謎の海外のFX業者から
引っ張ってくるのですが、
データの期間は最新で
1ヶ月前のものになります。
例えば、今が4月だとしたら、
この時点での最新のデータは、
3月一杯までのデータになるので、
4月分のチャートが表示されません。
そのため、
4月の値動きを検証したい場合は、
5月になるまで待つ必要があります。

しかも、1分足のデータになると
とびとびになっているので、
1分足でエントリータイミングを取ったり、
スキャルピングをするような場合は
全く使い物になりません。
5分足から上の時間足は
特に問題ありません。
一応、VIPデータというのがあり、
それなら最新のデータも取れる上に、
1分足もちゃんとしています。
その代わり、有料な上に、
1ヶ月4~5,000円
とかするのでけっこう高いです。
一方で、練習君プレミアムの場合は、
MT4のオフラインチャートを使うので、
今現在の最新レートまでデータがあります。
よって、
「昨日の動きを検証したい」
という場合でも、
検証ができるようになっているので、
ヒストリカルデータに関しては
練習君プレミアムの方がいいです。
価格の違い
FXの検証ソフトを使う上で、
一番気になるのが価格だと思います。
この価格を比べてみると、
・Forex Tester:2万~6万円ぐらい
・練習君プレミアム:29,800円
となっています。
Forex Testerは
なんで価格に幅があるのかというと、
先程お伝えした、
ヒストリカルデータによるものです。

例えば、
データが1ヶ月前までで、
1分足が使えないベーシックプランだと
2万円で手に入ります。
逆に、最新のデータも使えて、
1分足も使えるVIPプランだと、
その分価格が高くなります。
しかも、VIPプランは、
・月額
・年間
・一生涯
といった感じで分かれていて、
それに応じて価格が高くなります。
ですから、
もしエントリーを5分足までしか使わなくて、
最新のデータも1ヶ月前のものでもいいなら、
Forex Testerの方が安く済みます。
この辺りは自分の懐具合や、
どこまで使うかによって
決めるのがいいと思います。
大切なのは、価格よりも
検証を継続できる環境を作ることです。
一度環境が整えば、
あとはどんどん手法を作る事ができますから。
もし、これらの検証ソフトについて、
より詳しく知りたい場合は、
以下から確認ができるようになっています。
⇒練習君プレミアムの詳細はコチラ
検証ソフトはリアルトレードの振り返りもできる
検証ソフトを使えば、
効率的に自分の手法を
作る事ができます。
しかも、このことに加えて、
自分が行ったリアルトレードの
振り返りにも使えます。
例えば、私の場合、
月末と毎週末に検証ソフトを使って
自分の使う手法で仮想売買を行います。
そしてその後に、
検証ソフトでのエントリーポイントと、
実際のエントリーポイントを照らし合わせて、
「本来の手法通りにトレードができたか?」
といった事を確認しています。
この作業をすることで、
本来の手法とズレがないかを
チェックする事ができます。
今まで勝てていたトレードが
急に勝てなくなった時って、
大体が本来のエントリーの仕方と
ズレている状態です。
そのため、ここに気づかずに
トレードを続けてしまい、
ズレが酷くなっていき、
益々勝てなくなっていきます。
こういうのを防いで、
常にルール通りのトレードができているかを
確認するために、
検証ソフトでの振り返りが
役に立ってくれます。

また、この作業によって、
新しい気づきが出てくる事もあるので、
そういうのが見つかった時には
検証をしていきます。
そんな事を繰り返していく内に
手法がどんどん洗練されていって、
トレードの勝率や
安定性がアップしていきます。
このような事を考えても、
FXで安定して稼ぎ続けるには、
「検証ソフトは必須だな」
と改めて認識できます。
検証ソフトは
単なる便利ツールではなく、
自分のトレードを
客観的に磨く“鏡”のような存在です。
その鏡を持っているかどうかで、
成長のスピードは驚くほど変わります。
私が実際に使って感じた変化
ここまで、
検証ソフトを使うべき理由など
色々とお伝えしてきました。
実際に私自身も
検証ソフトを使い倒してきたのですが、
これを使い始めて
感じた変化がいくつもあります。
例えば、一番大きな変化としては、
リアルトレードと
同じ状況で検証をしながら
正しいデータを
取る事ができるようになったので、
効率よく再現性の高い手法を
作れるようになった事です。
それまでは、
すでに出来上がったチャートを見て、
「ここで入って利食いできるな」
なんて事をしていました。
こういう検証の仕方をしていると、
自分にとって都合がいい、
勝てる場面だけを切り取って
データを集めるようになりました。
そうすると、
当然勝率が高くなって、
「この手法で大きく稼げる!」
といったように、
勘違いをしていました。
しかし、いざ実践に入ると
全然上手くいかなくて、
「この手法使えねーな!」
みたいに怒りながら、
すぐに手法を変えていました。

ところが、
検証ソフトを使い始めたら、
リアルトレードと同じ状況で
検証をできるようになったお陰で、
自分が使おうとしている手法の
本当の再現性を
知る事ができるようになりました。
これによって、
実践トレードに移行しても、
検証結果との
大きな乖離がなくなったので、
手法を使い続けることができました。
手法を使い続けることができれば、
段々と洗練されていくので、
結果も出るようになってきます。
あとはこれ以外にも、
検証がサクサク進んで
手法作りが簡単になったのも
大きな変化の1つでした。
検証はとにかく時間が掛かるので、
自分でやらずに済むような場所は
できる限りやらないのが一番です。
検証ソフトを使い始めた事で、
やらなくていい箇所を
やらずに済むようになったので、
検証が物凄く楽になり、
苦痛な事から楽しい事へと
変わったのも凄く良かったです。
ですからもし今のあなたが
検証ソフトを使わずに検証をしていて
面倒くささや行き詰まりを
強く感じているなら、
検証ソフトを試してみるといいかもしれません。
そこから検証が楽しいものへと変わって、
FXで勝てるようになるまでのスピードが
大きく上がるかもしれませんね。
まとめ
今回は、FXで検証をする時は
検証ソフトを使うべき理由について
お伝えしてきました。
検証ソフトを使えば、
リアルトレードと同じ環境で
検証ができる上に、
手法作りの時間を
大幅に短縮する事ができます。
そしてこれが、
FXでの安定した勝ちへ
近道となるので、
検証ソフトは使うべきだと
私は考えています。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。




